ブーム

カセットテープのブームは本当に来ているのか?wwwww

1: 2017/02/10(金) 12:52:51.13 ID:CAP_USER9
定額制の音楽配信サービスなら今や100万曲以上を持ち歩ける時代にカセットテープの人気が再燃中?

単なるオジサンのノスタルジーか、はたまた新しいカルチャーの到来か? その真相に迫る!

* * *

ネットニュースなどで「カセットテープ」という文字を見る機会が増えたのは昨年の中頃だったろうか。
折しも昨年は、1966年7月に日立マクセルから市販用カセットテープが発売されて50周年の記念イヤー。

それに合わせるかのように「都内にカセットテープ専門店がオープンしている」とか、
「あのアーティストが新譜をカセットでリリース」といった、要するに「今、カセットテープ人気が再燃!」的な記事をよく見かけるようになったのだ。

しかし現在は、何万曲もの音楽をスマホに入れて持ち歩ける時代。「Apple Music」や「AWA」などの定額制音楽配信サービスに加入していれば、100万曲以上が聴き放題。
そんな時代に、たかが十数曲程度しか入らないカセットテープの人気がホントに再燃しているのか?

周囲の40代以上のエアチェック世代(ラジオでかかる曲をカセットに録音することを80年代はこう呼んでいた)にも「カセットテープで音楽を聴いている」なんて奇特な人はひとりもいなかった。
そこで真相を確かめるべく、まず行ったのは2015年8月に東京・中目黒にオープンした「waltz(ワルツ)」。日本で唯一のミュージックテープ専門店だ。
店内に入ると確かに20代ぐらいの男子が数人、ミュージックテープを手に取り、真剣に眺めたり、また棚に戻したりしていた。はっきり言ってコレは意外な光景。

なぜなら店があるのは、中目黒駅から徒歩15分ほどの住宅地というお世辞にもアクセスがいいとはいえない場所。しかも平日の夕方だったため、店の周辺はかなり暗い。
それだけに閑散とした店内を予想していたのだ。コレはマジでカセットテープのブームが来ているのか!?

ところが後日、オーナーの角田太郎さんに話を聞くと、こんな答えが返ってきた。
「いや、毎日のように取材は受けていますが、僕自身はカセットテープのブームなんて来ていないと思います。その理由は、多くの人がカセットを再生する機械を持っていないから。
家電量販店に行けば、たくさんのラジカセが売られていますが、デザインが良くて若い人が欲しいと思えるラジカセはありません。これが解消されないとブームになりようがないと思いますね」

続きは下記URLから↓

週プレNEWS 2/8(水) 6:00配信
no title


続きを読む

そろそろ男性シンガーソングライターのブームが来てもいい頃だと思う

1: 2017/01/08(日) 20:56:44.160 ID:6LcTwCwB0
ちょっと前のギタ女ブームみたいな感じまでには持っていきたいね

続きを読む

【悲報】EDMブーム、完 全 終 了

1: 2016/12/01(木) 13:38:28.34
no title


↑業界最大手の「Beatport」総合チャート

今では「テックハウス」や「テクノ」で埋め尽くされ、
EDMがチャート外という、いまだかつてない異常事態。
なぜオワコンになったのか?

続きを読む

【動画あり】今更アニソン界でEDMがブームにwwwwww

03211
1: 2016/03/20(日) 16:18:53.41 BE:493881441-PLT(16072) ポイント特典
ここ数年、世界中で一大ブームを巻き起こしている音楽ジャンル、それがEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)だ。
その波は、いまや日本のアニメソング(アニソン)の世界にも到達していると言われ、昨年初頭から今年にかけてEDMを取り入れた楽曲が次々登場。
ファンの間で話題を集めてきた。
特に、この動きが顕著に表れているのが、2次元アイドルをはじめとするキャラクターソングで、
シーンに詳しいタワーレコード新宿店のアニメ担当バイヤー・樋口翔さんは「ボカロPの存在も欠かせない」と語る。
ここでは樋口さんの言葉を借りながら、アニソン・キャラクターソング(キャラソン)界におけるEDMブームの裏側に迫ってみた。

◇シーンの潮流に意外な人物 ターニングポイントは「Perfume」の登場?

EDMとは、シンセサイザーなどによって作り出されるダンスミュージックの総称で、その中でもよりポップで大衆的なサウンドを指すことが多く、
分かりやすくて高揚感にあふれている点も大きな特徴だ。樋口さんは「今回のようにブームになる以前から
アニソンやキャラソンとEDMのようなエレクトロなダンスミュージック、クラブミュージックとの親和性は高かった」と話す。

そもそもアニソンやキャラソンと、エレクトロなダンスミュージックとの融合はいまに始まったことではない。
現行のアニソン・キャラソン界におけるEDMブームの源流をたどれば「90年代後半のゲーム音楽、美少女ゲームやギャルゲーにたどり着く」と推測する樋口さん。
だが「当時はトランスなどのはやりの音に歌を“のせただけ”のものが多く、融合という意味では決して完成度は高くなかった」という。
そんな樋口さんはシーンに大きな潮流を生み出した人物として意外な名前を挙げてくれた。それは音楽プロデューサーの中田ヤスタカさんだ。

あくまで「持論」と前置きした上で、樋口さんは「中田さんが手がけた『Perfume』の登場は、ある意味アニソンやキャラソンにとってもターニングポイントだったと思う」と振り返る。
その功績は「『エッジーなダンストラック』と『デジタル補正、加工されたロボ声』との融合を、3人の『ポップアイドル』を通して誰にでも分かる形で提示してくれた」点だという。
実際にその後、“Perfumeフォロワー(フォーマット)的”なアニソンやキャラソンが続々登場。「らき☆すた」の
人気キャラ・柊つかさが歌う「寝・逃・げでリセット!」のような名作も誕生し、同曲のボカロカバーも多数作られた。

中田さんとPerfume、それらフォロワーの登場以降、2次元的なキャラソンとエレクトロなダンスミュージックはさらに接近する。
ダブステップのような決して一般的ではないサウンドを取り入れた楽曲も一部では生まれ、そういった流れの中で頭角を現してきたのが、若い感性を持ったボカロPの面々だ。
樋口さんは「『面白い』と感じたサウンドを取り入れ形にする力と、“初音ミク”などによって培われたプロデュース能力は、ボカロPの一つの特性。
現行のEDMブームを語る上でも、彼らの存在は欠かせない」と明かす。

先月、「Tokyo 7th シスターズ(ナナシス)」の“伝説的アイドルグループ”「セブンスシスターズ」のEDM曲「SEVENTH HAVEN」が発売され、
そのサウンドがシーンに衝撃を与えたが、同曲を手がけたのが中田さんからの影響を公言する初期ボカロシーンの立役者・kzさん(livetune)だ。

http://mantan-web.jp/2016/03/20/20160319dog00m200004000c.html

セブンスシスターズ 「SEVENTH HAVEN」
https://www.youtube.com/watch?v=QrjukFQZXy4


続きを読む

【ハイレゾより高音質】遂にアナログレコードが世界的ブームに

12054[
1: 2015/12/01(火) 21:51:48.76 _USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO94384210V21C15A1NZ2P00/

 アナログレコードが世界的にブームだ。国内でも人気アーティストが新作のアナログ盤を発売することが多くなり、
レコードを知らないデジタル世代も注目している。そこで人気上昇中なのがアナログレコードプレーヤー(ターンテーブル)。
低価格の新製品や、デジタル対応の機種など注目株が目白押しだ。

アナログ人気が先行したのは欧米。米ビルボード誌によると2015年上半期の米国のアナログ盤の売上高は2億2600万ドル(約278億円)で、
前年同期比5割増。英国では今春からアナログ盤のみのランキングの公表も始まった。日本ではサザンオールスターズ、
福山雅治、Perfumeなど人気アーティストが今年相次ぎアナログ盤を発売。こうした状況を受け、プレーヤーも改めて注目されている。

 音を増幅するフォノイコライザーなどが必要な本格派プレーヤーでは、デノンの定番「DP-500M」(実勢価格6万6000円)が
安定した売れ行き。ヨドバシカメラマルチメディアAkiba(東京・千代田)によると「天然木を使うなど音質に配慮し、
音楽のジャンルを問わない」(マイホーム商品・オーディオチームの黒川剛さん)。

 また14年11月発売のティアック「TN-350」(同5万5280円)はフォノ機能を内蔵する一方、USB端子も搭載。
「アナログをきちんと聴け、音源をパソコンなどに取り込むことも可能」(同)という。

 単体でアナログ盤の音を再生できるお手軽モデルも出そろってきた。初めての人に手に取りやすいのが米音響機器メーカー
のアイオンオーディオの製品。スピーカー内蔵のポータブルプレーヤーで同9980円と低価格な「Vinyl Motion」などを商品展開している。

デザイン家電で知られるアマダナ(東京・渋谷)は、製品化資金を集めるクラウドファンディングサービス
「マクアケ」で今夏、プレーヤーの予約販売を実施。150万円の目標を大幅に上回る約1400万円を集めた。
デザインの良さに加え、アナログをめぐる動向への期待感も含まれているようだ。12月に「Speaker inbuilt record player」の商品名で一般発売の予定だ。
 アナログの魅力はなんといっても音質。デジタルは音声のアナログ信号を似た波形のデジタル信号に変換して
データ化するため、記録できる音の高さや強弱の幅が制限される。このためプレーヤーやカートリッジ(レコード針)
、アンプなどを突き詰めるほど、アナログの音質の良さが際立つとされる。
 最近はCDより高音質のデジタル音源「ハイレゾリューション」(ハイレゾ)も人気だが、それでもアナログの方が高音質だと評論家の多くが語る。

 ただ、いい音を実現するには高価な機器のほか、ターンテーブルの水平や針圧など緻密なセッティングも必要。
盤面のたわみやホコリは音飛びやノイズのもと。曲の頭出しもできない。
 だが、それがいいのだ。ながら再生、ながら聴きができないので、その時間は音楽と真正面から向き合うことになる。
プレーヤーを手に入れた後の楽しみも多い。楽器メーカーのコルグ(東京都稲城市)は、アナログ盤の音源を手軽に
デジタル化できる機器「DS-DAC10R」(同6万円前後)を28日に発売。フォノ入力端子を装備し、パソコンとプレーヤーを
ケーブルでつなぐだけで、アナログ作品をハイレゾ音質でデジタル化できる。
 レコードは米アマゾン・ドット・コムなどでも購入できる。昔を懐かしく感じる人、アナログ盤に興味がある人は試してみてはいかがだろうか。

 米調査会社Statistaによると、世界のレコード売上高は2006年に約3400万ドル(約41億円)で底を打ってから右肩上がりで伸び、
14年には3億4700万ドル(約425億円)に達した。特に盛り上がっているのが米国で、人気アーティストの多くがCDだけでなく
アナログ盤も発売する。収録曲のデジタル版を無料ダウンロードできるクーポン付きのレコードなども数年前から多く登場。アナログ盤人気に火をつけた面もある。

続きを読む

【動画あり】世界的アナログブーム!イギリスでいちばん売れたレコードはこれ!!

10217
1: 2015/10/21(水) 07:55:21.69 ID:???*.net
イギリスでいまだ高まるアナログレコード熱。

BPI(英国レコード産業協会)によると2014年には合計130万枚のレコードが売れたそうなのだが、これは1995年以降でトップの数字。
2007年には20万枚しか売れていなかったことを考えれば、このちょっと異常なまでの急成長がおわかりいただけるだろう

。しかし気になるのは、イギリスの皆さんはなんのレコードをこんなにもたくさん買っているんだろう……ということ。昨年2014 年、イギリスで最も売れたレコードを紹介しよう。


【第1位:ピンク・フロイド『The Endless River』】 https://www.youtube.com/watch?v=Ezc4HdLGxg4



アナログレコード売上No.1に輝いたのは、ピンク・フロイドの最新盤『The Endless River』(邦題は『永遠/TOWA』)。2014年11月リリース。
2008年に他界したオリジナルメンバーのリチャード・ライトへのトリビュートをコンセプトとした、通算15枚目にしてラストアルバム。
プロデュースをデヴィッド・ギルモア、フィル・マンザネラ(ロキシー・ミュージック)、
ユース(キリング・ジョーク、ポール・マッカートニーとのザ・ファイアーマン)、アンディ・ジャクソン(近年のピンク・フロイド作品のレコーディングエンジニア)が手掛けている。

【第2位:アークティック・モンキーズ『AM』】 https://www.youtube.com/watch?v=bpOSxM0rNPM



No.2はアークティック・モンキーズの5thアルバム『AM』。2013年9月リリース。ちなみに彼らは、2013年のイギリスのレコード売上ではNo.1であり、
2014年のアメリカでのNo.2と、圧倒的な人気を誇っている。全英アルバムチャート(デジタル含む)では発売から5週連続で1位をキープした。
枚数での単純比較はできないが、CDランキングでは2013年は8位であり、彼らのファンの多くがレコードを購入していることがうかがえる。

【第3位:ロイヤル・ブラッド『Royal Blood』】 https://www.youtube.com/watch?v=bSdtvfBQd6c



No.3はベースボーカルとドラムのデュオ、ロイヤル・ブラッドのデビューアルバム『Royal Blood』。2014年8月リリース。デビューアルバム発売前にもかかわらず、
『レディング・フェスティバル』では3日間中最多の動員を記録。全英ツアーも全公演が2分で売り切れるほどの人気ぶり。
アルバムが発売されると、世界25カ国のiTunesチャートでトップ10にランクイン。来年1月には初の来日公演を控えている要注目の若手だ。

イギリスの2014年に売れたレコードランキングでは1~3位すべてが近年中に発売されたアルバムであった。しかし、4位以降はというとオアシス『Definitely Maybe』、
ピンク・フロイド『狂気』、ジャック・ホワイト『Lazaretto』、ザ・ストーン・ローゼズ『The Stone Roses』、フー・ファイターズ『Sonic Highways』、
レッド・ツェッペリン『レッド・ツェッペリン?』、オアシス『(What’s The Story) Morning Glory?』と続いており、ジャック・ホワイトとフー・ファイターズ以外は過去の名盤である。
CDランキングは今もリアルタイムのアルバムがランクインするなか、ランキングの大半を過去の名盤が占めるレコード人気は懐古色が強いのも現状だ。
今後、このランキングにリアルタイムのアーティストが増えていけば、レコード人気は“ブーム”ではなないものになっていくのかもしれない。

M-ON!Press(エムオンプレス) 10月20日(火)19時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151020-00000032-mnet-musi

続きを読む

EDMって一過性のブームで過ぎ去った後は何も残らないの??

09031
1: 2015/08/24(月) 23:49:47.325 et
良い歌作ってるやつもいるけど
EDMブームが過ぎてダプパンみたいに原点回帰して
アコギで歌い始めても
誰も見向きもしなくなるんだろうな

続きを読む

J-POPのロックにおける男なのに女っぽいボーカルブームっていつになったら終わるの?

08201
1: 2015/08/18(火) 21:51:12.15 et BE:444885982-PLT(13001) ポイント特典
https://www.youtube.com/watch?v=SK7OjVF2Q0U


そんなことより氷室京介は白ブリーフ派ってマジ?

続きを読む

【議論】ジャズブームが来ない件wwwwwww

louis-armstrong-by-Petrol_174252_
1: 2015/07/01(水) 01:22:34.709 et
やっぱりアドリブ中心の音楽だからか

続きを読む

マスコミ「アナログレコードが若者の間でブーム」←ねーよwwwwww

07211
1: 2015/05/14(木) 10:36:12.74 et BE:609955129-2BP(1000)
ハイレゾも良し アナログも良し 最高の音、聞き比べ

いい音楽は最高の音で聴きたい。CDよりもはるかに高音質の「ハイレゾ」音源が広まる一方で、
表舞台から消えたかに思われたアナログレコードも若者たちに見直されている。最先端のデジタルか、
円盤に針を落とすアナログか。「最高の音」って何なのだろう。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2015051102000139.html

続きを読む

ボカロブーム 完 全 終 了

05222
1: 2015/05/20(水) 02:01:09.327 et
1、2年でこれといったヒット曲なし
もう終わりなのかね

続きを読む

【音楽】アナログレコード大ブーム再燃

1: 以下、DAW速報がお送りします 2015/04/05(日) 21:52:10.68 ID:???.net
アナログレコードの販売量が飛躍的に増えている。ドイツの統計調査会社「Statista」によると、2006年には世界で
3400万ドルだった売り上げは13年には2億1800万ドルにまで跳ね上がった。米国でも05年には100万枚だった売り上げが、
13年には610万枚にまで増えている。

国内外のレコード市場に詳しい音楽評論家の松永良平氏によると、「音楽配信が始まりCDの売り上げが落ちる中で、
00年代後半から米国のインディーズミュージシャンがレコードでの新譜のリリースを始めたのが火付け。
加えて00年代以降、若者の間で安価な中古レコードは購入しやすいうえに『かっこいい』というイメージが一気に広がりました」。

欧米よりはやや遅れているが、日本でもレコードの売り上げは回復傾向にあり、09年に10万2000枚だった売り上げは
13年には26万8000枚と2倍以上の伸びを見せている。昨年8月に東京・渋谷に中古レコードを主に扱う専門店
「HMV record shop 渋谷」がオープンするなど、注目度も高まっている。購買層は30~50代中心。
松永氏は、「日本は世界レベルで見るとCDの人気がいまだ高く、欧米ほどの勢いはありません。
ですが、近年はインディーズを中心にレコードでのリリースが増え、今後も売り上げは伸びそうです」と予測している。

no title

http://president.jp/articles/-/14910

続きを読む

【画像あり】ハイレゾ女子「一度ハマるともう戻れない」 これはブームキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

1: 以下、DAW速報がお送りします 2015/04/04(土) 22:18:56.668 ID:rvD1R2Ll0.net

続きを読む

アナログレコードブーム おっさん「聴いてみ?CDとは音圧が違うから音圧が」

1: 以下、DAW速報がお送りします 2015/03/01(日) 11:24:39.05 ID:pWkq6Duf0.net BE:535050937-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_01.gif
【アナログレコード復活の舞台裏】単なるブームじゃない!?

1982年に出現したCDにより、その数年後の1986年にはあっという間に売上げを抜かれてしまったアナログレコード。
時代はその後、CD全盛を迎えたが、デジタル配信の時代に突入。やがてCDの販売も落ち込み始めた。

さらに時代は変わり、最近、注目されだしているのがハイレゾだ。CDの3~7倍の情報量を持ち、
音質がCDより格段に良いとされるハイレゾ音源データをダウンロードして聴くもので、対応プレイヤーはもちろんのこと、
ハイレゾ対応のスマホも近いうちに登場予定。ハイレゾ音源配信は、現在、音楽業界では最も注目すべき市場となっている。

そんなデジタル音源配信がすっかり主流となった今、時代に逆行するようにアナログレコードの人気が欧米をはじめ、日本でも復活しつつあるという。

米国では2014年のアナログレコードの売上げが前年比49%アップの800万枚に回復したというニュースが話題になった。
日本も同年には、アナログレコードの生産量では40万枚を超え、前年比66%アップとなっている。

日本で唯一、アナログレコードのプレス工場として生き残っている横浜市の東洋化成株式会社は、
アナログレコードファンの間ではよく知られている会社だ。その広報担当である萩原直輝氏もアナログレコードの復活を実感している。

アナログレコードは、デジタル音源にはない“音の良さ”にこだわる人たちの間でひっそりと支持され続けてきたが、
ここ数年、アナログレコードを聞いたことがない若者の間でも人気が高まってきているようだ。

なぜ、ここまでアナログレコードを知らない世代も含め、人気が高まっているのか? 

新川氏は「廃業が相次ぐレコード店を盛り上げようと、2008年から米国で始まった『レコードストア・デイ』の影響が大きいと思います」と言う。

全文
http://hbol.jp/25947

続きを読む

結局ボカロも歌い手も一時的なブームで終わったな

1: 名無しさん 2014/08/27(水) 11:33:47.73 ID:ZdwmhoJs.net
新たなスタンダードにはなれなかった

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=