難聴

一日平均1時間ヘッドホンで音楽聴いてた俺の末路・・・

1: 2017/07/05(水) 21:51:21.576 ID:P3aGftlx0
音のする方向がわからなくなった

俺のポケットのスマホが鳴ってるとき、5m先くらいにいる人のスマホが鳴ってると勘違いするレベル

続きを読む

【難聴】WHO、音楽プレーヤー「1時間以内」を ライブコンサートは要耳栓

1: 2017/04/19(水) 22:54:09.00 BE:269048552-2BP(1501)
若い世代で難聴になる危険性が高まっている。
かつてより、音楽ライブに積極的に足を運ぶ人が増え、イヤホンで必要以上の音量で音楽を聴くケースが目立つようになったからだ。
世界保健機関(WHO)も世界で11億人が難聴になる可能性があると警告する。若者の音との付き合い方に何が起きているのか。 (田村匠)

※続きは以下
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO14882760U7A400C1NZBP00
NIKKEI STYLE


1日当たりの許容時間

120dB 9秒 ブブゼラ
115dB 28秒 ロックのライブコンサート
105dB 4分 最大音量の音楽プレーヤー
100dB 15分 ドライヤー
95dB  47分 バイク
85dB  8時間 車の騒音

http://sign.jp/d7c62d08

続きを読む

クラシック音楽を聴き続けると難聴が回復すると判明!つまり佐村河内さんは・・・

1: ツームストンパイルドライバー(catv?) 2014/02/26 20:14:52 ID:b1q7id1h0
クラシック音楽で高い治療効果 原因不明の突発性難聴
2014/1/29 21:41

 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)のチームが、原因不明で急激に聴力が低下する
「突発性難聴」の患者を対象に、聞こえにくい耳を使ってクラシック音楽を聴き続けてもらう実験をした結果、
高い治療効果があることを突き止めた。29日、英科学誌電子版に発表した。

 生理研によると、日本での突発性難聴の年間受診率は1万人当たり3人で、増加傾向にある。
現在はステロイドでの治療が中心で、チームの岡本秀彦特任准教授(神経科学)は「安価で副作用の
ない新たな治療法につながる」と期待している。

 耳鼻科医の岡本特任准教授によると、右耳で聞くと左脳、左耳で聞くと右脳がそれぞれ活動する。
片耳が難聴になると、正常な耳ばかり使うため、難聴の耳に対応する脳の働きも低下。
悪循環でさらに聞こえなくなる。

 実験では、発症間もない患者約50人を2つのグループに分類。片方のグループはステロイド治療のほか、
正常な耳をふさぎ、難聴の耳で毎日約6時間、クラシックを聴き、日常生活音も全て難聴の耳で聞いてもらった。

 約10日後に調べると、左右で25デシベルあった聴力差が7デシベルほどまで縮小。
ステロイド治療だけだと15デシベルほど差が残っていた。

 約3カ月後には、音楽治療を受けた患者の86%が完治し、脳活動も健常者と同等まで回復。
ステロイド治療だけの患者は完治が58%にとどまり、22%は不変か悪化だった。

 難聴の耳から積極的に音を送り続けたことで、対応する脳が再び活性化したと考えられる。
岡本特任准教授は「安静に過ごすよう推奨されてきたが、難聴の耳をあえて使うリハビリ治療が
有効だと分かった」と話した。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904H_Z20C14A1CR8000/

続きを読む

ヘッドホン難聴怖い

0123_01
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/19 03:28:11 ID:RKdcHb1T0
よく音楽聴くんだけど音量は結構下げてる
ヘッドホン難聴なったやついる?

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=