JASRAC

【演奏権】「JASRAC徴収反対」55万の署名提出 ヤマハ・カワイ等の「音楽教育を守る会」「音楽教室での楽曲利用には演奏権は及ばない」

1: 2017/07/04(火) 18:02:14.33 _USER9
「JASRAC徴収反対」55万の署名提出 音楽教育「守る会」
2017/7/4 14:54
速報
 ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所などでつくる「音楽教育を守る会」は4日、文化庁に対して、演奏著作権料の徴収に反対する署名を提出したと発表した。署名の提出を通じて、反対の数を公にすることで著作権使用料徴収についての法律上の手続きの保留を文化庁に訴えたい考えだ。

 3月下旬からの約3カ月間で音楽教室の指導・運営関係者や、教室の生徒、保護者らから55万7千筆の反対の署名を集めた。音楽教育を守る会の三木渡会長は「署名を通じて、これだけ多くの国民が反対していることを文化庁に理解してもらいたい」と語った。

 また音楽教育を守る会は同日、日本音楽著作権協会(JASRAC)の使用料規定変更の届け出を合意がないにもかかわらず受理したことへの質問と、訴訟による司法判断が確定するまでは、利用料規定を実施するための裁定手続きを保留し、変更使用料規定を実施できない方針を公にうちだすことを求める要望をまとめて、文化庁に提出した。

 音楽教室での楽曲利用をめぐっては、JASRACと音楽教育を守る会の主張が真っ向から対立している。

 JASRACはピアノなど音楽教室での指導や練習のための楽曲利用にも著作権法の「演奏権」が及ぶと主張。2018年1月から音楽教室に対し、受講料の一定割合を徴収する方針。6月に使用料規定を文化庁に届け出た。

 一方、守る会は「音楽教室での楽曲利用は演奏権に当たらない」と強調。根拠として(1)公衆に対する演奏ではない、(2)聞かせることを目的としていない、(3)「文化の発展に寄与する」という著作権法の立法目的にそぐわない――の3点を挙げる。6月には東京地裁への提訴に踏み切った。

(毛芝雄己)
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ04HI8_U7A700C1000000/

続きを読む

JASRAC「音楽教室から受講料の2.5%を著作権使用料としてとるから」

1: 2017/06/08(木) 01:33:38.509
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/?dg=1&nf=1

2017/6/7 18:35

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。


JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
 JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。
受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

 10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。

 音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

 ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

 一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

続きを読む

JASRAC vs 音楽関係の200社

1: 2017/05/31(水) 06:47:48.47 0
すでに大手のヤマハ音楽振興会は7月にも東京地裁に訴訟を起こす方針を決めているが、総会では
265社が訴訟に賛同する考えを示したという。訴訟費用は訴訟に参加する事業者が在籍生徒数に応じて分担する。
守る会事務局は「200社以上が訴訟に参加する手応えを得た。
JASRACを相手取った訴訟では過去に例のない規模になるだろう」と話している。

どんだけ嫌われてるんだ

続きを読む

【速報】音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ

1: 2017/05/30(火) 20:32:31.16 BE:329591784-PLT(12100) ポイント特典
日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことをめぐり、
ヤマハ音楽振興会など約340事業者でつくる「音楽教育を守る会」(東京都)は30日の総会で、
「教室での演奏には著作権が及ばない」としてJASRACへの支払い義務がないことの確認を求める
集団訴訟を起こす方針を承認した。

すでに大手のヤマハ音楽振興会は7月にも東京地裁に訴訟を起こす方針を決めているが、総会では
265社が訴訟に賛同する考えを示したという。訴訟費用は訴訟に参加する事業者が在籍生徒数に応じて分担する。
守る会事務局は「200社以上が訴訟に参加する手応えを得た。
JASRACを相手取った訴訟では過去に例のない規模になるだろう」と話している。

http://www.asahi.com/articles/ASK5Z5PYKK5ZUCLV00M.html?iref=comtop_8_02

88: 2017/05/30(火) 21:22:28.59
>>1
頑張れ
カンパしてもいいぞ

続きを読む

JASRAC、結婚式向け映像制作会社を初提訴 ビデオ楽曲に「著作権料の支払い義務」

1: 2017/03/09(木) 20:23:10.07 _USER9
 結婚式場で新郎新婦を紹介する楽曲付きの映像などを制作する事業をしながら著作権料を支払っていないとして、日本音楽著作権協会(JASRAC)は9日、映像制作会社「ビデオソニック」(さいたま市)を相手取り、JASRACが管理する楽曲の使用禁止と損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。JASRACによると、結婚式向け映像の制作会社に対する提訴は初。請求額は明らかにしていない。

 JASRACによると、ビデオソニック社は全国20カ所に営業所を展開し、年間9千件を超す結婚式向け映像を制作。新郎新婦側から制作対価を受け取り、JASRACに著作権料を支払う必要があると知りながら、請求に応じなかったため提訴したという。同業他社の大半は著作権料を支払っているとしている。

 著作権法は、著作権管理された楽曲について「営利を目的としない私的利用」では著作権料の支払い義務が生じないと規定。JASRACは、結婚式自体は私的なものであっても、式場が楽曲を流したり、映像制作会社が楽曲付き映像を制作したりした場合は営利目的の利用に該当し、著作権料の支払い義務が発生すると主張している。

 ビデオソニック社は「提訴内容が分からず、コメントできない」としている。

 JASRACは2月、音楽教室での楽曲使用について「営利目的利用に当たる」として著作権料を徴収する方針を公表。音楽教室業界が強く反発している。


2017.3.9 19:44
http://www.sankei.com/affairs/news/170309/afr1703090037-n1.html

続きを読む

JASRACの音楽教室から著作権料徴収によってほとんどの音楽教室は赤字転落する・・・

1: 2017/02/14(火) 11:25:58.62 _USER
http://blogos.com/article/209903/


■音楽教室の利益率は高くない
と、その影響について論じる前に一般的な音楽教室が売上高に対してどの程度の利益を上げているかについてみていきます。

音楽教授業(黒字企業かつ自己資本がプラスの企業平均)における各種利益率
売上高総利益率  80.7%
売上高経常利益率 0.8%
日本政策金融公庫HP 小企業の経営指標 2016より筆者抜粋

本資料は日本政策金融公庫が融資を実行した法人企業の内、債務超過でなく黒字経営で従業員数が50名以下の企業の平均値となっています。
金融機関が融資を実行した企業という事で極端な赤字企業や債務超過企業が含まれていないというバイアスに注意が必要です。
また、黒字企業といいますが、わが国の法人企業の中で黒字企業の割合は意外と少なく、国
税庁の統計によると以下のように欠損法人(赤字企業)が法人全体の66.4%に上ります。

欠損法人割合
平成24年 70.3%
平成25年 68.2%
平成26年 66.4%
国税庁 会社標本調査結果(税務統計から見た法人企業の実態)平成26年より筆者抜粋

■売り上げのほぼ2.5%の著作権料の支払い
さて、これらの統計資料を前提としたとき、年間受講料収入の2.5%といった著作権料の水準はどのような影響を音楽教室側に与えると考えられるでしょうか?
ここで注意したいのは著作権料は年間受講料収入の内2.5%とされているので、ほぼ売り上げの2.5%を徴収したいと言っているのに近いという事です。
もちろん音楽教室の場合、楽器の販売や楽譜の販売などいろいろな売上は存在しますが、音楽教室はあくまで
音楽教授業ですから受講料収入が主であると考えられます。
そのため、受講料収入の2.5%はほぼ売り上げの2.5%であると考えて以下の議論を進めていきます。

■売上が1億円の音楽教室について考えてみる
例えば1億円の売上を上げている音楽教室企業を考えてみたいと思います。
音楽教室業は基本的には小売業とか卸売業のように何かモノを販売しているわけではないので売上高のほとんどが粗利益(売上総利益)になるといった業種です。
前述の指標でも売上高総利益率は80.7%になっています。これは売り上げの80.7%が粗利益であるという事を示しています。
しかし、音楽教室が高収益事業であるかというとそうではありません。
確かに粗利益は大きいのですが、教室を運営しないとならないので講師の人件費や各種楽器に係る減価償却費、
教室の賃借料、受講生の管理に係る費用など様々な費用が発生します。そして、それらの費用をこの粗利益の中から支払っていく必要があるのです。
その結果、前述の指標によると、黒字企業であっても売上高の0.8%しか経常利益を上げていません。
これは言い換えると1億円の売上で80万円しか利益を上げられていない状態です。
これに対し年間受講料の2.5%を徴収するという事は250万円ほどの支払いが発生します。
その結果、今回考えた1億円の売上を上げている音楽教室企業は著作権料の支払い負担が重く170万円の赤字に転落してしまうのです。

■多くの音楽教室はJASRACへの著作権料支払いで赤字に転落すると考えられる
このように、もし著作権料を受講料へ価格転嫁ができなければJASRACへの著作権料を支払うことで多くの法人が運営している音楽教室は赤字に転落します。
多くの法人企業と言いますが、音楽教授業を営んでいる平均的黒字企業の売上高経常利益率は0.8%なので、平均的な黒字企業は赤字に転落します。
そして、我が国の法人企業の66.4%が赤字企業であるという事を合わせて考えるのなら、JASRACへの著作権料支払い義務が
発生するとほとんどの企業が赤字に転落することを余儀なくされるといっても言い過ぎではないでしょう。
■著作権料分の価格転嫁ができるか
さて、消費税が5%から8%に増税された際、消費税は最終的には消費者が負担すべきものであることから3%分を価格転嫁する必要があるとして、
国が全面的に価格転嫁についてバックアップをしていました。
それでも、中小企業、小規模事業者は価格転嫁ができないため苦境に陥ってしまったケースが多く出てしまったのです。

(中略)

続きを読む

JASRACが負けるということは、音楽業界の滅亡を意味するのだが・・・

1: 2017/02/09(木) 13:35:56.570 ID:Gwkw05/n0
苦労して曲を作っても乞食にパクられるなら
才能ある若者は絶対に音楽なんかやらなくなって
他の分野に流れる模様

続きを読む

JASRAC調子乗り始めたけど音楽教室業界に勝てるの?

1: 2017/02/08(水) 00:20:49.984
YAMAHAとか激おこじゃない?

2: 2017/02/08(水) 00:21:08.632
YAHARI

3: 2017/02/08(水) 00:21:20.113
裁判で負ける

27: 2017/02/08(水) 07:43:02.346
イェエエエエエエエイ!!
空前絶後のぉ!超絶怒涛の社団法人!
著作権を愛し、著作権に愛された男ぉー!
作詞者、作曲者、出版社、すーべてぇの権利の生みの親ぁ!
そぅ!我こそはぁ!
月給42万 ボーナス230万
年収723万円
そぅ全てをさらけ出したこの俺は
日本音楽著作けぇええええんきょ・う・か・い!!
イェエエエエエエエイ!
ジャスラック!!

続きを読む

ふかわりょう、JASRACに理解示すwwwwwww

1: 2017/02/05(日) 14:30:27.97 _USER9
Twitter上でのトレンドワードとその関連するニュースを紹介する『Around the WoRDS』のコーナーでは、
“JASRAC”というトレンドワードに注目が集まりました。
今後、音楽教室で演奏する楽曲などにもJASRACが著作権料を求めていくということについて、スタジオでも議論した。
ROCKETMANとしてDJの活動もしているふかわはこの件について、
「(著作権者の)権利を守ることは大事ですが、何でも杓子定規にやるのはどうなのかなと思います。
ただ、(無料動画サイトなどで)お金を払わずに音楽を聴けるようになってしまったので、
新たなマーケットを拡大しなければいけないという意識があるのかもしれません」と見解を示しながらも、
「私が1つ言えるとすればこれだけで音楽は衰退しない。
新たな時代への一歩となればいいと思います」と、前向きなコメントも述べていた。
http://music-book.jp/video/news/news/134850

続きを読む

音楽教室「じゃあショパン弾いてみましょう」JASRAC「!?」シュバババババ(走り寄る音)

1: 2017/02/02(木) 12:16:16.52
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も
朝日新聞デジタル 2/2(木) 5:04配信

ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。
徴収額は年間10億~20億円と推計。
教室側は反発しており、文化庁長官による裁定や
JASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。

著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする
「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。
この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、
カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。

音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。
JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。
作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や
映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権料を
年間受講料収入の2・5%とする案を検討している。7月に文化庁に使用料規定を提出し、
来年1月から徴収を始めたい考えだ。

音楽教室は大手のヤマハ系列が約3300カ所で生徒数約39万人、
河合楽器製作所は直営約4400カ所で生徒数約10万人。
JASRACの推定では、この大手2グループに他の事業者も加え、
合計約1万1千カ所の教室があるという。そのうちウェブサイトなどで
広く生徒を募集している教室約9千カ所を徴収対象とし、
個人運営の教室は当面除外する方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000014-asahi-musi

続きを読む

JASRAC、生演奏も著作権法違反 静岡の飲食店提訴

1: 2016/11/12(土) 12:05:41.17 _USER9
日本音楽著作権協会(JASRAC)静岡支部は11日、利用許諾契約を結ぶことなく、生演奏とカラオケで同協会が管理する音楽を無断利用したとして、
飲食店「Music Lounge SUQSUQ(ミュージックラウンジスクスク)」(静岡市葵区)の経営者らに計480万8100円の賠償を求め、静岡地裁に提訴した。
生演奏を行う事業者に対する著作権差し止め請求と損害賠償請求を求める訴訟は県内で初めて。

訴状によると、同店は同協会と利用契約を結ばないまま2008年6月に開店し、著作権料の督促にも応じなかった。
このため、同協会が14年9月に静岡地裁に侵害を差し止める仮処分の申し立てを行った。
その後同店は廃業し仮処分は解除されたが、無許諾利用期間の使用料が支払われることはなかった。

また、同店は15年に廃業と開業を繰り返し、生演奏やカラオケなどでの音楽の無断利用を続けた。
協会の桂野力静岡支部長は「廃業して仮処分を解除し、経営名義などを変えて責任から逃れようとした悪質なケース。
過去の分も支払って営業してほしい」と話した。
同店は「協会側に支払う意思を伝えたが、その後、具体的な指示がない。突然、提訴され驚いている」としている。

 ◇営利目的なら利用料は必要

同協会は、著作者と利用者の間に入って使用料の手続きをする著作権管理事業者の最大手。
クラシックやジャズ、歌謡曲など国内外の約350万曲を管理している。
CDや放送、カラオケなどの利用に伴う徴収額は2015年度で約1116億円にのぼる。

生演奏を行う飲食店は、座席数と利用客1人当たりの平均最低単価、音楽の利用時間から計算された利用料を同協会に支払う必要がある。
チケットなどが配布される営利目的の野外コンサートなども同様の措置が求められる。
一方で、路上などでの弾き語りなど営利目的ではない生演奏は、著作権法で自由利用が認められている。

著作権の保護期間は50年だが、第二次世界大戦(1939~45年)中に米英などの連合国側から発表された曲は60年になる。
例えば、ベートーベンなどの名曲は使用料を払う必要はなく、自由に演奏できる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000024-mai-soci
毎日新聞 11/12(土) 10:51配信

続きを読む

【朗報】JASRAC、音楽のみならず美術・文芸分野の管理にも意欲

08071
1: 2016/08/06(土) 20:02:25.69
音楽著作権管理で圧倒的なシェアを持つ日本音楽著作権協会(JASRAC)の浅石道夫・新理事長(65)が7月、会見を開き、
「美術も文芸もJASRACで全部(許諾を)取れちゃうとなれば、利用者には一番よい」と述べ、
絵画や小説など音楽以外の著作権管理にも進出する意欲を示した。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12494593.html

続きを読む

【朗報】JASRAC「被災地は著作物使用料3ヶ月間徴収なし」 → 神対応wwwww

04194
1: 2016/04/18(月) 18:24:42.50 _USER*.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は18日、14日から断続的に発生している熊本県、熊本地方を震源とする地震で、
甚大な被害を受けた地域のホテル・旅館、カラオケボックス、各種教室、CDレンタル店などの著作物使用料を6月までの3ヶ月間、徴収しないことを発表した。


なお、7月以降の取扱いについては、今後の復興状況により対応する予定としている。

◇対象となる地域と施設は下記の通り。

【地域】
熊本県の全域 ※災害救助法適用地域(4月15日現在)
今後、対象地域が拡大した場合は、同様の措置を拡大。

【施設】
上記の地域に所在し、年間の包括利用許諾契約を締結いただいている飲食店、
ホテル・旅館、カラオケボックス、各種教室、CDレンタル店など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000332-oric-ent
オリコン 4月18日(月)17時45分配信

続きを読む

JASRACが新しい動きを画策wwwwwww

12102
1: 2015/12/09(水) 02:43:40.53 _USER*.net
http://www.sankei.com/premium/news/151205/prm1512050008-n1.html
2015.12.8 15:00

音楽著作権の管理ビジネスに新たな動きが出ている。EXILEや安室奈美恵さんらの人気アーティストを抱えるエイベックス・グループ・ホールディングス傘下の音楽出版社が、
日本音楽著作権協会(JASRAC)への管理委託の解消を決めた。長年続くJASRACの独占状態が崩れるか注目が集まっている。(SANKEI EXPRESS)

※「健康な対抗軸に」
レコード会社のCD制作のほか、放送局で音楽を流したりカラオケで歌ったりすると、作詞家や作曲家らに使用料が分配される「音楽著作権」。
JASRACは300万作品以上の管理を請け負う業界の“巨人”だ。
「将来的にJASRACの健全な対抗軸に」と話すのは、エイベックス系列の著作権管理会社「イーライセンス」の阿南雅浩社長。
系列の音楽出版社「エイベックス・ミュージック・パブリッシング」社長を兼務し、著作権がある約10万曲の管理委託(演奏権を除く)を、著作者の同意を得てJASRACから移す手続きを進めている。
イーライセンスは同業の「ジャパン・ライツ・クリアランス」と経営統合の協議も進める。
ジ社の荒川祐二社長も「どんな事業も独占事業者がいると創意工夫が乏しくなる。業界の活性化にプラス」と統合に意欲的だ。

※使用料徴収に不満
音楽著作権をめぐる風向きが変わり始めたのは2001年。著作権等管理事業法の施行でイーライセンスなどの新規参入が容易に。
今年4月には、放送局が一定額を払えば管理曲が使い放題になるJASRACの包括徴収方式について、最高裁が「他業者の楽曲利用を抑え、新規参入を妨げている」と判断した。
レコード会社の宣伝用CDからも使用料を取るJASRACには、業界の一部から不満が漏れていた。
イーライセンスには宣伝用CDの使用料を免除できる規定があり「浮いたお金で宣伝や制作に力を入れれば、より多くのCD売り上げを見込める。選択肢を用意するのが大切」と阿南社長。
また管理会社の取り分となる手数料率も、イーライセンスはCD制作の場合でJASRACより低い。その分だけ著作権者への分配金も増える。

※競争でプラス効果?
JASRACも静観を決め込んでいるわけではない。本年度から楽曲ダウンロードなどの場合の手数料率を下げた。
「これまでも効率化や、利用形態に応じた規定の整備はやっている」と菅原瑞夫理事長。
ある音楽関係者は「2社が統合後にいかに利用者が使いやすく、手数料率も低い事業を構築できるか。他の音楽出版社もJASRACから移る可能性がある」とみる。
競争が生まれることで楽曲を使いやすくなり、アーティストの創作活動にもプラスになるのか。阿南社長は言う。
「(使用料を)少しでも多く権利者に分配し、曲を使う側の負担も軽減したい。目的は音楽産業の活性化と音楽文化の発展です」

続きを読む

エイベックス「もうお金払うの止めるわ」 → ?w??wwww?wwww???wwww

10162
1: 2015/10/16(金) 13:20:16.98 ID:???*.net
エイベックス・グループ・ホールディングスが約10万曲の管理について、日本音楽著作権協会
(JASRAC)への委託を解消し、系列の「イーライセンス」に移す方針を決めたことが
16日までに、同ホールディングスへの取材で分かった。

音楽著作権管理ビジネスは、JASRACのほぼ独占状態にあった。
同ホールディングスのコーポレート広報課は「権利者(作詞家、作曲家)の合意が必要で、
手続きができ次第、移行していく」としている。

エイベックスは安室奈美恵さんやEXILEら人気アーティストを抱える。
ライブなどでの楽曲の演奏権を除く音楽著作権の管理をイーライセンスに委ねるという。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20151016/Kyodo_BR_MN2015101601001060.html

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=