1: 2017/02/25(土) 04:36:37.91 0
CDは売れず
若者が一生懸命音楽を聴く文化もなくなっていってる
儲からないから優秀な若者は音楽を志さず業界の低レベル化を
招き、さらに廃れる悪循環
どうすりゃいいんだ

5: 2017/02/25(土) 04:45:27.33 0
>>1
きしょ!


日本だけだろ

3: 2017/02/25(土) 04:40:58.33 0
日本人は突き詰めすぎてしまうから道を踏み外す
なんでもそこそこで楽しんでおけばいいんだよ

4: 2017/02/25(土) 04:41:56.82 0
一生懸命聴こうとしてる時点でもうキモい
それに廃れるわけなんでないから
馬鹿か

6: 2017/02/25(土) 04:46:38.09 0
CDは売れないけど楽器やDTMなんかは盛り上がってるじゃん

7: 2017/02/25(土) 04:48:52.04 0
音楽のレベルは上がり続けている

8: 2017/02/25(土) 04:49:58.10 0
CD売り上げは海外の方がもっと悲惨

9: 2017/02/25(土) 04:53:17.06 0
CD売れないのは日本だけなんだと思い込むのは何なんだろうな

10: 2017/02/25(土) 04:58:00.91 0
音素材の理論的追及が音楽的イメージを伴って展開する幸福な上昇過程は1960年代末に終わったと言えるであろう

11: 2017/02/25(土) 05:10:47.90 0
CDはさておき配信は売れてるの?

12: 2017/02/25(土) 05:13:14.53 0
CDも配信も売れなくなる一方だ
聞き放題サービスにうまく乗れるかどうか

13: 2017/02/25(土) 05:20:06.40 0
聞き放題で聞いてる人数は知らないけど
リスナー一人当たりの作り手の収入は激安だから儲けは全然

14: 2017/02/25(土) 05:21:25.40 0
だから音源で儲かる時代は終わったんだよ
あとはライブやらタイアップやらで儲けるしかないってこと

15: 2017/02/25(土) 05:21:36.78 0
今の音楽家の収入の柱はTシャツなどライブ会場でのグッズ販売

16: 2017/02/25(土) 05:22:42.81 0
まぁ音楽家が貧乏になる時代ではあるわよね
夢のない職業になりつつある

17: 2017/02/25(土) 05:23:38.05 0
レコードしか買わない

18: 2017/02/25(土) 05:24:03.96 0
お金儲けの夢はなくなったけど逆に純粋に音楽好きがミュージシャンになってる




19: 2017/02/25(土) 05:24:19.58 0
もともと新譜に期待はしてない
真に音楽好きなら過去の名曲掘り返す作業で充分満足出来る

21: 2017/02/25(土) 05:24:51.48 0
>>19
そうなのよね

20: 2017/02/25(土) 05:24:23.69 0
音楽で食えると思った奴がマヌケなだけ
就職しろ

22: 2017/02/25(土) 05:25:36.35 0
芸術家は世の中の人々に自分の作品を届けるために活動しているんだから
創作活動が続けられる程度に儲かればそれで十分だよ

24: 2017/02/25(土) 05:26:41.58 0
30代より上は音楽バブルに浸かりすぎてるのよ

25: 2017/02/25(土) 05:28:12.12 0
音楽で儲ける事は出来なくなるかもしれんが
別に聞けなくなる訳ではないしどうでも良いよ

27: 2017/02/25(土) 05:32:17.59 0
市場が縮小したら旧譜の再発売も中古レコード店も無くなるぞ

28: 2017/02/25(土) 05:34:23.83 0
旧譜だの中古レコードだの金持ちの道楽でしょしかも年配者メインの
そんなのいづれ廃れる運命にあるのは間違いないしね

29: 2017/02/25(土) 05:36:01.57 0
廃れないと活性化しないのが音楽よ

33: 2017/02/25(土) 05:38:34.27 0
クラシックみたいな運命になっちゃうんだな
誰も新しい曲求めてないみたいな

38: 2017/02/25(土) 05:44:47.93 0
売れてるのはCDじゃなくて握手券だから

42: 2017/02/25(土) 05:54:42.76 O
今まで作られた作品を楽しむ
もしくは自分で新しい音楽を作る

44: 2017/02/25(土) 06:00:06.73 O
音楽は過去にいくらでもある
新しいものが聴きたいなら話は別だが