時代

【ボカロ】高校の音楽教科書に「初音ミク」掲載

1: 2016/05/25(水) 21:22:25.85 _USER
http://web.r25.jp/web/cnt/00/177/291/98d5d89eb2069b662569558968aed043.jpg

サウンドクリエイターで、「初音ミク V3」公式デモ曲の作詞・作曲・編曲を手がけたきくお氏が Twitterで、「初音ミク」とともに高校1年生の教科書に掲載されたことを報告。ユーザーの間で話題になっている。

掲載されたのは教育芸術社が発行する平成29年度用の教科書「高校生の音楽1」。
初音ミクは「『サウンド』と『ヴォーカル』をテーマに、特徴的な作品とアーティストを紹介する」というコーナーで、高校生にも身近な“最近のポピュラー音楽”としてSEKAI NO OWARIとともに登場。
歌声合成技術の開発により、実際に人間の歌声を録音しなくても、パソコンだけで音楽を制作できるようになった例として、きくお feat. 初音ミクの「Six Greetings」が取り上げられているのだ。

no title


これについてきくお氏が、「わたくし、初音ミクと一緒に 来年の高校一年の音楽の教科書に載りました」とツイート。
ボーカロイドや初音ミクが一部の熱狂的なファンだけのものでなく、教科書に掲載されるという事態に、Twitter上には、

「ついにミクさんが学校の教科書に載るようになったのか
前はボカロ→オタク→キモい!みたいな風潮だったのに時代は変わった」
「ミクさんやボカロPさんが音楽の教科書に載るのか...
ボカロやDTMを全面に出した音楽が一ジャンルとして世間に認められつつあるということでしょうか」

と、初音ミクやDTM(デスクトップミュージック)に対する社会の捉え方が変わったことを実感する声があがるほか、

「Mステで二宮がKEMUさんの曲紹介するわ来年の高1の音楽の教科書にきくおさん&初音ミクが載るわニコニコ内では有名ボカロp新曲ラッシュだわ本当今年可笑しい」
「今どきの中学生は、歴史と理科をボカロ曲で覚えられる参考書が売ってるし、
今どきの高校生は音楽の教科書にミクが載ってるし……
何でもうちょっとだけ遅く生まれなかった……あるいは、もうちょっと早く、時代が追い付いてくれなかったのか」

など、芸能人がボカロ作品をテレビで紹介したり、『ボカロ曲で覚える中学歴史』『~中学理科』(ともに学研プラス)と題した参考書が発売されたりしていることも含め、いよいよ到来した“ボカロメジャー時代”を認識する人もいる。

高校の音楽の授業で、ボカロ曲を実際に作ってみることが当たり前、という時代も近い?

http://r25.jp/topic/00050815/


きくお Twitter
no title

続きを読む

【朗報】音楽やるのには最高の時代が来た!!お前ら今スグはじめたほうがいいぞ!

03094
1: 2015/02/11(水) 12:08:26.75
意味がわからない老害はかきこ禁止な

続きを読む

ビートルズですら21世紀に入ってから聴くと古臭く感じるようになった そう考えるとクラシックの作曲家って凄いよな 時代を感じさせない

02143
1: 2016/02/13(土) 20:53:23.01 BE:821582867-2BP(1932)
来年40周年を迎える日本ポップス界の大御所、シンガー・ソングライターの杉真理(すぎ・まさみち)はかなりのビートルズ・フリークとしても知られている。
ビートルズをモチーフにかつて発表した杉のSF短編小説「二人には時間がない」は、知る人ぞ知る傑作だ。
TOKYO FMグループのミュージックバード「ユメルのモナリザラウンジ」(日曜深夜24時~)に出演し、その内容について語った。

 杉は1983年のアルバム「MISTONE」発表後にアルバムのコンセプトに沿った同タイトルのアーティストブックを執筆し、CBSソニー出版から発売した。
全編書き下ろしのショート・ショートとフォトストーリーで構成され、「二人には時間がない」もその中に収められた。

 近未来の音楽プロデューサーが主人公で、行き詰ってた彼は興味のあった“歴史上”の1960年代のアーティストにタイムマシンで会いに行くことにする。
大物だと未来に影響を与えるので、デッカレコードのオーディションを落ちたビートルズを選んだ。彼の世界ではビートルズはそのまま消えてしまっていたのだ。

 キャバーンクラブでビートルズを見て衝撃を受けた主人公は、マネージャーとなり4人を世界に売り出したブライアン・エプスタインの役割を果たしていく。
一方、タイムマシンの不具合で未来に戻れなくなった彼は「アイル・ビー・バック」「ヘルプ」など作品に託して未来に残した妻へメッセージを送り続ける。

 主人公がメンバーの中でとくにシンパシーを感じていたのがジョン・レノンだが、時間局に命を狙われるようになった彼には守ることができない。
その代わりにジョンが訪れたギャラリーに現れた東洋人女性とは…。

 ビートルズのエピソードをちりばめた作品は、当時の熱心な音楽ファンの間で話題になったが、アーティストブックは程なくして絶版となり、現在はオークションサイトなどで高値で取引されている。
杉自身も絶版後にファンからプレゼントされた1冊しか持っていないという。

 パーソナリティーを務めるシンガー・ソングライターの茜沢ユメルから「とても面白いです。映画化してください」と絶賛された杉は「映画権売るよー!」と盛り上がっていた。

 杉が自身のビートルズ小説を紹介した「ユメルのモナリザラウンジ」は14日深夜24時から放送。
全国79局のコミュニティーFMに配信される。パーソナリティーはシンガー・ソングライターの茜沢ユメル。放送局は番組ブログで確認でき、放送時間帯はサイマルラジオでも聴取可能。
http://www.sankei.com/smp/entertainments/news/160213/ent1602130004-s.html

続きを読む

ロック厨はいい加減HIPHOPの時代だって認めろよ

02033
1: 2015/12/18(金) 21:06:43.17
いつまで経ってもロックばっか聴いて現実逃避するのはやめにしよう

続きを読む

卒業式でJPOP歌う今の時代wwwwwwwwwww

12244
1: 2015/12/24(木) 00:57:09.95 t
嫌い

5: 2015/12/24(木) 00:59:44.16 t
偏見やけど生徒間で曲決めてるとそうなってそう

7: 2015/12/24(木) 01:00:05.28 t
>>5
結構教師が決めてるみたいやで

続きを読む

情弱「今の時代、大抵の人は家のオーディオで音楽聴く時、楽曲データをどこに保存してどうやって再生してるの?」

11255
1: 2015/11/22(日) 20:02:55.36 0.net
MDってもう使ってる人いないんだろ

続きを読む

楽器を演奏するとかもう時代遅れwwwwww

10295
1: 2015/10/29(木) 08:16:11.765
今どき手動で演奏するってのは合理的じゃない

続きを読む

アップル「音楽はストリーミングの時代。音楽プレイヤーに大容量は要らない」←この無能集団wwwwwwwww

07061
1: 2015/07/05(日) 11:41:11.933 et
曲聴くたびに通信とかアホかと。欧米はバカなのか?
ウォークマンはどんどん容量増えてるのにiPod touchは64GBで終わり

続きを読む

GACKT「今の音楽業界ツラ過ぎワロタwwwww」

07039
1: 2015/07/02(木) 08:58:44.78 ID:???*.net
ソロデビュー15周年を迎えたGACKTが、リミックスアルバム『GACKTRACKS-ULTRA DJ ReMIX-』を発売。
今回、ORICON STYLEのインタビューに応じたGACKTが、メディアからのバッシングにも心が折れない、
その孤高とも言える色濃い世界観を貫いてきた信念、現状の音楽業界に対する想いと内情について語った。

◆「ロック」は生き様、誰かにコントロールされるつもりもない

――今作の制作にあたってDJの人たちにはどんな要望を?
【GACKT】 いろいろ聞かれたけど、まず、ボクからの要望は一切なしって宣言した。
とにかくDJの人たちには曲選びもテイストも自分たちでやってもらおうと。
で、自分たちのアイディンティティを入れてもらいたいと伝えた。
この、ボクの声さえ使ってくれれば、それ以上は何も望まないという条件を出したことがおそらく良かったのかな……。
でき上がったものを聴いたら、NGが一切でなかったので、すべて任せて間違いなかったと確信したよ。

――そんななかでもし、でき上がってきた楽曲が納得いかないものだったら、どうなってました?
【GACKT】 最終的にダメだったら、アルバム自体をやめるつもりだった。
だってさ、ボクやDJ陣のためでなく、あくまで聴く人たちのためにやっていることなわけで。
ムリに出してしまっても、返って自分たちの名前が落ちてしまうからやる必要はない。
それはDJのみんなわかっていると思うし、音楽は本来、そうあるべきものじゃないか?
そこを曲げて商業主義だけに走ってしまっているから、音楽業界はダメになった。実際に現在、そうなっている部分がほとんどじゃん。

――ソロデビューからの15年間は“商業主義”との戦いでもあった?
【GACKT】 その渦中にいたし。いわゆる売れ線の曲を作って欲しいと言われたことも何度もあったけど、ふざけんなって。
だったら他のヤツに頼めよってさ、ひっくり返してた。とにかくボクにしか歌えない曲をやっていこうって方向にどんどん進んでいった。
でも、ボクにしか歌えないからこそ、ファンも聴いてくれる。
マスのビジネスをやって3,4年人気が出て終わるっていうのも、やりたければやればいいけど、ボクにとって「ロック」は生き様だから。
だからその生き様を3年4年で終らせるつもりはないし、誰かにコントロールされるつもりもない。
それがGACKTとしての15年であり、その信念でここまでやってきた。

◆バッシングは書いた人の理解度が低すぎる!

――その信念と方法論によって、唯一無二のスタンスを築いてきたと。
【GACKT】 でも最近、世の中的にニュースとかで「何でGACKTはCDも売れてないのに、あんな生活ができるのか」みたいなことを書いてる記事が載っていて。
ボクからしたら、それを書いた人の理解度が低すぎるとしかいいようがない。
だってさ、今はもうミュージシャンの活動はCDの売り上げがメインではない。
CDの売り上げメインでやってるのは、握手会付けてやってる一部のアイドルだけ。
CDバブルはiTunesの出現によって崩れていて、CDを音楽のツールとしているミュージシャンにとって今はしぬほど苦しい時代。
でもボクはこういう状況になるのはわかっていたから、自分が生きていくための音楽ビジネススタイルを確立してきた。
で、そこで得た利益でコンサートをやったり音楽活動をやっているわけで、それを知らない人は世の中にたくさんいるんだろうね。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150701-00000352-orica
2015/7/2 08:40 - オリコン

続きを読む

「Youtube」が音楽プレーヤー化していることが判明 もうDAPはマニア専用機だはwww

05224
1: 2015/05/21(木) 15:02:04.33 et BE:288887143-PLT(42051) ポイント特典
2つ目の質問は「一番つかっている動画アプリは?(選択式)」です。
結果としては「YouTube 80人、MixChannel 8人、Vine 7人、ツイキャス 5人」になりました。

「音楽プレイヤー化」するYoutube

なお「Youtubeで何をみていますか?」と聞くと「音楽を聴いている」という人がほとんど。
音楽ジャンルは、J-POP、K-POP、アイドルPV、洋楽など、意外性はありませんでした。

他には「お笑い」「アニメ」「昔のドラマ」を見るという人もちらほら。意外に「Youtuberの番組をみてる」
という回答は出てきませんでした。

ちなみに「スマホが音楽プレイヤーになり、Youtubeで音楽を聴いている」ということは、
音楽業界は相当フリーミアム化してるんじゃないか、と素人目に見ても感じます。

新曲(の一部)をYoutubeで聞いてもらって、収益はiTunesやSpotifyなどでの完全版や、
グッズやライブなどで収益をあげる、みたいな方向に、すごい勢いで進んでいそうです。

全文
http://appmarketinglabo.net/harajuku-app/

85: 2015/05/21(木) 15:48:21.64 et
>>1
まあこれは時代の流れだろうな
Youtubeはクラウドとは違うが実質そういう使い方になってる

続きを読む

歌上手いやつが戦力になるとかいつの時代だよ

011706
1: 名無しさん 2015/01/15(木) 15:31:55.82 0.net
時代はAKBグループにももクロ、Perfume、きゃり~ぱみゅぱみゅ・・
歌唱力なんて関係ねえ

50: 名無しさん 2015/01/15(木) 15:58:33.99 0.net
>>1
歌唱力どころか歌ってないwwwwwwwwwwww

続きを読む

小室哲哉「今の時代は音楽やりにくい」

1: 名無しさん 投稿日:2014/05/19(月) 19:28:39.92
 音楽プロデューサーの小室哲哉(55)が17日、東京・代官山蔦屋書店で
メモリアルブック『TM NETWORK 30th Anniversary Special issue 小室哲哉ぴあ
TM編』の発売記念サイン会を開催した。

 1984年4月のデビューから30周年を迎えた小室のTM NETWORK時代の活動に
スポットを当て、本人インタビューと証言をまとめた同誌。プロデューサーとしても
ユニットとしても一時代を築いた小室だが、昨今の音楽について

「正直やりにくいと思いますね。コンピュータが勝手にそこそこカッコいいものは
作ってくれるので、問われるのは本当に数ミリ単位、数ビット単位のセンスだけ。
感覚ですよね」と持論を展開。

 さらに、「何十年前は、奇抜なことをやっているだけで注目されることも
ありましたけど、いまは面白いだけでは、ダメ」ときっぱり。「ダンス
ミュージックは、特にそう。ちょっとでも気持ちが悪いと、体が動かないですからね、
いまの若い子は。小さい子ほどそうですね。リズム感は昔の人より、どんどん
よくなっていると思います」と変化を語った。

 2009年9月に刊行された『罪と音楽』(幻冬舎)以来、約5年半ぶりに行われた
サイン会では、幅広い世代のファン300人と交流。「やっぱり直接接することが
出来る機会は少ないので、自分もうれしかったですね」と喜び、「ネットの進化で、
みなさんとの距離はどんどん近くなっていると思いますし、これからは直接では
ないとしても、より近く感じてもらえるような機会を、増やしていきたい」と
意欲を見せていた [オリコンスタイル]
http://www.oricon.co.jp/news/2037538/full/

続きを読む

大してお金をかけずに音楽聴きまくれる時代・・・音楽下火

1: 名無しさん 投稿日:2014/05/28(水) 12:05:01.97 ID:d7pWTYmc0
いまほど音楽リスナーが恵まれてる時代はないな

続きを読む

次の時代に売れそうな音楽をまじめに考えるスレ

1: 名無しサンプリング@48kHz :2014/01/17(金) 12:16:40.26 ID:PX/mBfWP
流石にコテコテのEDMはないだろう
けど今時バンドサウンドも…とか色々悩んでいこう

17: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2014/01/20(月) 23:35:13.70 ID:+B44xd/u
>>1
悪いけど、次はEDMだろうね

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=