1: 2017/10/12(木) 02:33:46.335 ID:mxtyVwei0
いや一般大衆のレベルでは日本も明るいポップスが好きなんだけど
日本の音楽好きって暗い音楽好きだよな
キングクリムゾンとかレディオヘッドとか日本で人気ヤバいし


今音楽シーンをメインはブラックミュージックだぜ

4: 2017/10/12(木) 02:36:15.624 ID:mxtyVwei0
マジレスするとブラックミュージックはブラックってついてるけど基本明るいだろw

38: 2017/10/12(木) 03:59:56.875
>>4
時代やジャンルにもよるがブラックミュージックはモダンジャズからソウルからヒップホップまで基本暗いぞ
明るく聴こえるのは無い元気を振り絞った結果だったりする

6: 2017/10/12(木) 02:38:51.657
いまどきキングクリムゾンとかレディオヘッドって
ロキノン信者ってまだ生きてたの?

8: 2017/10/12(木) 02:40:19.648 ID:mxtyVwei0
>>6
今暗い音楽少ないからなあ

7: 2017/10/12(木) 02:39:21.684 ID:mxtyVwei0
キンクリなんか向こうではあんま人気ないらしい
レディオヘッドも日本ではコールドプレイとかより人気あるんじゃないか?

13: 2017/10/12(木) 02:44:27.570
>>7
コールドプレイとレディオヘッドってワンピースとドラゴンボール比べてる様なもんだろ

17: 2017/10/12(木) 02:46:55.298 ID:mxtyVwei0
>>13
いや欧米だとコールドプレイとレディオヘッドはワンピースとDグレイマンくらい差がある

21: 2017/10/12(木) 02:53:40.129
>>17
音楽マニアだから一応聞いたことあるけどべつに暗くないだろ
もっと露骨に暗いニルヴァーナとか世界的にヒットしたし日本人以外も暗い音楽好きだよね

22: 2017/10/12(木) 02:55:44.319 ID:mxtyVwei0
>>21
REDとか宮殿とか超退廃的じゃね?
ニルヴァーナは多分世界一売れた根暗音楽だな、当然日本でも神格化がヤバイ

25: 2017/10/12(木) 03:04:36.015
>>22
一応今聴きなおしてきたけど別にポップだなぁとしか言いようが無いがそれは個人の感じ方だな
お前の言う暗い音楽の定義がわからんけどサンタナのeuropeとかダイアーストレイツのswing of sultanは暗くて世界的にヒットした曲でしょ




9: 2017/10/12(木) 02:41:14.955
レディヘで一番暗い曲はアムニージアックのスピニングプレーツ

10: 2017/10/12(木) 02:41:35.238
がんばらんば

11: 2017/10/12(木) 02:43:00.936
みんながカラオケで歌うような音楽聴いてるときに
洋楽とか聴いてる奴が陰キャなだけだろ

12: 2017/10/12(木) 02:44:06.569 ID:mxtyVwei0
やっぱ洋楽聞くような奴は陰キャだから自然と暗い音楽に行くのかね

14: 2017/10/12(木) 02:44:59.352
キンクリのどこが暗い音楽なの?

17: 2017/10/12(木) 02:46:55.298 ID:mxtyVwei0
>>14
キンクリ暗くね?
聞いたことある?

15: 2017/10/12(木) 02:45:12.489
今のメインシーンはブラックメタルだぜ

24: 2017/10/12(木) 03:01:02.950 ID:mxtyVwei0
>>15
日本てメタルに安定した需要があるよな

23: 2017/10/12(木) 03:00:28.004
アイランズとかも暗いな

26: 2017/10/12(木) 03:07:20.303
EuropeもSwing of Sultanも「哀愁漂う」とか「叙情的」とかいう表現はすると思うが「暗い」とは言わないと思うぞ

29: 2017/10/12(木) 03:11:32.781
ラテン好きも結構多いしね
もっとも若い人は聞かんようだが

31: 2017/10/12(木) 03:17:35.395
ラテンはマイナー調が多いけど明るいね

34: 2017/10/12(木) 03:27:32.064
君が代のことかと思ったわ