音楽ジャンル

TUBEの音楽ジャンルってなんて言うの?

1: 2017/07/21(金) 09:06:28.85 0
ロック…じゃないよね?

続きを読む

アイドルと掛け合わせたら面白そうな音楽ジャンル何がある?

1: 2017/03/21(火) 13:53:44.73 0
とりあえずメタル(ベビメタ)エモコア(BIS)ノイズ・アヴァンギャルド(3776井出ちよの)とかあるわけだけど

続きを読む

最も低俗な音楽ジャンルWWWWWW

1: 2017/02/18(土) 19:00:49.13

2: 2017/02/18(土) 19:01:01.51
ダブステップ

9: 2017/02/18(土) 19:01:53.58
>>2
ワイはダブステもブロステも好き

続きを読む

「これ聴いてるの自分だけだろ」っていう音楽ジャンルwwwwwwwww

1: 2016/12/29(木) 03:59:23.39
Vaporwave

続きを読む

最もマイナーな音楽ジャンルって何?

20150830174313
1: 2016/12/15(木) 11:15:11.255 ID:lFhDbY/A0
ハードコアテクノかね?

続きを読む

陰キャが好きな音楽ジャンルwwwwwwww

1: 2016/12/02(金) 04:24:43.68
EDM

2: 2016/12/02(金) 04:24:57.74
オルタナティブ

続きを読む

急成長している「ハイレゾ」、意外な牽引役の音楽ジャンルが判明

1: 以下、DAW速報がお送りします 2015/03/22(日)14:30:07 ID:???
 音楽産業の厳しい現実が伝えられる今、急成長している分野がある。「ハイレゾ」。
オーディオメーカーやレコード会社がこぞって新商品を投入し、最近よく耳にするようになった言葉だが、
それはいったいどんな音なのだろう? 作家の山下柚実氏がソニーを訪ね、
「ハイレゾ ウォークマン」開発とヒットの背景を聞いた。
 
「ハイレゾ」とは、ハイレゾリューション、つまり高解像度の略。いったいこれまでの「音」と何がどう違うのか?

「情報量はCDを上回り、原音に近い空気感まで再現できます。データ量が大きい分、
音域が豊かで臨場感やクリアな粒立ちを楽しめるのです」と同社・ウォークマンAシリーズのプロジェクトリーダー上村秀行氏。

「初のハイレゾ対応ウォークマンNW-ZW1がご好評をいただき、あらためて高音質に対するリスナーの関心がとても高いことに驚きました」

 音楽業界では、“空気感”“臨場感”をいかに伝えるかが長年のテーマだった。
たとえスタジオ録音の音源が技術革新によって高音質化していっても、ユーザーが手にするCDはそうではなかった。
情報を大幅に圧縮して容量を軽くしていたからだ。

「耳には聴こえないとされる20キロヘルツ以上は、CD化の際に間引かれてきたのです。
しかし、ハイレゾではCDでカットされる帯域の周波数まで含み、空気感や微妙なニュアンスも楽しめます」

 なお、音として感じないためカットしてきた周波数帯域も、業界の様々な実験・研究を通して、
実は体で感じていたり、音の膨らみを創り出す重要な要素だと分かってきた。
ハイレゾ環境が浸透すれば、生演奏に限りなく近い音を再生して楽しむことが可能になる。
 
「ハイレゾ」は、耳の肥えた中高年のオーディオマニアがクラシックやジャズを楽しむもの
実は私にはそんな思い込みがあった。その思い込みを見事に裏切ってくれたのがアニソンだ。

「mora」ではハイレゾ配信の人気ジャンルとして、アニメソングが市場を牽引している。

「アニソンもハイレゾ再生に適しているんですよ」と上村氏はこう解説する。

「オーケストラ演奏を使ったり凝った作りの曲も多くて、多様な音素材が潤沢に入っています。
そのため、高音質で再生できればできるほど、作り手のこだわりを聞き分けて楽しむことができるのです」

 そもそもアニメファンの若者たちは物心ついた時、CDに囲まれて育った世代。
だからこそ聴いたことのない粒立ち、ニュアンス豊かな音に一層、感動するのかもしれない。

続き NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150322_307623.html
http://www.news-postseven.com/archives/20150322_307623.html?PAGE=2

続きを読む

【音楽】ボカロって音楽ジャンルじゃなくね?【楽器】

0928_04
1: 名無しさん 2014/09/15(月)21:38:44 ID:J6coKN7sm
なんで音楽ジャンルみたいな扱いされてるの

お前らってJ-POPの中の曲調の違いとか気にならないタイプ?

もしポップスみたいな区切りとして使われてるのならまだ納得出来るがロックとかヒップホップと並んでボカロって言うやつ多すぎない

続きを読む

お前ら「最も好きな音楽ジャンルはアニソン( ^ω^)」

1: 名無しさん 2014/06/26(木) 07:59:53.43 0.net
スカパーJSATが実施した『音楽ライブと音楽視聴に関する調査2014』で、最も好きな音楽ジャンルとして「アニメソング」と選んだ年齢層が
10代や20代で高いことがわかった。

また、「忘れられない自分にとっての伝説のライブがあるか」という問いには「ある」と答えた人が43.2%で、特にバブル世代では51.8%と半数を超え、
団塊の世代では48.8%と半数近くに達した。世代よって音楽への意識が異なることが今回の調査でうかがえる。

調査は、10代~60代男女1000人を対象に5月23日~30日の8日間、インターネットで行われた。このうち「音楽を聴くことがある」と回答した988人に、
最も好きな音楽ジャンルを聞いたところ「ポップス(J-POP、K-POPなど)」が最も多く46.6%となり、「ロック」12.3%、「アニメソング」12.1%、
「演歌・歌謡曲」8.9%、「クラシック」6.1%、「フォーク」4.4%と続いた。

若年層で多いアニソン支持、見た目よりも歌詞が重要年代別にみると、10代、20代では「アニメソング」を最も好きなジャンルに
選んだ割合が他の年代層より高く(10代35.2%、20代20.4%)、30代、40代では「ポップス(J-POP、K-POPなど)」(30代62.7%、40代55.1%)が、
50代、60代では「演歌・歌謡曲」(50代14.0%、60代27.7%)が、それぞれ他の年代層より高くなった。

また、どのような音楽が好きか聞いたところ、「歌詞にメッセージ性のある音楽が好き」は72.2%、
「(見た目が)かっこいい・かわいいアーティストの音楽が好き」は38.2%、
「流行っている音楽が好き」は24.4%が同意を示した。アーティストの容姿や流行を重視する人よりも歌詞の“メッセージ性”を
重視する人が多いようだ。

バブル世代、団塊世代にある“伝説のライブ”全回答者(1000人)に、「忘れられない“自分にとっての伝説の音楽ライブ”」が
あるか、ないか聞いたところ、「ある」は43.2%だった。“伝説の音楽ライブ”と出会っている人の割合は、世代によって特徴がみられ、バブル世代では
51.8%と半数を超え、団塊の世代では48.8%と半数近くが出会っているとした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00010002-musicv-ent

※PDF
音楽ライブと音楽視聴に関する調査2014
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=62&pJe=1

続きを読む

音楽ジャンル関係無くなんでも聴くやついる?

1: 名無しさん 投稿日:2014/06/05(木) 05:31:42.72 ID:dORE5+uh0
俺は自分の好きな曲があればなんでも聴くんだけど
バンプファンの友達にそれっておかしくね?って言われたんだが

続きを読む

音楽ジャンルごとに聴いてるやつの特徴これで合ってる?

0626_03
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/23 21:34:00 ID:arP3lxm00
JPOP リア充
ヴィジュアル系やB'zなど ちょっとイケてない高校生
ロキノン 中高生
リンキンパーク等の洋楽 高校生
メタル キモオタ
プログレ ネトウヨ
筋少やら人間椅子やら 怖い人
サイケ 黒髪ロン毛パンタロン
フォーク 黒髪ロン毛、おっさん
ジャズ 金持ち、レコード収集家
クラシック 金持ち、品のあるタイプのおっさん
その他辺境音楽 暇な人

間違ってたら言って

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/23 21:34:50 ID:Xc+Y3NoV0
おれは暇な人だったようだ

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=