インタビュー

椎名林檎インタビュー、リオ五輪閉会式終了後(8月22日)にNHKで放送

1: 2016/08/21(日) 23:38:10.01 _USER9
no title


8月22日(月)、NHK総合にて椎名林檎のインタビューがオンエアされる。

このインタビューは22日に同チャンネルで生中継が行われる、リオデジャネイロオリンピック閉会式の終了後に放送される。
2020年の東京オリンピックへのバトンをつなぐ閉会式後に林檎が何を語るのか、ぜひオンエアで確かめてみよう。


http://natalie.mu/music/news/198945

続きを読む

『音がよいSDカード』を作ったソニー開発者へのインタビュー

040301
1: 以下、DAW速報がお送りします 2015/04/02(木) 05:09:52.10 0.net
――こうした測定をした結果、音に違いが出たというのですね。でも可聴範囲でないノイズであれば、本来音に影響はないはずですよね?

佐藤:その通りです。ただ、やはりオーディオの場合、電源回りとか、アナログ回路回りはとても繊細であり、そこに何等かの影響を及ぼ
すと音に違いが出てくるケースがあります。つまり、このグラフに示したノイズが聞こえているわけではなく、これが周辺の回路に影響を
及ぼしている可能性が高い、ということです。

――その可能性はありそうですね。このDigital Audio Laboratoryも、14年前に連載をスタートした時は、「CDをCD-Rにコピーして音は変わるのか? 」というテーマで、いろいろと実験したり、取材したりしていました。その結果、データ上計
測はできなかったけれど、確かに音に違いが出ることがあり、その要因は、おそらくCDを読み取る際のサーボモーターの動きから生じる
電磁波が、周囲のアナログ回路に悪影響を与えるためだろう……と結論づけた経緯があります。今回の話はそれとよく似ていますね。

佐藤:私も15年ほど前でしょうか、CDについては散々検証しました。サーボの電流がどのように周囲に影響を与えるか、ここでのRFがキレ
イだと結果的に音もよくなるといったことは、その当時から分かっていたことです。ノイズ対策をして電源を強化する……とっても古典的
な方法ではあるけれど、それが結果として音に効いてくるのです。たぶん、そうした経験がなかったら、今回のような発想も生まれなかっ
たと思います。

――当時CDの検証をしていた際に、メディアの状況によって、データ自体は変わらなくても、音が変わることはあるということまでは納
得したものの、それなら電源回路やオーディオのアナログ回路を隔離してしまえば、問題は起こらないのではないか、ということ。当時よ
く評論家が「このメディアは高域がよく伸びるけど、こちらはボーカルがクッキリする」などといったことを言っていましたが、それは
個別の機器特有の話であって、メディア全般に言える話ではないのではないか、と疑問に思いました。そこで伺いたいのは、今回の音の検
証は何を使って行なっているのですか?

佐藤:これは当時の試作機であった、ウォークマンNW-ZX2やNW-A10シリーズを使って行なっています。このいずれの機器でもメディアを変えると音として似た傾向がありました

続きを読む
最新コメント
人気商品
はてなブックマーク
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
スポンサードリンク
関連商品
Powered by amaprop.net
アクセスランキング QLOOKアクセス解析
media=