問題

フジロック、「音楽に政治を持ち込むな」問題のバカらしさ~歴史を紐解けば、「音楽と政治」は切っても切れない関係なのに・・・

07233
1: 2016/07/22(金) 18:22:04.55 _USER9
◆広がり続ける音楽と政治の問題

 7月22日から24日にかけて、フジロックフェスティバルが新潟県の苗場スキー場で開催される。同イベントをめぐっては、同月16日にSEALDsの奥田愛基の出演が発表されて以来、「音楽に政治を持ち込むな」とネットで大きな話題になり、マスメディアでも取り上げられた。

 騒動の発端は、単にひとりの政治運動家に対する忌避感にすぎなかったのかもしれない。ただ、ここまで大事になったのは、音楽と政治の関係という重要な問題が示されたからにほかならない。

 音楽に政治を持ち込むのは悪いことなのか。そもそも音楽と政治はどのように関係しているのか。音楽は反体制のものなのか。今後、音楽は政治とどう付き合っていくべきなのか。「音楽に政治を持ち込むな」騒動は、こうした一連の疑問を呼び覚ましたのである。

 ときあたかも、現代日本では、音楽と政治が結びついた事例が散見されつつある。今年に入ってからの動きをいくつか列挙してみよう。

 1月10日、陸上自衛隊中部方面音楽隊の鶫真衣陸士長が、大阪で催された講演会「日本が戦ってくれて感謝しています」で「海ゆかば」を歌唱した。3月13日、SPEEDの今井絵理子(現・参議院議員)が自民党の党大会で「君が代」を独唱した。同月23日、超党派の議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」が設立会合を開いた。

 7月3日、2020年東京五輪組織委員会の森喜朗会長が、リオデジャネイロ五輪の代表選手団の壮行会で「国歌を歌えないような選手は日本の代表ではない」などと発言した。同月17日、シンガーソングライターの山口采希が、横浜で催された日本青年会議所主催の「サマーコンファレンス2016」で「教育勅語」を歌にした曲「大切な宝物」を歌唱した。

 さらに同日、参議院選挙に立候補した音楽家の三宅洋平が、安倍昭恵首相夫人と会合し、安倍晋三首相とも電話で話したとツイッターで発信した。

 個々についていまは論評しないが、このように音楽と政治の話は、無視できないほどに広がりつつある。国外でも、ニースのテロやトルコのクーデタに関して、国歌や行進曲が追悼や動員に使われた例がある。音楽と政治の問題は、今後の日本や世界を考えるうえでも、参考になるはずだ。

つづく
 
全文 辻田真佐憲(近現代史研究者)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160722-00049241-gendaibiz-soci

続きを読む

【悲報】著作権問題「そもそもBGM不要」

06152
1: 2015/06/13(土) 07:27:30.04 ID:???*.net
6月9日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が、BGMを利用する美容室や衣料品店、飲食店など全国258施設に対して
一斉に法的措置をとったことを公表し、ネット上でも話題となっている。

JASRACでは、2002年に、BGMを流す施設に対する著作権管理をスタート。
日本BGM協会や全国有線音楽放送協会加盟社などが著作権の手続きを行っている「業務用BGM」とされる音源なら、飲食店などでそのまま利用できる。
しかし最近では、インターネットラジオなど、BGMの音源が多様化。
JASRACの規定では、何らかの音源をBGMとして利用するためには、利用する施設ごとに個別に著作権の手続きを行う必要があるが、
その手続きが行われていない施設も多いという。
そして今回、繰り返しの催告にもかかわらず手続きに応じなかった施設に対し、民事調停の申し立てを行ったという経緯だ。

これに対し、ツイッターでは

「これは正しい行為なんだけど、問題は分配がどう行われているかだよね」
「著作権フリーの曲でもアウトなのか」
「作曲者が著作権フリーで流していいですよ、っていうとJASRAC的にはどうするの、その分はきちんと引いて請求するのかしらん?」

など、様々な疑問の声が噴出している。

さらに、

「私としてはこれで、日本の至る所から無駄なBGMが無くなることに期待する。どこへ行ってもBGM流しすぎ」
「JASRACは気に食わない連中ですが、これであちこちからうるさいBGMとやらが消えてくれたら幸いです。
音楽は個々人のミュージックプレイヤーで聞いてください。空間は静謐を保っていただきたい」

など、「世の中に不要なBGMが多すぎる」と指摘する声も…。

ちなみに、BGM使用料は原則として年間契約を結び、1年単位で使用料を支払う必要がある。
金額は、店舗の場合はその面積に応じて、また宿泊施設の場合はその定員によって異なり、年間6000円から5万円と定められている。
全国商工団体連合会では、わずか5席の飲食店にも「(料金支払いの)お知らせ」が届いたことを紹介し、
「500平方メートル以下の店に一律6000円」という料金設定について、疑問を投げかけている。

ネット上ではたびたび注目が集まる、JASRACの著作権関連の話題。
今回は、「もはやBGM不要」というところまで話が広がったようだ。
(R25編集部)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00000014-rnijugo-sci
web R25 6月13日(土)7時1分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00000014-rnijugo-sci.view-000
店舗などにとってBGMも大切な雰囲気作りのひとつだが…

続きを読む

今の音楽界の問題を一気に解決する方法思いついた

1: 名無しさん 2014/06/27(金) 20:23:21.04 ID:73uMeJga0.net
CDは撤廃してすべての曲は誰でも無料でDLできるようにする

DL数に応じて新たに設立された音楽協会的なところがアーティストに対価を支払う

音楽賞もそのDL数に基づいたものにする

その結果
・特典をつけて売上を伸ばすことが不可能になるため
本当に人気のある曲だけが残る
・割れという概念がそもそもなくなる

必要に応じて音楽税なるものを作ってもいいかもしれません

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=