PSG

昔のPCでのDTMは多彩 ⇒ PSG・FM音源・PCM音源・MIDI等色々あったよな・・・

03044
1: 2014/11/19(水) 20:15:23.13 .net
昔のPCでのコンピュータミュージック関係の話。
音源やプログラム、MMLなどを語ろう。

代表的なPSGチップ
  AY-3-8910:PC-6000シリーズ、X1シリーズ、FM-7、MSX
  SN76489(DCSG):MZ-800、MZ-1500、パソピア7

代表的なFM音源チップ
  YM2608:PC-8800シリーズ、PC-9800シリーズ
  YM2612:FM TOWNS
  YM2151:X1Turbo、X68000

代表的なMIDI音源
  MT-32、SC-55、SC-88
  TG300、MU50、MU80

続きを読む

ゲーム機のシンセサイザー

0415_01
1: 名無しサンプリング@48kHz 2011/08/16(火) 21:39:29.92 ID:uAKvxIp3
スーパーファミコン:PCM音源8チャンネル
メガドライブ:PCM音源1チャンネル FM音源6チャンネル PSG音源3チャンネル ノイズ1チャンネル
PCエンジン:波形メモリ音源6チャンネル(PSGより音色の自由度が高くPCM音源に似た原理構成)
ネオジオ:PCM音源8チャンネル FM音源4チャンネル PSG音源3チャンネル ノイズ1チャンネル
セガサターン:PCM音源32チャンネル (またはFM音源8チャンネル)
プレイステーション:PCM音源24チャンネル
プレイステーション2:PCM音源48チャンネル
プレイステーション2以降(PS3等)は、サウンドをCPU処理してしまい、ソフトシンセ化 してしまったが
スーパーファミコンは、MSGS (Microsoft GS Wavetable SW Synth) 、Windows に内蔵されているソフトウェアMIDI音源のように
予め音色が用意されていて、そこから音色を選び、サウンドを作っていた。
つまり、家庭用ゲームは、列記としたシンセサイザーであり、スーファミシンセ、メガドラシンセ、ネオジオシンセ、などなど
ソフトシンセで、似たサウンドを再現できないか、ゲーム機シンセを、どこまで実現できるか、などなど語っていきましょう

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=