iPod

小室哲哉「宇多田ヒカルとiPodが音楽界を変えた」

1: 2017/04/25(火) 08:09:53.66 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
98年の年末はちょうど日本にいたんですが、デビューしたばかりの宇多田ヒカルさんの衝撃がすごかった。大みそかから元旦に切り替わったとき、
テレビで『Automatic』のスポットが大量に流れたのを鮮明に覚えています。宇多田さんは、スラングも交えてネイティブな英語を流暢に話す
アメリカ育ちの逆輸入なのかと思いきや、お母さんがすごい人(藤圭子)だったり。

プロセスや出自など、どこを取っても斬新。それまでの日本の芸能界のスターとは違って、海外のパパラッチが追うような人たちに近いなと感じました。
当時の僕は、憧れていた海外のミュージシャンの力も借りながら、見よう見まねでできる限りのことをやって、だいぶ近づけたかなという時期でした。
でも、そうした枠には収まりきらない子が出てきたんです」

99年に出たglobeのベストアルバムは265万枚以上のセールスとなったが、宇多田の1stアルバム『First Love』はこの年約736万枚を売り上げ、
日本記録を樹立した。21世紀に入るとCD市場は急激に失速。ネットの普及に伴って音楽配信サービスがその役割を取って代わった。
ITを早くから音楽ビジネスに導入してきた小室にとって、「iPod」の出現が大きなインパクトだったという。

「01年にiPodが出てきて、音楽との関わり方が大きく変わりました。それ以前のウォークマンは、インドアだけでなく、アウトドアへと
場所を選ばずに音楽を聴ける『居場所の変化』を可能にした機器でしたが、 iPodと、それを管理する役割を果たすiTunesは
楽曲やアーティスト名や曲名まで全部をデータ化にしたデバイス。あのときアメリカで自分の手持ちのCDをすべてデータ化したのですが、
『まだ入るの?』と容量の大きさに驚愕しました。この容量はなかなか1人では埋められない、
音楽との距離感が変わっていくのかもしれないなと、ふと思ったりしました」

全文はソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170425-00000010-nikkeisty-musi
no title

続きを読む

iPod classicとかいう傑作音楽プレイヤーwwwwwwww

1: 2016/10/05(水) 23:32:31.91 ID:DN1K0RS/0
廃盤にした林檎、無能
no title

続きを読む

結局iPodとWALKMANはどっちの方が音質が良いの?

06264
1: 2016/06/12(日) 15:04:29.34
操作性は圧倒的にiPodだけど

続きを読む

iPodに音楽600曲も入れてる音楽通の31歳だけど質問ある?

04136
1: 2016/04/12(火) 20:07:40.937 .net
友達とは話が合わない

続きを読む

【iTunes】スマホとかiPodに入れてる音楽の管理の仕方・・・

01153
1: 2016/01/15(金) 21:36:07.340
itunesで好きな曲全部買ってるの?
どのくらいお金かかるのか教えてくれ

続きを読む

【画像】サバンナ高橋「iPhoneがあればiPodで音楽聴く必要は無い。iPodに出来る事を集約したのがiPhone」

1: 2015/11/17(火) 00:43:03.24 BE:815592111-2BP(1001)
iPhoneがあればiPodで音楽聴く必要は無い。iPodに出来る事を集約したのがiPhone 
no title

続きを読む

【話題】iPod難民の行く末は…プレーヤー多様化で「何で音楽を聴けばいい?」

05082
1: 2015/05/05(火)21:42:55 ID:???
一世を風靡したiPodクラシック。昨年に販売が終了し、一つの時代が幕を閉じたが、
“難民”と化した音楽ファンはどこへ向かうべきなのか? 多様化する音楽再生の未来に迫った。

◆クラシックも販売終了し、iPod難民の行く末は?

 ’01年にアップルから発売されたiPod。かつてソニーから発売されたウォークマン(テープ)
以来の大発明となったが、昨年9月、その象徴的存在だったクラシックの販売が終了した。

「iPodクラシックといえば大容量がウリでしたが、ストリーミング配信やハイレゾ音源の
ダウンロードが浸透したことで、『常に持って歩く時代ではなくなった』といえるでしょう」
(ザ・ステレオ屋店長・黒江昌之氏)

 販売終了の原因は再生環境の変化だけではない。

「現在の携帯音楽プレーヤーはメモリ化が進んでいます。iPodでもHDDを採用していたのは、
販売終了時点でクラシックだけ。大容量という強みが販売終了の原因になったのは
ちょっと皮肉ですね」(折原一也氏)

 では、今後大容量で音楽を持ち歩きたいユーザーは何で音楽を聴けばいいのだろう?

「同じ携帯音楽プレーヤーで挙げたいのは、ソニーのNW-A17です。iTunesから曲を
転送できるので、iPodから乗り換えるのにも便利。容量は64GBですが、
マイクロSDカードを使用すれば、最大192GBまで拡張することができます。

 音質の点からいうと、オーディオマニアの間で人気なのはアイリバーのアステル&カーン。
『ちょっと奮発していい音を……』という一般の音楽好きにはAK100MKIIがオススメです」(同)

続き ↓
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150505-00844162-sspa-soci


続きを読む

【ハイレゾiPod】韓国アイリバー、入門機AKJrを5月29日発売 AK100と同じDAC搭載

05062
1: 2015/05/03(日) 09:01:20.17 et BE:383133974-2BP(1000)
アユートは、iriver Astell&Kernのハイレゾ対応ポータブルプレーヤーの新機種「AK Jr」(エーケージュニア)を発表した。
AKシリーズのエントリーモデルと位置付けられており、発売日や価格は未定。64GBの内蔵メモリを備え、カラーリングはスリークシルバー(SLV)。
no title


 8.9mmの薄型デザインを採用しているのが特徴。ポータビリティを高め、「Astell&Kernのサウンドをより身近に、よりスマートに楽しんでいただける」という。
外形寸法は約117×52×8.9mm(縦×横×厚さ)。重量は約98g。

 再生対応ファイルはWAV、FLAC、MP3(CBR)、WMA、OGG、APE、AAC、ALAC(Apple Lossless)、AIFF、DFF、DSF。PCMは192kHz/32bit(Float/Integer)までの再生に対応するが、
ネイティブ再生は24bitまでで、32bitデータは24bitへダウンコンバートしながらの再生となる。DSDは2.8MHzまでの再生が可能だが、PCM 88.2kHz/24bitへの変換再生となる。

 DACには、Wolfson製「WM8740」を搭載。アナログ回路も含めた丁寧かつ緻密な設計で、「WM8740の持つ極めて高いオーディオ性能を限界まで引き出すことに特化した」という。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150424_699516.html

続きを読む

iPodからウォークマンにしたら音質良くなる?

013001
1: 名無しさん 2015/01/25(日) 17:42:12.31 ID:F/QkM1Y/0.net
Mp3の256でも違い分かるほどおんしつよくなるんか?

続きを読む

Mac作ってる会社から音楽プレーヤー発売wwwwwwwwwwwwwww

1: 名無しさん 2014/11/28(金) 19:51:57.41 ID:i++Z3e9T0.net
iPodっていうらしい
これは売れない
no title

続きを読む

【オーディオ】BOSE「SoundDock III speaker」に限定カラー4色 iPodやiPhoneをさすだけで本格サウンド

1113_01
1: 名前をあたえないでください 2013/11/11 19:09:29
BOSE社はiPodやiPhoneの音楽を本格サウンドで気軽に楽しめるスピーカー
「SoundDock(R)III speaker」の限定カラーモデル「SoundDock Series III
speaker‐Limited Edition Color Collection」を2013年11月15日から販売する。

グリーン、オレンジ、パープル、ブルーの全4色のラインアップで、ボーズ製品取扱
ディーラーではグリーン、オレンジ、パープルが、Appleストアではブルーが販売。
ボーズ直営店およびボーズ・オンラインストアでは全色販売される。

販売予定価格は2万6250円。11月11日から予約受付ける。
対応機種はLightningコネクタを装備したiPod touch、iPod nano、iPhone 5。

ソース:So-netニュース
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/893005/?nv=c_cat_latest

続きを読む

最新のウォークマンって音質でiPod圧倒してんの?

1: フランケンシュタイナー(三重県) 2013/10/21 20:32:35 ID:6a/23wSA0
ソニー“高音質ハイレゾ”ウォークマン、iPodを追い詰める記念碑的製品となるか?

 ウォークマンといえば、一世を風靡したソニーのポータブルオーディオシステムだ。世界的なベストセラー商品となったウォークマンだが、
その後、デジタルオーディオの時代になってからはアップル社のiPod、そして、iPhoneに押されて市場を奪われてしまった。

●ソニーからハイレゾオーディオ商品続々登場

 そんな中、最近、ソニーはハイレゾリューション(ハイレゾ)オーディオ商品群を発表し、日本国内では10月から順次リリースする。この
商品群には、HDDオーディオシステムやPCに接続して使えるUSB-DACアンプ、それらと組み合わせる2種類のコンパクトスピーカー、
ICレコーダー、そしてウォークマンも含まれる。

 さて、このハイレゾというのはなんだろうか?

 通常のデジタルオーディオはサンプリングサウンドなどとも呼ばれるが、サンプリングとは、アナログの音声をデジタルデータに変換
するために一定時間で分解して標本を採ることをいい、この分解密度をサンプリング周波数(Hz)という。つまり、1秒間にどれだけ音声を
分解してデジタル化するかを数値で表し、この数値が高いほど緻密に音を再現することができることになる。

 そして、音の大きさを何段階で表現できるかを表すのが量子化ビット数で、数値が大きいほど音の再現性が高い。16ビットの場合で
6万5536段階、24ビットの場合では1677万7216段階にもなる。

 音楽CDのクオリティは44.1kHz・16ビットなのだが、ハイレゾオーディオはこれを超えるクオリティを持つものを指し、96kHz・24ビットとか、
192kHz・24ビットの音源がポピュラーなものになっている。96kHz・24ビットの音源でも、そのデータ量は音楽CDの約3倍となり、それだけ
クオリティの高い表現力を持つ。

以下ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/8174305/
no title

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=