クラシック音楽

初心者に聴いてほしいクラシック音楽を貼っていくよー ※動画あり

1: 2017/06/16(金)20:43:10 ID:rpD
https://www.youtube.com/watch?v=x9357vfx6-U


ショスタコーヴィチ ステンカ・ラージンの処刑
ソ連が産んだ最高の作曲家ショスタコーヴィチが、
今年の4月亡くなったイェフトゥシェンコの詩につけた声楽入り交響詩
曲の内容は、処刑場に引き立てられるステンカ・ラージンが、
彼を罵る野次馬に対して、「お前たちが嘲笑っているのは俺ではなく、お前たち自身ではないのか?」と呼びかけ、
ステンカは処刑されるが、聴衆が自我に目覚めるというもの
交響曲第13番ほどの知名度がないのが残念

続きを読む

クラシック音楽って世間的には一発屋しかいないよな?wwwww

1: 2017/06/14(水) 22:43:00.164 ID:3GPPuRqB0
ベートーヴェンは交響曲第5番と9番
モーツァルトはきらきら星変奏曲とトルコ行進曲付きとアイネクライネナハトムジークと交響曲第25番
ショパンは子犬のワルツと英雄ポロネーズとノクターン第2番
チャイコフスキーはくるみ割り人形と白鳥の湖と弦楽セレナードとピアノ協奏曲第1番

上の4人以外は(世間的には)一発屋
(世間的には)バッハもロッシーニもドヴォルザークも全員サラサーテを笑えない
音楽史的に重要とされるハイドンやブラームスやマーラーなんて1曲も知られてない

続きを読む

3大時々聴きたくなるクラシック音楽・・・

1: 2017/04/18(火)20:59:17 ID:Cnk
ベートーベン第九
別れの曲

あと一つは?

続きを読む

クラシック音楽をたくさん知る方法ない?

1: 2017/02/12(日) 01:31:52.513 ID:8HqJJExx0
映画でもドラマでもゲームでもなんでもいいからクラシック知りたい はまってる

何かないかな?

ナクソスは登録した

続きを読む

美しすぎるクラシック音楽を貼っていくやで~

img_0
1: 2016/12/16(金)21:04:48 ID:wsD
スレタイ通りのスレやで
何を以て美しいとするかはあくまで僕の主観なので、
「この作曲家でこの曲?」「何でこの作曲家が挙がらないの?」
と思われる方もいらっしゃると思うが、
その辺はご了承しちくり~

2: 2016/12/16(金)21:05:00 ID:wsD
https://www.youtube.com/watch?v=TqOZOHW0-SU


モンテヴェルディ ポッペアの戴冠より「貴男だけを見つめ」

実はこの曲、モンテヴェルディの弟子のベネデット=フェッラーリが書いたもので、
モンテヴェルディの真筆ではないというのが定説やが、
誰が書いたかは問題にならぬほどの名曲の中の名曲なので、貼るやで
曲そのものは、いかなる言葉を尽くしても空しさが残るばかり、それほどに極上のものやで

続きを読む

戦闘曲っぽい勇ましいクラシック音楽をあげていくスレ

0916_02
1: 名無しさん 投稿日:2014/09/15(月) 00:53:25.24 ID:pbTZ2Rx+0
まずは

マーラー 交響曲第6番「悲劇的」第1楽章
http://youtu.be/i3lX0-K5q3g


ショスタコーヴィチ 交響曲第5番第4楽章
http://youtu.be/7rj_Ro_FRhM



ショスタコーヴィチは戦闘系クラシックではまず名前があがる曲なので知ってる人も多いかと思います

続きを読む

クラシック音楽を今風にアレンジすればウケるんじゃね?

1: 名無しさん 投稿日:2014/04/07(月) 21:06:45.82 ID:hKsMTQAm0
テクノポップとかにしてさ

続きを読む

クラシック音楽を聴き続けると難聴が回復すると判明!つまり佐村河内さんは・・・

1: ツームストンパイルドライバー(catv?) 2014/02/26 20:14:52 ID:b1q7id1h0
クラシック音楽で高い治療効果 原因不明の突発性難聴
2014/1/29 21:41

 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)のチームが、原因不明で急激に聴力が低下する
「突発性難聴」の患者を対象に、聞こえにくい耳を使ってクラシック音楽を聴き続けてもらう実験をした結果、
高い治療効果があることを突き止めた。29日、英科学誌電子版に発表した。

 生理研によると、日本での突発性難聴の年間受診率は1万人当たり3人で、増加傾向にある。
現在はステロイドでの治療が中心で、チームの岡本秀彦特任准教授(神経科学)は「安価で副作用の
ない新たな治療法につながる」と期待している。

 耳鼻科医の岡本特任准教授によると、右耳で聞くと左脳、左耳で聞くと右脳がそれぞれ活動する。
片耳が難聴になると、正常な耳ばかり使うため、難聴の耳に対応する脳の働きも低下。
悪循環でさらに聞こえなくなる。

 実験では、発症間もない患者約50人を2つのグループに分類。片方のグループはステロイド治療のほか、
正常な耳をふさぎ、難聴の耳で毎日約6時間、クラシックを聴き、日常生活音も全て難聴の耳で聞いてもらった。

 約10日後に調べると、左右で25デシベルあった聴力差が7デシベルほどまで縮小。
ステロイド治療だけだと15デシベルほど差が残っていた。

 約3カ月後には、音楽治療を受けた患者の86%が完治し、脳活動も健常者と同等まで回復。
ステロイド治療だけの患者は完治が58%にとどまり、22%は不変か悪化だった。

 難聴の耳から積極的に音を送り続けたことで、対応する脳が再び活性化したと考えられる。
岡本特任准教授は「安静に過ごすよう推奨されてきたが、難聴の耳をあえて使うリハビリ治療が
有効だと分かった」と話した。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2904H_Z20C14A1CR8000/

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=