1: 2015/08/10(月)09:10:41 ID:g4H
今年(2015年)5月、プロも使用する市販DAWの旧製品 Tracktion 4 が無償公開されました。
市販品そのままであるため、このDAWには一切の機能制限がかけられていません。
そのため、無料でDTMを始めてみたい人たちには、最良の選択肢の一つとなっています。
◎ トラック制限なし、VSTプラグイン使い放題
◎ 64bitエンジン(数値演算&マルチプロセッサ対応)
◎ ReWire機能、日本語メニュー表示可能
登場したばかりで、まだ日本語の情報が足りない Tracktion 4 について情報交換をしつつ、
さまざまなVSTプラグインやアプリも紹介しながら、無料でDTMによる作曲を楽しみましょう。
ただしココで紹介するツールやアプリは、すべて【無料・無償】であることを条件とします。
(実質無料であれば、ユーザー登録や認証が必要なアプリの紹介はOKです)
Tracktion 公式サイト
http://www.tracktion.com/
Tracktion 日本語版ヘルプ
http://tufj.s31.xrea.com/docs/
Tracktion 2 日本語マニュアル
http://www.mackie.com/jp/pdf/Tracktion2_Users_Guide_JP.pdf
無料のDAW、Tracktion 4 Freeを使ってみた ← ユーザー登録方法などが詳しい
http://www.dtmstation.com/archives/51940825.html
Tracktion4を日本語化
http://www.h-style.net/dtm-try/tracktion4/japanese-setting/
市販品そのままであるため、このDAWには一切の機能制限がかけられていません。
そのため、無料でDTMを始めてみたい人たちには、最良の選択肢の一つとなっています。
◎ トラック制限なし、VSTプラグイン使い放題
◎ 64bitエンジン(数値演算&マルチプロセッサ対応)
◎ ReWire機能、日本語メニュー表示可能
登場したばかりで、まだ日本語の情報が足りない Tracktion 4 について情報交換をしつつ、
さまざまなVSTプラグインやアプリも紹介しながら、無料でDTMによる作曲を楽しみましょう。
ただしココで紹介するツールやアプリは、すべて【無料・無償】であることを条件とします。
(実質無料であれば、ユーザー登録や認証が必要なアプリの紹介はOKです)
Tracktion 公式サイト
http://www.tracktion.com/
Tracktion 日本語版ヘルプ
http://tufj.s31.xrea.com/docs/
Tracktion 2 日本語マニュアル
http://www.mackie.com/jp/pdf/Tracktion2_Users_Guide_JP.pdf
無料のDAW、Tracktion 4 Freeを使ってみた ← ユーザー登録方法などが詳しい
http://www.dtmstation.com/archives/51940825.html
Tracktion4を日本語化
http://www.h-style.net/dtm-try/tracktion4/japanese-setting/
自分だけにしか音が聞こえないスピーカー「A Speaker」が登場
三大気持ちがいいゲーム効果音「コイン」「ひらめき」
4万のイヤホンをiPhone直挿しってそんなヤバイの・・・?
プーチン「脱税2000億?ちがうちがう、2千億分楽器買っただけ、文句あるやつは前に出ろ」
【衝撃】金爆が「エアバンドになった理由」がこちらwwwwww
2: 2015/08/10(月)11:52:38 ID:g4H
<Tracktion 4 スタートガイド 設定編 01 基本設定>
1.Tracktion4を起動し設定(Settings)タブをクリック
2.ユーザーインターフェース(User Interface)の項目で日本語表示に切り替える
画面下左側の 「Get Additional Languages」 ボタンをクリック.
プルダウンメニューのリストから「Japanese」を選択.
★ 日本語はネット経由で取得するため作業はオンラインで行うこと.
3.オーディオI/O の項目
オーディオデバイスの種類: Windows Audio
出力: 各自PCで使用しているスピーカー名を指定
入力: 各自PCのステレオミキサーを指定
以上を設定したあと、「テスト」ボタンを押しピーという音が聞こえればOK.
4.MIDI I/O の項目
「MIDIデバイス」 の一覧に表示されている項目をクリックし 「有効」 にする.
Microsoft GS Wavetable Synth しか表示されない人は、それを 「有効」 にする.
その他、自分が利用しているMIDIドライバやMIDIキーボードが表示されている人は
それらのうち利用したいものをクリックし 「有効」 にする.
1.Tracktion4を起動し設定(Settings)タブをクリック
2.ユーザーインターフェース(User Interface)の項目で日本語表示に切り替える
画面下左側の 「Get Additional Languages」 ボタンをクリック.
プルダウンメニューのリストから「Japanese」を選択.
★ 日本語はネット経由で取得するため作業はオンラインで行うこと.
3.オーディオI/O の項目
オーディオデバイスの種類: Windows Audio
出力: 各自PCで使用しているスピーカー名を指定
入力: 各自PCのステレオミキサーを指定
以上を設定したあと、「テスト」ボタンを押しピーという音が聞こえればOK.
4.MIDI I/O の項目
「MIDIデバイス」 の一覧に表示されている項目をクリックし 「有効」 にする.
Microsoft GS Wavetable Synth しか表示されない人は、それを 「有効」 にする.
その他、自分が利用しているMIDIドライバやMIDIキーボードが表示されている人は
それらのうち利用したいものをクリックし 「有効」 にする.
3: 2015/08/10(月)11:54:06 ID:g4H
<Tracktion 4 スタートガイド 設定編 02 VSTプラグイン>
TracktionでのVSTプラグインの設定はひじょうに簡単です。
1.設定タブをクリックし、プラグインの項目を選択.
2.プラグインの一覧画面へ利用したいVSTプラグインの *.dll ファイルをドラッグ&ドロップ.
以上の作業を行うだけで、Tracktionにプラグインが登録され利用できるようになります。
プラグイン一覧画面下にある 「スキャンと並べ替え」 ボタンを利用すれば、プラグインの
入ったフォルダを指定し、利用できるプラグインをスキャンで一括登録することも可能.
TracktionでのVSTプラグインの設定はひじょうに簡単です。
1.設定タブをクリックし、プラグインの項目を選択.
2.プラグインの一覧画面へ利用したいVSTプラグインの *.dll ファイルをドラッグ&ドロップ.
以上の作業を行うだけで、Tracktionにプラグインが登録され利用できるようになります。
プラグイン一覧画面下にある 「スキャンと並べ替え」 ボタンを利用すれば、プラグインの
入ったフォルダを指定し、利用できるプラグインをスキャンで一括登録することも可能.
4: 2015/08/10(月)12:01:13 ID:g4H
<Tracktion 4 スタートガイド MIDIファイルを演奏させてみる>
1.Tracktion4を起動しプロジェクト(Projects)タブをクリック
画面左下 「新規プロジェクト」 ボタンをクリック.
(Test001 など)プロジェクト名を入力し、プロジェクトフォルダを作成する.
2.画面右側エディットフォルダの下に、(Test001 Edit 1 など)エディット項目が作成
されるので、それをダブルクリックしエディット画面を開く.
(開いたエディット画面には、空のトラックが表示されているはず)
3.エディット画面左側のブラウザ(ファイル一覧)から、Tracktionで演奏させたい
MIDIファイルを選択し、右側空のトラック先頭までマウスで移動(ドラッグ)する.
(複数トラックのMIDIファイルは、自動的に複数のトラックに中身が振り分けられる)
4.トラック左側のトラック名をクリックし、マウスの右ボタンを押し、メニューを表示させて
「すべてのトラックを選択」 を指定する.
トラック画面下、右側にある 「このトラックの出力先」 を 「デフォルトのオーディオ出力」
から、「Microsoft GS Wavetable Synth 」 に変更する.
(MIDIドライバに別のGS MIDI音源を設定している人は、そちらを設定しても可)
5.画面右下のプレイヤーボタンを操作
巻き戻しボタンをクリックし、トラックの先頭に移動.
再生ボタンをクリックすると、上の4で設定したMIDI音源で音楽を再生演奏することができる.
1.Tracktion4を起動しプロジェクト(Projects)タブをクリック
画面左下 「新規プロジェクト」 ボタンをクリック.
(Test001 など)プロジェクト名を入力し、プロジェクトフォルダを作成する.
2.画面右側エディットフォルダの下に、(Test001 Edit 1 など)エディット項目が作成
されるので、それをダブルクリックしエディット画面を開く.
(開いたエディット画面には、空のトラックが表示されているはず)
3.エディット画面左側のブラウザ(ファイル一覧)から、Tracktionで演奏させたい
MIDIファイルを選択し、右側空のトラック先頭までマウスで移動(ドラッグ)する.
(複数トラックのMIDIファイルは、自動的に複数のトラックに中身が振り分けられる)
4.トラック左側のトラック名をクリックし、マウスの右ボタンを押し、メニューを表示させて
「すべてのトラックを選択」 を指定する.
トラック画面下、右側にある 「このトラックの出力先」 を 「デフォルトのオーディオ出力」
から、「Microsoft GS Wavetable Synth 」 に変更する.
(MIDIドライバに別のGS MIDI音源を設定している人は、そちらを設定しても可)
5.画面右下のプレイヤーボタンを操作
巻き戻しボタンをクリックし、トラックの先頭に移動.
再生ボタンをクリックすると、上の4で設定したMIDI音源で音楽を再生演奏することができる.
5: 2015/08/10(月)12:06:17 ID:g4H
<Tracktion 4 スタートガイド MIDIファイルを録音しWaveファイルを作成してみる>
1.「MIDIファイルを演奏させてみる」 の1~5と同じ作業を行い、MIDIファイルを再生
できる状態にする.
2.エディット画面から一番上のトラックを表示させ、トラック名の下にある水色のベース型を
した部分 Input Channel 1 に表示されている 「R」 マークをクリックし赤く点灯させる.
3.演奏先頭に巻き戻してあることを確認し、画面右下プレイヤーボタンにある録音ボタン
(赤●のボタン)をクリックすると、録音が開始される.
演奏終了は、同じ録音ボタンをクリックすれば、録音終了&停止することができる.
4.録音が終了したら、下側画面左側にある 「エクスポート」 ボタンをクリック.
「非圧縮音声ファイルとしてレンダリング...」を選択し、レンダー画面内の項目はそのまま
「レンダー」ボタンだけをクリックし、Waveファイルを作成する.
5.作成されたWaveファイルは、プロジェクトフォルダの中にある「エクスポート」フォルダの
中に入っている.
プロジェクトフォルダの場所が分からない場合は、プロジェクトタブをクリックし、画面下の
プロジェクト項目画内にある、ファイル表示覧からフォルダの場所を確認することができる.
1.「MIDIファイルを演奏させてみる」 の1~5と同じ作業を行い、MIDIファイルを再生
できる状態にする.
2.エディット画面から一番上のトラックを表示させ、トラック名の下にある水色のベース型を
した部分 Input Channel 1 に表示されている 「R」 マークをクリックし赤く点灯させる.
3.演奏先頭に巻き戻してあることを確認し、画面右下プレイヤーボタンにある録音ボタン
(赤●のボタン)をクリックすると、録音が開始される.
演奏終了は、同じ録音ボタンをクリックすれば、録音終了&停止することができる.
4.録音が終了したら、下側画面左側にある 「エクスポート」 ボタンをクリック.
「非圧縮音声ファイルとしてレンダリング...」を選択し、レンダー画面内の項目はそのまま
「レンダー」ボタンだけをクリックし、Waveファイルを作成する.
5.作成されたWaveファイルは、プロジェクトフォルダの中にある「エクスポート」フォルダの
中に入っている.
プロジェクトフォルダの場所が分からない場合は、プロジェクトタブをクリックし、画面下の
プロジェクト項目画内にある、ファイル表示覧からフォルダの場所を確認することができる.
7: 2015/08/10(月)18:51:25
<Tracktion 4 スタートガイド 無料シンセで曲を入力してみる 1>
8: 2015/08/10(月)19:33:44
<Tracktion 4 スタートガイド 無料シンセで曲を入力してみる 2>
TracktionのMIDI入力画面には、ざっと次のような機能があります。
1.トラックを上下にドラッグしMIDI入力画面の拡大や縮小.
2.鉛筆ツールでピアノロール画面への楽譜入力、消しゴムで消去.
3.MIDIキーボードからステップ入力するさいは――
1) トラック左側にある水色のベース型をした入力デバイスアイコンを入力したい
トラックへ移動.、
2) MIDI入力画面のツールバーにある 「STEP」 ボタンを選択.
それで、MIDIキーボードからステップ入力できるようになります.
STEPボタン右隣のスピーカーアイコンは、入力時モニター音のON/OFF.
STEPボタン左隣の 「len」 ボタンを押すと、入力する音符の長短を選択できます。
4.テンポ・拍子の設定と変更は、画面右下のプレイヤーボタン上段にある各表示を
クリックし変更することができます.
1つの曲の途中で拍子が変わる場合は、プレイヤーボタン上段の拍子をクリックし、
左側の拍子設定画面で、「カーソルの位置に拍子記号を挿入」 ボタンを押したのち
ボタンの上にある拍子記号の表示をクリックし変更することができる.
変更した表示を元にもどすときも同じ操作.
>>7 に貼った楽譜は、ゲーム Ib のテーマ曲冒頭。
曲の作者は、下の動画でギターを演奏しているYASUpochi氏です。
https://www.youtube.com/watch?v=wWPovH_8DDM
TracktionのMIDI入力画面には、ざっと次のような機能があります。
1.トラックを上下にドラッグしMIDI入力画面の拡大や縮小.
2.鉛筆ツールでピアノロール画面への楽譜入力、消しゴムで消去.
3.MIDIキーボードからステップ入力するさいは――
1) トラック左側にある水色のベース型をした入力デバイスアイコンを入力したい
トラックへ移動.、
2) MIDI入力画面のツールバーにある 「STEP」 ボタンを選択.
それで、MIDIキーボードからステップ入力できるようになります.
STEPボタン右隣のスピーカーアイコンは、入力時モニター音のON/OFF.
STEPボタン左隣の 「len」 ボタンを押すと、入力する音符の長短を選択できます。
4.テンポ・拍子の設定と変更は、画面右下のプレイヤーボタン上段にある各表示を
クリックし変更することができます.
1つの曲の途中で拍子が変わる場合は、プレイヤーボタン上段の拍子をクリックし、
左側の拍子設定画面で、「カーソルの位置に拍子記号を挿入」 ボタンを押したのち
ボタンの上にある拍子記号の表示をクリックし変更することができる.
変更した表示を元にもどすときも同じ操作.
>>7 に貼った楽譜は、ゲーム Ib のテーマ曲冒頭。
曲の作者は、下の動画でギターを演奏しているYASUpochi氏です。
https://www.youtube.com/watch?v=wWPovH_8DDM
10: 2015/08/12(水)08:54:42
>>8 誤記訂正
> 変更した表示を元にもどすときも同じ操作.
↓
変更した拍子を元の拍子にもどすときも同じ操作.
> 変更した表示を元にもどすときも同じ操作.
↓
変更した拍子を元の拍子にもどすときも同じ操作.
9: 2015/08/10(月)20:03:07
>>7 の楽譜作成に使用したアプリは、フリーの楽譜作成エディタ MuseScore 2 です。
MuseScore は、楽譜の作成ばかりではなく、楽譜の演奏、MIDIファイルの楽譜への変換、
楽譜のMIDIファイルへの変換など、さまざまな機能を持った非常に高性能なアプリです。
また、MuseScoreのサイトでは、ユーザー登録(無料)を行うことで、クラシックの楽譜や
MIDIファイルなど、豊富な資料を入手できるようになります。
音楽を趣味とする人、これから音楽を始めたい人たちには、楽譜作成アプリ MuseScore
の利用をおすすめします。
MuseScore 2 ダウンロードサイト
https://musescore.org/ja
MuseScore は、楽譜の作成ばかりではなく、楽譜の演奏、MIDIファイルの楽譜への変換、
楽譜のMIDIファイルへの変換など、さまざまな機能を持った非常に高性能なアプリです。
また、MuseScoreのサイトでは、ユーザー登録(無料)を行うことで、クラシックの楽譜や
MIDIファイルなど、豊富な資料を入手できるようになります。
音楽を趣味とする人、これから音楽を始めたい人たちには、楽譜作成アプリ MuseScore
の利用をおすすめします。
MuseScore 2 ダウンロードサイト
https://musescore.org/ja
16: 2015/08/16(日)12:13:11
<Tracktion 4 スタートガイド MIDIファイルを入手しよう>
MIDIファイルは、PCが読めるようにした楽譜のファイルです。
MIDIのファイルには演奏に使う楽器と演奏方法が書かれており、Tracktionでも色々と
中身をいじることも可能となっています。
もちろん、>>9 で紹介されているフリーソフト MuseScore 2 などを使い、MIDIファイルを
実際の楽譜に変換することも可能です。
そのため、MIDIファイルさえ入手すれば楽譜にもできるし、自分で演奏の中身や楽器を
変更したりしながら、作曲や編曲の学習に役立てることもできます。
そこで今回は、作曲の学習に使えそうな優れた演奏のMIDIファイルを入手できるサイトを
ご紹介しておきます。 (各サイトの利用規約はしっかり守るようにしましょう!)
TAM Music Factory 様々な場面で使えそうなフリー音楽素材多数.
http://www.tam-music.com/index.html
SILDRA COMPANY ゲームに使えそうな音楽が中心.
http://sildra.main.jp/index.php
ELIXIR's MIDI MENU for Classical Guitar:クラシックギターMIDI
ギター専門ですが,Roland主催のコンテストに何度も入賞している実力派.
http://www.guitarsound.net/elixir/htm/menu.htm
The Midi Shrine - Game Music MIDI files
ゲームとアニメ音楽.玉石混淆ですが大作や秀作も多数あり.
http://www.midishrine.com/index.php
こちらはサウンドフォント(GeneralUser_GS_1.44)のサンプルについていたMIDIファイル.
楽器の生演奏をうまく再現した,MIDI職人の技がキラリと光る音作りになっています.
https://github.com/bismark-jp/bssynth-sdk-android/tree/master/assets/GeneralUser%20GS%20SoftSynth/demo%20MIDIs
MIDIファイルは、PCが読めるようにした楽譜のファイルです。
MIDIのファイルには演奏に使う楽器と演奏方法が書かれており、Tracktionでも色々と
中身をいじることも可能となっています。
もちろん、>>9 で紹介されているフリーソフト MuseScore 2 などを使い、MIDIファイルを
実際の楽譜に変換することも可能です。
そのため、MIDIファイルさえ入手すれば楽譜にもできるし、自分で演奏の中身や楽器を
変更したりしながら、作曲や編曲の学習に役立てることもできます。
そこで今回は、作曲の学習に使えそうな優れた演奏のMIDIファイルを入手できるサイトを
ご紹介しておきます。 (各サイトの利用規約はしっかり守るようにしましょう!)
TAM Music Factory 様々な場面で使えそうなフリー音楽素材多数.
http://www.tam-music.com/index.html
SILDRA COMPANY ゲームに使えそうな音楽が中心.
http://sildra.main.jp/index.php
ELIXIR's MIDI MENU for Classical Guitar:クラシックギターMIDI
ギター専門ですが,Roland主催のコンテストに何度も入賞している実力派.
http://www.guitarsound.net/elixir/htm/menu.htm
The Midi Shrine - Game Music MIDI files
ゲームとアニメ音楽.玉石混淆ですが大作や秀作も多数あり.
http://www.midishrine.com/index.php
こちらはサウンドフォント(GeneralUser_GS_1.44)のサンプルについていたMIDIファイル.
楽器の生演奏をうまく再現した,MIDI職人の技がキラリと光る音作りになっています.
https://github.com/bismark-jp/bssynth-sdk-android/tree/master/assets/GeneralUser%20GS%20SoftSynth/demo%20MIDIs
121: 2016/07/24(日)17:11:07
<無料歌唱ソフト Sinsyを使ってみる (2)>
今回は、Sinsyを評価するのに使用したテストデータが手元にあるので、Sinsyを試してみたい
人は、こちらで作った楽譜を利用してみるのも良いでしょう。
下の Sample001.xml は、Webブラウザで表示すると、楽譜としてではなく複雑なタグの付いた
テキストとして表示されます。
でも安心してください。
このテキストを右クリック (または Ctrl + S) で 「名前を付けてページを保存」 すれば、楽譜
ファイルとして Sinsyで利用することができます。
ただし、ファイルを保存するさいは、ファイル名を Sample001.xml のままにしておきましょう。
Sample001.xml (Sinsyで歌わせられる楽譜のサンプル)
http://umetake.d.dooo.jp/Music/Songs/Sample001.xml
Sample001.xml ファイルは、上の >>9 で紹介した、MuseScore という楽譜作成アプリを使えば
きちんと楽譜として表示することができます。 (下の画像は MuseScore で表示したもの)
楽譜の歌詞は、次のとおりシンプルで短いものです。
「 私の作曲宣言 ♪
|
| 作曲なんて できないと思っていた
| わくわくする晴れた日 しんみりとした雨の日
| 日記みたく歌にできれば 毎日は素晴らしいはず
| (間奏)
| いま、わたしは歌を作ります あこがれを現実にするために
+-
下の音声ファイルは、Sinsyで作った歌唱ファイルに Tracktion 4 で伴奏を追加したものです。
Sinsyの歌唱データ自体には一切調声を加えてありません。
(Sinsyから保存した wavファイルを、そのまま Tracktionで使っている)
私の作曲宣言 ♪ (伴奏付き)
http://umetake.d.dooo.jp/Music/Songs/Sample001.mp3

今回は、Sinsyを評価するのに使用したテストデータが手元にあるので、Sinsyを試してみたい
人は、こちらで作った楽譜を利用してみるのも良いでしょう。
下の Sample001.xml は、Webブラウザで表示すると、楽譜としてではなく複雑なタグの付いた
テキストとして表示されます。
でも安心してください。
このテキストを右クリック (または Ctrl + S) で 「名前を付けてページを保存」 すれば、楽譜
ファイルとして Sinsyで利用することができます。
ただし、ファイルを保存するさいは、ファイル名を Sample001.xml のままにしておきましょう。
Sample001.xml (Sinsyで歌わせられる楽譜のサンプル)
http://umetake.d.dooo.jp/Music/Songs/Sample001.xml
Sample001.xml ファイルは、上の >>9 で紹介した、MuseScore という楽譜作成アプリを使えば
きちんと楽譜として表示することができます。 (下の画像は MuseScore で表示したもの)
楽譜の歌詞は、次のとおりシンプルで短いものです。
「 私の作曲宣言 ♪
|
| 作曲なんて できないと思っていた
| わくわくする晴れた日 しんみりとした雨の日
| 日記みたく歌にできれば 毎日は素晴らしいはず
| (間奏)
| いま、わたしは歌を作ります あこがれを現実にするために
+-
下の音声ファイルは、Sinsyで作った歌唱ファイルに Tracktion 4 で伴奏を追加したものです。
Sinsyの歌唱データ自体には一切調声を加えてありません。
(Sinsyから保存した wavファイルを、そのまま Tracktionで使っている)
私の作曲宣言 ♪ (伴奏付き)
http://umetake.d.dooo.jp/Music/Songs/Sample001.mp3

123: 2016/07/24(日)20:22:32
<無料歌唱ソフト Sinsyを使ってみる (4)>
Sinsyで利用できるxml形式の楽譜ファイルは、 >>9 で紹介した楽譜作成ソフト MuseScore
でも作成することができます。
MuseScore は、楽譜の作成だけでなく様々なデータの変換にも対応しているため、たとえば
Tracktion や Domino で歌のメロディだけを作成しMIDIデータにエクスポートすれば、それを
MuseScore に読み込ませ歌詞を追加しxml形式の楽譜ファイルにエクスポートできます。
そうやって作成したxml形式の楽譜ファイルも、Sinsyで歌わせることができます。
また、MuseScoreで表示している楽譜は、再生ボタンを押せば楽譜作成時に指定した楽器で、
楽譜を実際に演奏してくれます。
そのため、楽譜を作成しながら曲を再生し、メロディやテンポを耳で確認しながら作業を進める
こともできます。
今回の Sample001.xml のように、ボーカルを設定している楽譜では、MuseScoreで再生すると
コーラスの音源で楽譜を演奏してくれます。
ただし、MuseScoreで歌詞を入力することはできても、歌唱ソフトではないため、MuseScoreに
歌詞を歌わせることまではできません。

Sinsyで利用できるxml形式の楽譜ファイルは、 >>9 で紹介した楽譜作成ソフト MuseScore
でも作成することができます。
MuseScore は、楽譜の作成だけでなく様々なデータの変換にも対応しているため、たとえば
Tracktion や Domino で歌のメロディだけを作成しMIDIデータにエクスポートすれば、それを
MuseScore に読み込ませ歌詞を追加しxml形式の楽譜ファイルにエクスポートできます。
そうやって作成したxml形式の楽譜ファイルも、Sinsyで歌わせることができます。
また、MuseScoreで表示している楽譜は、再生ボタンを押せば楽譜作成時に指定した楽器で、
楽譜を実際に演奏してくれます。
そのため、楽譜を作成しながら曲を再生し、メロディやテンポを耳で確認しながら作業を進める
こともできます。
今回の Sample001.xml のように、ボーカルを設定している楽譜では、MuseScoreで再生すると
コーラスの音源で楽譜を演奏してくれます。
ただし、MuseScoreで歌詞を入力することはできても、歌唱ソフトではないため、MuseScoreに
歌詞を歌わせることまではできません。

11: 2015/08/13(木)17:41:09
<Tracktion 4 スタートガイド 良質な音源を入手しよう 1>
Tracktion 4 を入手しただけでは音源が付属してこないため、良い音で音楽を演奏すること
ができません。
そこで、Windows の標準音源 Microsoft GS Wavetable Synth を良質なサウンドフォントで、
まずは補完することにします。
音源を補完する方法は、フリーのMIDIドライバを利用し、音質の良いサウンドフォントを利用
できるようにするという方法です。
くわしい作業内容については、下のサイトを参考にしてください。
http://umetake.d.dooo.jp/UpgradeMIDI/upgrade_midi.html
音源の補完でどれくらい音質が向上するの? という人は以下の比較ページをどうぞ。
http://umetake.d.dooo.jp/UpgradeMIDI/
MIDIドライバとサウンドフォントを導入すると、標準のMIDI規格で使用されている128種類の
楽器音を一気に入手することができます。
Tracktion 4 を入手しただけでは音源が付属してこないため、良い音で音楽を演奏すること
ができません。
そこで、Windows の標準音源 Microsoft GS Wavetable Synth を良質なサウンドフォントで、
まずは補完することにします。
音源を補完する方法は、フリーのMIDIドライバを利用し、音質の良いサウンドフォントを利用
できるようにするという方法です。
くわしい作業内容については、下のサイトを参考にしてください。
http://umetake.d.dooo.jp/UpgradeMIDI/upgrade_midi.html
音源の補完でどれくらい音質が向上するの? という人は以下の比較ページをどうぞ。
http://umetake.d.dooo.jp/UpgradeMIDI/
MIDIドライバとサウンドフォントを導入すると、標準のMIDI規格で使用されている128種類の
楽器音を一気に入手することができます。
42: 2016/04/22(金)20:24:19
>>11の作業中
4(既定MIDI出力デバイス(MIDIマッパー設定)
が、グレーに塗りつぶされて空欄、何も選択できません
5) Windows Media Player用 既定のデバイスに,CoolSoft VirtualMIDISynthを設定.
こっちはできたのに・・・何が何やら
4(既定MIDI出力デバイス(MIDIマッパー設定)
が、グレーに塗りつぶされて空欄、何も選択できません
5) Windows Media Player用 既定のデバイスに,CoolSoft VirtualMIDISynthを設定.
こっちはできたのに・・・何が何やら
45: 2016/04/22(金)23:59:02
>>42
とりあえずMIDI出力はスルーして、素直にVSTi(いわゆるシンセ)を導入しよう
とりあえずMIDI出力はスルーして、素直にVSTi(いわゆるシンセ)を導入しよう
46: 2016/04/23(土)11:54:11
>>45
ありがとう
IEでやってみるわ
ありがとう
IEでやってみるわ
47: 2016/04/23(土)13:47:09
>>45
途中までうまくいきました、いくつか導入できました
途中までうまくいきました、いくつか導入できました
21: 2015/09/27(日)21:24:30
おい>>1頑張りすぎだろw
ともあれ乙、ここを偶然覗いた人が興味持ってくれるといいな
ともあれ乙、ここを偶然覗いた人が興味持ってくれるといいな
22: 2015/09/29(火)13:27:27
Tracktion 4 Freeは、ダウンロードした当初、ほかのDAWとあまりにも見た目が
異なり貧弱に見えたため、 「何コレ?」 状態で速攻で削除したw
ところが、気を取り直して再インストールし使い始めたら、自分のやりたいことが、
何となく全部スンナリとできてしまいビックリ!
インターフェースがシンプルで、必要な機能を選択するまで、不要な部分を表示し
ないようになっているため、一見貧弱なアプリに見えるけど、実際に使ってみると、
ReWire で Vocaloidエディタとも同期して使える、非常に高機能なフリーDAWである
ことが分かってくる。
VSTプラグインとの相性も良く、今のところ自分の環境では使えなかったプラグイン
というのはまだ発生していない。
とりあえず、上の >>1-17 を読み Tracktion4 をいじってみれば、このソフトの良さが
すぐに理解できるだろうと思う。
異なり貧弱に見えたため、 「何コレ?」 状態で速攻で削除したw
ところが、気を取り直して再インストールし使い始めたら、自分のやりたいことが、
何となく全部スンナリとできてしまいビックリ!
インターフェースがシンプルで、必要な機能を選択するまで、不要な部分を表示し
ないようになっているため、一見貧弱なアプリに見えるけど、実際に使ってみると、
ReWire で Vocaloidエディタとも同期して使える、非常に高機能なフリーDAWである
ことが分かってくる。
VSTプラグインとの相性も良く、今のところ自分の環境では使えなかったプラグイン
というのはまだ発生していない。
とりあえず、上の >>1-17 を読み Tracktion4 をいじってみれば、このソフトの良さが
すぐに理解できるだろうと思う。
3大キモいバンド名 筋肉少女帯、ゲスの極み乙女、あとは?
【悲報】300万円のアンプが1万円のアンプにブラインドテストに負ける
【話題】Perfume幻の神曲が再収録!←「初回限定のみだぞ!」
【動画・歌詞】「猫踏んじゃった」とかいう謎の曲...
【悲報】日本人の7割以上が「ハウスミュージックがどういう音楽か分からない」ことが判明wwww
自分がギターの才能がないということに気づいた時の絶望感wwwwwwwww
7: 2015/08/10(月)18:51:25
>>3 を参考にして、VSTiプラグインの登録を済ませておいてください。
1.Tracktionを起動し、新規プロジェクトファイルを作成.
1.Tracktionを起動し、新規プロジェクトファイルを作成.
6: 2015/08/10(月)18:28:59
<Tracktion 4 スタートガイド 無料VSTiシンセサイザーの紹介>
オススメのVSTi無料シンセサイザーを3つご紹介しておきます。
1つめは、あのヤマハの名機DX7を再現した DEXED。(もちろん無料)
どんなものかについては、下の紹介動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/v/wSs1-020nNY?vq=hd720&autoplay=1
DEXED ダウンロードサイト (32bit & 64bit プラグイン同梱)
http://asb2m10.github.io/dexed/
2つめは Tyrell N6、クリアで音質の良いサウンドが持ち味。
https://www.amazona.de/freeware-synth-tyrell-n6-youtube-tutorial-cool/
3つめは SerenityFree (32bitのみ)、PCM音源による重厚なコーラスが特長。
http://www.vst4free.com/free_vst.php?id=1039
どのシンセもプリセットボタンで音色を選択できるため、まずはプリセットで
様々な音色を鳴らしながら特徴をつかんでみるのが良いだろうと思います。
また、下のサイトは無料シンセサイザーの評価サイト。
それぞれのシンセ単体で作曲した作品が多数登録されています。
各楽曲は人気投票により評価の高い作品から順に再生されます。
左側メニューにある一覧から、さまざまなシンセを選びその作品を聴くことができます。
とりあえずは、Tyrell N6 を使った作品の紹介
https://sites.google.com/site/kvrosc/osc-28-tyrell-n6
オススメのVSTi無料シンセサイザーを3つご紹介しておきます。
1つめは、あのヤマハの名機DX7を再現した DEXED。(もちろん無料)
どんなものかについては、下の紹介動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/v/wSs1-020nNY?vq=hd720&autoplay=1
DEXED ダウンロードサイト (32bit & 64bit プラグイン同梱)
http://asb2m10.github.io/dexed/
2つめは Tyrell N6、クリアで音質の良いサウンドが持ち味。
https://www.amazona.de/freeware-synth-tyrell-n6-youtube-tutorial-cool/
3つめは SerenityFree (32bitのみ)、PCM音源による重厚なコーラスが特長。
http://www.vst4free.com/free_vst.php?id=1039
どのシンセもプリセットボタンで音色を選択できるため、まずはプリセットで
様々な音色を鳴らしながら特徴をつかんでみるのが良いだろうと思います。
また、下のサイトは無料シンセサイザーの評価サイト。
それぞれのシンセ単体で作曲した作品が多数登録されています。
各楽曲は人気投票により評価の高い作品から順に再生されます。
左側メニューにある一覧から、さまざまなシンセを選びその作品を聴くことができます。
とりあえずは、Tyrell N6 を使った作品の紹介
https://sites.google.com/site/kvrosc/osc-28-tyrell-n6
7: 2015/08/10(月)18:51:25
ためしに、 >>6 で入手したシンセサイザー DEXED で曲を演奏してみましょう。
17: 2015/08/18(火)09:51:13
>>6
DX7シンセサイザー DEXED について追加情報
DEXEDについては、複雑なツマミ類に触れることなく、プリセットを利用するだけでも
付属ファイルから1,056種類の豊富な音色を利用することができます。
とりあえずDEXEDの画面左下、赤枠で囲った部分を操作するだけで曲作りに必要な
機能は十分まかなえるでしょう。
CARTボタン: カートリッジの音色を呼び出す.
初期設定32種類の音色(Dexed_01.syx)のほか,SynprezFMフォルダ内に入って
いる32の音色ファイルを呼び出すことができる.
32ファイル x 32音色 = 1024種類の音色が標準で利用可能.
PARAMボタン: キーボード表示のON/OFF,MIDIキーボードの設定.
INITボタン: すべてのツマミの初期化.(当面は触る必要なし)
プリセット表示欄: 32種類の音色一覧から使う音色を選択.
また気に入ったプリセットの音色だけを集め、自分専用の音色ファイルも作成できます。
DEXED 音色プリセットファイルの格納場所は以下のとおり。
C:\Users\User名\AppData\Roaming\DigitalSuburban\Dexed\Cartridges
<おまけ>
DEXED付属のプリセットファイルは、そのままでは使いにくい音色が多いため、こちらで
新たに自分用の音色ファイルを作成してみました。
E.PianoなどFM音源らしい楽器音をはじめ、DEXEDの紹介ビデオに登場する Supertramp,
Tronopid などPADサウンドも収録しています。
利用したい人は下からダウンロードしてください。
http://umetake.d.dooo.jp/UpgradeMIDI/sample/Preset_001.syx
ダウンロードした Preset_001.syx ファイルは、上にも記した ...\Dexed\Cartridges フォルダ
内にコピーすれば、DEXEDのCARTボタンから呼び出すことができます。


DX7シンセサイザー DEXED について追加情報
DEXEDについては、複雑なツマミ類に触れることなく、プリセットを利用するだけでも
付属ファイルから1,056種類の豊富な音色を利用することができます。
とりあえずDEXEDの画面左下、赤枠で囲った部分を操作するだけで曲作りに必要な
機能は十分まかなえるでしょう。
CARTボタン: カートリッジの音色を呼び出す.
初期設定32種類の音色(Dexed_01.syx)のほか,SynprezFMフォルダ内に入って
いる32の音色ファイルを呼び出すことができる.
32ファイル x 32音色 = 1024種類の音色が標準で利用可能.
PARAMボタン: キーボード表示のON/OFF,MIDIキーボードの設定.
INITボタン: すべてのツマミの初期化.(当面は触る必要なし)
プリセット表示欄: 32種類の音色一覧から使う音色を選択.
また気に入ったプリセットの音色だけを集め、自分専用の音色ファイルも作成できます。
DEXED 音色プリセットファイルの格納場所は以下のとおり。
C:\Users\User名\AppData\Roaming\DigitalSuburban\Dexed\Cartridges
<おまけ>
DEXED付属のプリセットファイルは、そのままでは使いにくい音色が多いため、こちらで
新たに自分用の音色ファイルを作成してみました。
E.PianoなどFM音源らしい楽器音をはじめ、DEXEDの紹介ビデオに登場する Supertramp,
Tronopid などPADサウンドも収録しています。
利用したい人は下からダウンロードしてください。
http://umetake.d.dooo.jp/UpgradeMIDI/sample/Preset_001.syx
ダウンロードした Preset_001.syx ファイルは、上にも記した ...\Dexed\Cartridges フォルダ
内にコピーすれば、DEXEDのCARTボタンから呼び出すことができます。


12: 2015/08/13(木)19:51:48
<Tracktion 4 スタートガイド 良質な音源を入手しよう 2>
話題のフルオーケストラ音源 Sonatina Symphonic Orchestra を利用しましょう。
ダウンロードは下のページから行うことができます。
ファイルはZIP形式で圧縮してありますが、約 450MB と大きなサイズになっています。
http://sso.mattiaswestlund.net/
つぎに Sonatina Symphonic Orchestra を Tracktion から呼び出すため、 VSTプラグイン
のアプリ sforzando を入手します。
sforzando は、sfz形式のサウンドフォントを利用するためのVSTプラグインで、 Sonatina も
sfz形式のサウンドフォントであるため、このアプリを経由すれば Tracktion でも Sonatina の
フルオーケストラ音源を使用できるようになる、というわけです。
http://www.plogue.com/products/sforzando/
Tracktion 4 で Sonatina Symphonic Orchestra を利用するときは、各音声トラックにVST
プラグインの sforzando を設定し、そこから Sonatina に入っているオーケストラの各楽器
を呼び出すようにして使います。

話題のフルオーケストラ音源 Sonatina Symphonic Orchestra を利用しましょう。
ダウンロードは下のページから行うことができます。
ファイルはZIP形式で圧縮してありますが、約 450MB と大きなサイズになっています。
http://sso.mattiaswestlund.net/
つぎに Sonatina Symphonic Orchestra を Tracktion から呼び出すため、 VSTプラグイン
のアプリ sforzando を入手します。
sforzando は、sfz形式のサウンドフォントを利用するためのVSTプラグインで、 Sonatina も
sfz形式のサウンドフォントであるため、このアプリを経由すれば Tracktion でも Sonatina の
フルオーケストラ音源を使用できるようになる、というわけです。
http://www.plogue.com/products/sforzando/
Tracktion 4 で Sonatina Symphonic Orchestra を利用するときは、各音声トラックにVST
プラグインの sforzando を設定し、そこから Sonatina に入っているオーケストラの各楽器
を呼び出すようにして使います。

14: 2015/08/13(木)21:45:52
>>13 追加情報
Piano One の新しいバージョンと64bit版は下のサイトから入手できるようです。
http://web.archive.org/web/20131105231543/http://www.supremepiano.com/product/piano1.html
Piano One の新しいバージョンと64bit版は下のサイトから入手できるようです。
http://web.archive.org/web/20131105231543/http://www.supremepiano.com/product/piano1.html
15: 2015/08/15(土)20:33:13
<Tracktion 4 スタートガイド 良質な音源を入手しよう 4>
今回の音源はアコースティック・ギターとドラムです。
ギター Ample Guitar M Lite II
ダウンロードは AGM Lite II (Free) のボタンをクリック。
ボタンは灰色表示ですが普通に押すことができます。
http://www.kvraudio.com/product/agml-ii-by-ample-sound
ドラム MT Power Drum Kit 2
ダウンロードサイト右側に記されているよう、初回起動時アプリに表示されるID番号を、
YOUR COMPUTER ID 覧に貼りつけ、認証を行います。
http://www.powerdrumkit.com/download76187.php

今回の音源はアコースティック・ギターとドラムです。
ギター Ample Guitar M Lite II
ダウンロードは AGM Lite II (Free) のボタンをクリック。
ボタンは灰色表示ですが普通に押すことができます。
http://www.kvraudio.com/product/agml-ii-by-ample-sound
ドラム MT Power Drum Kit 2
ダウンロードサイト右側に記されているよう、初回起動時アプリに表示されるID番号を、
YOUR COMPUTER ID 覧に貼りつけ、認証を行います。
http://www.powerdrumkit.com/download76187.php

47: 2016/04/23(土)13:47:09
>>15で失敗
これのドラムを試したらプラグイン画面でdllドロップしたところで赤文字になって弾かれてしまう
初回起動ができてないので認証もまだです
64bitでちゃんと統一はしてますが・・・
これのドラムを試したらプラグイン画面でdllドロップしたところで赤文字になって弾かれてしまう
初回起動ができてないので認証もまだです
64bitでちゃんと統一はしてますが・・・
58: 2016/04/23(土)22:46:40
>>15
のMT Power Drum Kit 2をTracktion 4 Freeで無事に使えてる人っていますか?
のMT Power Drum Kit 2をTracktion 4 Freeで無事に使えてる人っていますか?
59: 2016/04/24(日)02:27:24
>>58
ほい、MT Power DrumKit2 は、うちの Tracktion4 Free では普通に使えてますよ。
念のため、使えているという証拠動画を下に貼っておきます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org832392.mp4
ほい、MT Power DrumKit2 は、うちの Tracktion4 Free では普通に使えてますよ。
念のため、使えているという証拠動画を下に貼っておきます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org832392.mp4
61: 2016/04/24(日)15:20:33
>>59>>60
情報ありがとうございます
もう少し粘ってみます
情報ありがとうございます
もう少し粘ってみます
18: 2015/08/18(火)09:53:40
このあたりで、ちょっとコーヒーブレイク
DX7といえば、あのボーカロイド初音ミクの衣装モチーフとして採用されていることでも
有名ですね。(正確にはDX7のイメージカラーとDX100の操作パネルらしい)
https://www.youtube.com/v/JS8FYayqbvE?vq=hd720&autoplay=1
最近のコンサートでは、初音ミクがDX7で弾き語りするといった演出もあるようです。
(ただしピアノの音色はDX7のFM音源でははなく、別のPCM音源の音ですがw)
https://www.youtube.com/v/bOCu0pmq488?vq=hd720&autoplay=1&start=7104&end=7393
DX7といえば、あのボーカロイド初音ミクの衣装モチーフとして採用されていることでも
有名ですね。(正確にはDX7のイメージカラーとDX100の操作パネルらしい)
https://www.youtube.com/v/JS8FYayqbvE?vq=hd720&autoplay=1
最近のコンサートでは、初音ミクがDX7で弾き語りするといった演出もあるようです。
(ただしピアノの音色はDX7のFM音源でははなく、別のPCM音源の音ですがw)
https://www.youtube.com/v/bOCu0pmq488?vq=hd720&autoplay=1&start=7104&end=7393
19: 2015/08/19(水)11:52:17
23: 2015/09/29(火)22:42:55
貧弱どころかちょっとバグいだけのフル機能DAWだよ
だからもっと騒がれていいはずなのだが
未だにREAPER0.99だとかVSTすら使えないS1のフリー、LMMSにしか人が寄り付かない
自分は特に使ってないけどお布施した身としてもっと広まってもいいんじゃないかと思う
ただネックなのがUIで確実に人を選ぶ
S1だって思想は一緒だしこっちが一画面完結の本家なんだけどね
だからもっと騒がれていいはずなのだが
未だにREAPER0.99だとかVSTすら使えないS1のフリー、LMMSにしか人が寄り付かない
自分は特に使ってないけどお布施した身としてもっと広まってもいいんじゃないかと思う
ただネックなのがUIで確実に人を選ぶ
S1だって思想は一緒だしこっちが一画面完結の本家なんだけどね
26: 2015/10/03(土)11:00:26
とりあえず、Janeの方には読み込めているんだよね。
発言が消えてしまったのはWebブラウザの方なんだけど、なにか気持ちが悪い
ものの、消えてしまったものはしかたないか。
再度アップするほどの発言でもないしw
Traction4のユーザーインターフェースは、表示テーマを Consept Smoke に
設定すると、DAWらしいカッコイイ画面表示に変更できる。
設定方法は――
設定タブ → ユーザーインターフェース → カラーエディタを表示 →
プリセットスキーム → M-Consept Smoke
下は、 Consept Smoke に設定した Tracktion4 の画面表示。

発言が消えてしまったのはWebブラウザの方なんだけど、なにか気持ちが悪い
ものの、消えてしまったものはしかたないか。
再度アップするほどの発言でもないしw
Traction4のユーザーインターフェースは、表示テーマを Consept Smoke に
設定すると、DAWらしいカッコイイ画面表示に変更できる。
設定方法は――
設定タブ → ユーザーインターフェース → カラーエディタを表示 →
プリセットスキーム → M-Consept Smoke
下は、 Consept Smoke に設定した Tracktion4 の画面表示。

29: 2015/10/08(木)21:14:11
<Vocaloid Editor 3 と Tracktion4を連携させる>
V3Sync ReWire Synchronizer Version 2.5.0 をダウンロード
http://blogs.yahoo.co.jp/alipapa_p/63025279.html
V3Sync ReWire をインストール後、次のように設定を行う
○ Vocaloid Editor
1.ミキサーを表示し、vst1 または vst2のプルダウンメニューから
V3Sync ReWire Synchronizer の項目を選択.
2.設定画面が開くので、そのままにしておき次の作業にすすむ.
○ Tracktion4
3.タブの設定画面からプラグインの項目を選択.
画面下にあるボタンでReWireを有効にする.
4.エディット画面の空いたトラックに 「ReWire デバイス」 のフィルターを設定.
(ReWire フィルターは、Tracktionフィルターの項目に入っている)
5.ReWireフィルターをクリック し、以下の項目を設定.
デバイス選択ボタンのプルダウンメニューから 「Vocaloid3(V3Sync)」を選び
デバイス項目に設定する.
6.ReWireフィルターをもう一度クリックすると、音声の出力チャンネルの項目が
新たに現われる.
以上で ReWire の連携成立。
7.Tracktion4 または Vocaloid Editor の再生ボタンを押すと、両者のアプリが
演奏の再生を始める.
○ Vocaloid Editor
8.上記2の V3Sync ReWire Synchronizer画面 Masterボタンが黄緑色に変り、
ReWireのロゴが黄色く点灯すれば正常に動作中.
(以上確認後、画面は閉じてかまわない)
以上の操作で、Tracktion4とVocaloid3エディタが ReWire で連携できるようになる。
Trancktion4 と Vocaloid Editor どちらの再生ボタンからも両者のアプリを連動させ
演奏することができる。
V3Sync ReWire Synchronizer Version 2.5.0 をダウンロード
http://blogs.yahoo.co.jp/alipapa_p/63025279.html
V3Sync ReWire をインストール後、次のように設定を行う
○ Vocaloid Editor
1.ミキサーを表示し、vst1 または vst2のプルダウンメニューから
V3Sync ReWire Synchronizer の項目を選択.
2.設定画面が開くので、そのままにしておき次の作業にすすむ.
○ Tracktion4
3.タブの設定画面からプラグインの項目を選択.
画面下にあるボタンでReWireを有効にする.
4.エディット画面の空いたトラックに 「ReWire デバイス」 のフィルターを設定.
(ReWire フィルターは、Tracktionフィルターの項目に入っている)
5.ReWireフィルターをクリック し、以下の項目を設定.
デバイス選択ボタンのプルダウンメニューから 「Vocaloid3(V3Sync)」を選び
デバイス項目に設定する.
6.ReWireフィルターをもう一度クリックすると、音声の出力チャンネルの項目が
新たに現われる.
以上で ReWire の連携成立。
7.Tracktion4 または Vocaloid Editor の再生ボタンを押すと、両者のアプリが
演奏の再生を始める.
○ Vocaloid Editor
8.上記2の V3Sync ReWire Synchronizer画面 Masterボタンが黄緑色に変り、
ReWireのロゴが黄色く点灯すれば正常に動作中.
(以上確認後、画面は閉じてかまわない)
以上の操作で、Tracktion4とVocaloid3エディタが ReWire で連携できるようになる。
Trancktion4 と Vocaloid Editor どちらの再生ボタンからも両者のアプリを連動させ
演奏することができる。
47: 2016/04/23(土)13:47:09
>>45
途中までうまくいきました、いくつか導入できました
途中までうまくいきました、いくつか導入できました
64: 2016/04/26(火)16:16:50
ドツボにはまる人が他にも出ないよう、念のために書いておくと――
MT Power Drum Kit 2 に関しては、ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、
そのまま MTPDK2 フォルダ内の構成とファイルの場所を一切いじらずに、
Tracktion4 へ移動コピーすれば、ふつうなら正常に使うことができるはず。
ただし、MTPDK2フォルダ自体は、PC上のどこへ移動してもかまわない。
(自分は VSTi専用のフォルダを作成し、そこに移動し一括管理している)
プラグインの入った MTPDK2フォルダの中身は、以下の構成となっている。
青い矢印で示したファイルが、Tracktion4へ移動コピーするVSTiプラグイン。

MT Power Drum Kit 2 に関しては、ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、
そのまま MTPDK2 フォルダ内の構成とファイルの場所を一切いじらずに、
Tracktion4 へ移動コピーすれば、ふつうなら正常に使うことができるはず。
ただし、MTPDK2フォルダ自体は、PC上のどこへ移動してもかまわない。
(自分は VSTi専用のフォルダを作成し、そこに移動し一括管理している)
プラグインの入った MTPDK2フォルダの中身は、以下の構成となっている。
青い矢印で示したファイルが、Tracktion4へ移動コピーするVSTiプラグイン。

66: 2016/04/27(水)16:51:21
win10 32ビットで試したけど
普通にdllをドロップするだけで使えたよ
普通にdllをドロップするだけで使えたよ
67: 2016/04/28(木)08:22:10
ここを参考にDEXEDをmidiキーボードで鳴らすまでできました。
とても楽しい!紹介ありがとうございました。
とても楽しい!紹介ありがとうございました。
歌声で損してるバンドwwwwwwwww
私と夫が音楽をやってるから、子供に「奏」を使って「真夢奏」と名付けたが後悔
音楽鑑賞ってまったく人間的に成長しない趣味だよな
ハイレゾとmp3聞き分けられる奴なんているのかwwwコウモリかよwwwwwwwww
息子にピアノ習わせる親wwwww
植田真梨恵、サカナクションの曲を丸パクリするwwwwwwwwww(動画あり)
【動画あり】女性ボーカルのロックバンドでおすすめを教えてください
【動画あり】車で流すといい感じのクラブミュージック教えてください!
「この曲いいなあ」→iTunesで買う→「うわっフルで聴くと糞じゃん」売ることしか考えてない曲はそうなる
【悲報】歌い手が絵師を完全論破
高いイヤホンを買ったのにハイレゾ対応じゃなかったんだが
オープン型ヘッドホン「DT 990 PRO」買ったったwwwww
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ