12201
1: 2015/12/20(日) 04:36:06.371
ギター歴1年ちょっと
理論はなんとなく知ってる程度
ある程度の耳コピはできるんだけど、そこからどう曲にしていけばいいんだ?


手グセで作る

3: 2015/12/20(日) 04:38:28.624
>>2
手グセなんかそんなないぞ
リズムなんかはクセあるだろうけど

7: 2015/12/20(日) 04:44:15.227
>>2 それは最悪の作り方です
素人特有の作り方

4: 2015/12/20(日) 04:40:26.636
ソロギターの作曲ってインストゥロメンタルってこと?

5: 2015/12/20(日) 04:42:02.172
>>4
そう言うこと(´・ω・`)
運指とかフレット移動しまくったりしてて、訳わからんくなる

6: 2015/12/20(日) 04:43:32.616
質問のとおり答えるならコードの音を記憶し無音で作曲する

お勧めはそんなやり方じゃなくて
作りたい曲を頭の中でイメージする思い浮かべる鳴らす音を無音の状態で頭の中で出す
で背面から何かの音が浮かんでくるはずなので頭の中心部と背面部それを見ながら同時進行でやると
背面の音を元に勝手に展開所謂コードだったりメロディの音が頭の中心部に浮かんでくるためそれをそのままメモする
一度に1曲記憶できない場合はその都度メモしてその方法で勝手に展開される流れを見て全部作る

これは一度にゼロから作曲する方法で
背面から浮かんでくる音を見るという方法は編曲にも使えるテクニック

そんで音出しながらとか鼻歌とかそれとか頭の前の方で音をイメージする方法はいわゆるくそきょくと呼ばれる曲になり展開もされないため曲の流れも何かの真似をするしかなくなる

12: 2015/12/20(日) 04:46:59.119
>>6
ありがとう!!!
無音の状態からイメージで作るのか、これだけでもすげえタメになった

84: 2015/12/20(日) 06:06:11.202
>>6
この人の言ってることはまさしく正論だと思うわ

8: 2015/12/20(日) 04:45:16.656
頭の中でメロディ作ってそれを音に出すだけだろうが

10: 2015/12/20(日) 04:46:04.126
>>8 それを頭の前の方でやると糞曲と呼ばれる曲になります
鼻歌と同じレベル

9: 2015/12/20(日) 04:45:21.130
ギター弾きながら歌っている人を見て
その曲を作ったときに同じようにして作ったんだろうなと思っているのでしょうが
その曲を作った人は無音の状態でその曲を作っています

13: 2015/12/20(日) 04:48:28.603
最初はキーEとかAmでやった方がいいもの?

16: 2015/12/20(日) 04:51:26.264
メロディーは作れるんだけど、そっからどうコードにしていけばいいんだ?
俺氏どうやら理論も足りてない模様

25: 2015/12/20(日) 04:57:17.971
>>16 メロディーってなに?それフレーズじゃない?

3分以上の曲になるか?展開とか同時に作成される?

曲ができると何らかのねイメージわくわけ
そのイメージを保ったままコード付けていってそれを強めるってのが一番良いやり方

もちろんコードも同時に作成されることはあるけどね

海外の音楽聞くとコードの音は一切ないとかよく聴くでしょう

そういった曲は決まってFXとかパーカッションとかがめちゃくちゃ旨い流れが上手い

それはその中心部と背面を見ながら無音で作った曲だからあそこまで上手くなるんだよ

お前らはこの一発だけはいるこのハンドクラップ凄いしっかりとしていて流れにあっているどうやっていれたんだろうって思ったことない?

そのハンドクラップはそのとき背面から自動で浮かび上がってきた音です

58: 2015/12/20(日) 05:20:46.251
>>16
最初は理論なんてどーでもいいと思うぞ
とにかくギター弾きまくって音感養ってから

63: 2015/12/20(日) 05:23:17.849
>>58
フィーリングと理論両方兼ね備えたハイブリッド型になると俺氏決めた模様
スケール練習しまくってるから、しばしの辛抱かな

19: 2015/12/20(日) 04:53:50.961
もちろんアレだよアレ
フィーリング
なにかが降りてくるまでひたすら弾いてろ

21: 2015/12/20(日) 04:55:21.814
>>19
そのレベルまで達してない……

22: 2015/12/20(日) 04:56:16.637
ちなみにコードってのは(ポピュラー音楽なら)、メロディを作った時点で既に存在してると思っていいよ
目に見えないけどメロディの中に存在してるコードを掴んで引っ張り出して、可視化する感じよ

具体的なことを言えば、そもそも「このコードにはこういうメロディをつけるよな」ってお決まりがあるから
それを元に、メロディからコードを逆算するのよ

26: 2015/12/20(日) 04:57:20.772
>>22
例えばC押さえてたならドミソとかってこと?

40: 2015/12/20(日) 05:08:47.325
>>26
じゃあCを例にしていってみるか
一口にCと言っても、調がC major, F major, G major, あとそれらの平行調のどれかによるね
今はC majorと仮定して、まずドミソはコードに含まれてる音だからどんだけ使っても問題ない
あとは刺繍音、経過音、倚音(上のURL参照)を使えば、コード外の音(ときには音階外の音)も使える
あとはC majorに乗っけられるテンションの音も、曲のイメージに合っているなら使いやすいほうではある(この場合はシ、レ、ラ)
そういうのについてはここ
http://www.joey-web.com/jazz/Theory/tension.html

そこらへんから逆算する

43: 2015/12/20(日) 05:12:21.073
>>40
おおおお、涙でそうだわwwwwww
なるほど、CMajorだとドミソはいくらでも使えるのか
なるほど、腐るまで読んでくる!!

27: 2015/12/20(日) 04:57:47.622
話し聞いてる感じだと今はいろんな曲聞いて練習して引き出しを増やしていけばいいと思う
曲作りなんてすぐできるようにならないし引き出しが多いと絶対後々役に立ってくるよ