1: 2016/11/20(日)13:37:50 ID:K8f
1二 音楽番組の低俗化
2遊 新しいものが生まれない、過去のバンドや欧米の猿真似ばかり
3右 Youtubeで聴けばええやん
4三 CDに拘り続けた業界の古い体質
5一 AKBジャニーズEXILEのランキング独占と悪徳商法
6中 アーティストの実力が見え辛い環境
7左 SNS上で馴れ合うファンとアーティスト
8捕 娯楽が多様化した
9投 リスナーのレベルが下がった


この手の打順スレは、9を見るとイッチの主張がわかるという風潮

7: 2016/11/20(日)13:41:23
ボカロとかの無料音楽が増えた、がない。
やりなおし

8: 2016/11/20(日)13:41:24
なにをもって衰退したと言えるのか教えてクレメンス

9: 2016/11/20(日)13:42:57
昔の人ってテレビと音楽と本くらいしか娯楽がなかったんやろ?

10: 2016/11/20(日)13:43:33
3番と4番が完全に音楽業界の息の根を止めた
ユーチューブにいきゃ見れるのにCD(笑)とか買いにいかんわ

あとボカロも原因やろなあ、そこでハマった連中は音楽=無料で聴けるものやと思ってるからなおさらCD買いにいかん

11: 2016/11/20(日)13:43:50
世界的に衰退してるんじゃ

12: 2016/11/20(日)13:44:05
PPAP

14: 2016/11/20(日)13:45:10
誰もが知ってる曲ってのが減っただけで
いい曲はたくさんあるやろ

15: 2016/11/20(日)13:45:37
7番って日本に限ったことなんか?

16: 2016/11/20(日)13:46:05
音楽が衰退したんじゃなくて音楽業界が衰退したんやろ
まあ業界の衰退が質の低下を招きつつあるけど...

17: 2016/11/20(日)13:46:08 ID:K8f
1二 音楽番組の低俗化

解説不要かも。
お遊戯会になって実力派たちが愛想尽かした。

18: 2016/11/20(日)13:46:59
>>17
そもそもテレビがね

21: 2016/11/20(日)13:48:28
21年前(1995年)

1位 LOVE LOVE LOVE ドリームズ・カム・トゥルー 235.2万
2位 WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント H Jungle With t 210.3万
3位 HELLO 福山雅治 187.1万
4位 Tomorrow never knows Mr.Children 183.6万
5位 シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~ Mr.Children 179.2万
6位 Hello,Again~昔からある場所~ MY LITTLE LOVER 173.6万
7位 奇跡の地球 桑田佳祐&MR.CHILDREN 171.7万
8位 TOMORROW 岡本真夜 166.5万
9位 ロビンソン スピッツ 159.4万
10位 LOVE PHANTOM B'z 158.8万

146: 2016/11/20(日)14:25:40
>>21
シーソーゲームいいぞ~

23: 2016/11/20(日)13:48:37
まあ今から20年30年うたいつがれる曲なんか絶対無理だからな
単純にアタマうちなんやで

24: 2016/11/20(日)13:48:42
音楽より優れた娯楽が増えただけでは・・・?

30: 2016/11/20(日)13:50:09
音楽と娯楽ってあんまり関係ないと思うんだよなあ
値段に関しちゃ配信があるし
片手間で聴けるし

31: 2016/11/20(日)13:50:15 ID:K8f
2遊 新しいものが生まれない、過去のバンドや欧米の猿真似ばかり

まあ個性を出そうとしても叩かれるのが目に見えちゃうからね
日本人って新しいものを受け入れにくい人種なんやっけか
だがそれにしても開拓がされなさすぎや

36: 2016/11/20(日)13:52:28
>>31
アングラ掘れば面白いことやってる奴ら山ほどいるのに表に出されなすぎや

33: 2016/11/20(日)13:51:07
昔の椎名林檎は今聞いても今っぽい歌やなぁと思うわ
ギブスとか

34: 2016/11/20(日)13:51:25
時代の流れに合わせて
アーティストはSpotify受け入れろ!(KONAMI

no title

37: 2016/11/20(日)13:52:51
>>34
レーベル悪質すぎて草




35: 2016/11/20(日)13:52:23
ボカロ AKB&EXILE&ジャニーズ アイドル(実際に歌うとは言っていない)

40: 2016/11/20(日)13:53:25 ID:K8f
3右 Youtubeで聴けばええやん
4三 CDに拘り続けた業界の古い体質
5一 AKBジャニーズEXILEのランキング独占と悪徳商法


この3つは繋がりが深いと思う。
まず全ての元凶はオリコンへの執着とジャスラックの規制体質。
これを解かない限り音楽の再発展は望めない。
ネットへの対応が遅れてCDに執心した結果、現在では悪徳商法が台頭している。

41: 2016/11/20(日)13:54:08
過去のバンドのパクリでRAD→バンプのパクリ以外を聞いたことがあんまりない

42: 2016/11/20(日)13:54:22
ボカロはアルバムのクロスフェードとか見ると買ったっていうコメントはちらほらある

51: 2016/11/20(日)13:56:28 ID:K8f
6中 アーティストの実力が見え辛い環境

1、4と繋がってるんやが
質の高い音楽をする人たちはメディアに出ない
よくあるコミュニティの衰退コピペに通ずるものがある

53: 2016/11/20(日)13:56:50
>>51
秦基博とかは全然出てこなかったよなぁ…

54: 2016/11/20(日)13:57:28
っていうか愛とか恋とかうるっさいわ
99.9%くらいの曲が恋愛ネタやろアタマおかしなるわ

60: 2016/11/20(日)14:00:08
>>54
言うほどか?

57: 2016/11/20(日)13:58:54
こんだけ大量生産してたらネタ切れも早い
古典の宮廷音楽みたいにおんなじような曲しかなくなるわそりゃ

59: 2016/11/20(日)13:59:21 ID:K8f
7左 SNS上で馴れ合うファンとアーティスト

これもアカン
アーティストがツイッターでちやほやされ、舞い上がって行く現状
ハングリー精神が失われナヨナヨした現代のロックは生まれた

61: 2016/11/20(日)14:00:14
>>59
これは別に関係ないやろ
舞い上がったとかいうがファンレターもらいまくってるやつと何ら変わらんやん

74: 2016/11/20(日)14:04:27
ほぼすべての産業が斜陽になってるのにそこは無視するアホ

104: 2016/11/20(日)14:12:01 ID:K8f
>>74
音楽産業の衰退は他に比べても著しいで

75: 2016/11/20(日)14:04:43 ID:K8f
8捕 娯楽が多様化した

時代だね、音楽の居場所が狭まった



9投 リスナーのレベルが下がった

業界に貢献するのはアーティストをまるでアイドル視する連中ばかりや
結局は音楽も聴衆に合わせて変化していくものなのにね

76: 2016/11/20(日)14:05:10
ヘヴィメタルを聴こう(提案)

77: 2016/11/20(日)14:05:20
今はスマホで音楽を聴く時代やからな

82: 2016/11/20(日)14:06:07
いっぺん、人気どころのアーティスト集めて、恋愛ネタ禁止で曲を作らせるとかやってほしいな

86: 2016/11/20(日)14:07:02
>>82
がんばろう的な曲ができるだけちゃう

278: 2016/11/20(日)14:56:40
で、結局イッチの好みは?

296: 2016/11/20(日)15:03:23 ID:K8f
>>278
せやせや
最近はブルハとかチューリップとか、どんどん遡っとるわ
90年代はひと通り聞いて飽きてきた

309: 2016/11/20(日)15:08:09
>>296
ほーん、まあ90年代も衰退の一因やろうからな

313: 2016/11/20(日)15:10:50 ID:K8f
>>309
正直どこから衰退と言っていいか分からんかったわ
とりあえず打線組んだら思ったより叩かれて傷ついたで

314: 2016/11/20(日)15:11:28
>>313
知らんわ