1: 2015/09/24(木) 21:11:15.07 ●.net BE:941924814-2BP(1000)
NIN
no title


The Chemical Brothers
no title


Deadmau5
no title

no title


Aphex Twin
no title


Brian Eno
no title


Animal Collective
no title


---------------------------------
Nicky Romero
no title


Hardwell
no title


Porter Robinson
no title


http://cavemancircus.com/2015/09/21/musicians-and-their-music-making-battlestations/


Hardwell調子に乗りすぎだろ
ダウンロード (15)
 

76: 2015/09/25(金) 04:02:24.90 et
>>2
ちょっと前までベッドルームスタジオだぜ

4: 2015/09/24(木) 21:15:54.32 et
no title

no title

5: 2015/09/24(木) 21:19:09.65 et
Radiohead
no title


Flying Lotus
no title


Above And Beyond
no title


Boys Noize
no title


Pendulum
no title


Diplo
no title

6: 2015/09/24(木) 21:21:21.89 et
レアビンテージとか置くと部屋でタバコ吸えねーな

7: 2015/09/24(木) 21:26:51.11 et
そりゃまぁ、作業内容が全然違うワケだしなんとも・・・

8: 2015/09/24(木) 21:27:27.94 et
こんなPorter Robinsonが神曲作っちゃうんだよなあ
https://www.youtube.com/watch?v=D1sZ_vwqwcE


32: 2015/09/24(木) 21:47:55.46 et
>>8
イントロ2秒で音が糞で聴くのやめた
お前らアキバ系が好きそうな音だよな

10: 2015/09/24(木) 21:30:18.03 et
EDM勢って、同じミュージシャンからもバカにされてんの?

11: 2015/09/24(木) 21:32:10.85 et
ビートルズとかクイーンとかの仕事場っていうかスタジオってみられないの?

13: 2015/09/24(木) 21:33:56.41 et
高そうな機材いくつも揃えてるより
パソコンと市販ソフトだけで億のカネ稼げるほうがよっぽどすごくね?
だってそこらの素人と環境同じってことじゃんそれ

23: 2015/09/24(木) 21:39:54.38 et
>>13
今はソフトシンセやサンプルCDが充実してるおかげで誰でも作れる
https://www.youtube.com/watch?v=VctDhcMzbJ8


29: 2015/09/24(木) 21:45:43.04 et
>>23
うん、だから誰でも作れるもので何億も稼ぐのって逆にすごいねって思ったのよ
ふつー1円にもならんしょ才能なきゃ

14: 2015/09/24(木) 21:34:41.39 et
機材が多けりゃ良い音出せるってわけでもないしな
サンプラーがありゃ大概データ化できる
 ほぼ同じ 

15: 2015/09/24(木) 21:35:58.85 et
EDMってMac一丁で作ってるイメージだったけどめちゃくちゃ金かかりそうだな

73: 2015/09/24(木) 23:37:35.50 et
>>15
FLstudioユーザーが多いから意外にMacばかりでもない

16: 2015/09/24(木) 21:36:36.77 et
ネズミはEDMじゃないのか

17: 2015/09/24(木) 21:37:04.88 et
音を作り出す者と他人が作った音をちょちょっと加工して使うやつとの差

19: 2015/09/24(木) 21:37:30.30 et
コードがいっぱい繋がってる謎の機械って何?

20: 2015/09/24(木) 21:38:38.40 et
>>19
モジュラーシンセ

42: 2015/09/24(木) 21:57:47.95 et
>>20
ありがとう
ググったらめっちゃオタっぽい趣味だな

21: 2015/09/24(木) 21:38:42.83 et
その通り
最近のVSTしゅごい
当面はPCなどのデジタル代替機器と単純機械との分化共存が進むだろーなー

24: 2015/09/24(木) 21:40:12.94 et
鍵盤楽器が全ての基本なのか

25: 2015/09/24(木) 21:42:44.21 et
>>24
こういう環境だと鍵盤はただの入力デバイスで、必要ならばギターシンセや
ドラムシンセなんかの入力デバイス持ち込みなんだろ

43: 2015/09/24(木) 21:57:55.56 et
>>25
マジレスすると、モジュラーにギターシンセつなぐヤツなんてほとんど居ねえよ。
そもそもギターシンセなんてほとんど使われていない

27: 2015/09/24(木) 21:44:56.58 et
俺ドラム少しかじってるけど
ドラムのシンセって糞みたいなおとするよな

31: 2015/09/24(木) 21:46:44.83 et
2many DJsとかどんな感じやろ

CDJしかなかったりして

34: 2015/09/24(木) 21:50:54.38 et
>>31
no title

36: 2015/09/24(木) 21:52:55.50 et
エレピがあるのはウラヤマシイ

38: 2015/09/24(木) 21:54:01.45 et
dj shadowとか部屋盤だらけだろなww

41: 2015/09/24(木) 21:57:00.77 et
わろす
iPhoneでもいけるんちゃうんか

45: 2015/09/24(木) 22:00:28.80 et
アナログ機材なんて飾りです

54: 2015/09/24(木) 22:15:26.43 et
>>45
今はもう完全にこれ
ただの自己満足

お前らがよく言う思考停止や新しいものについていけない老害

47: 2015/09/24(木) 22:01:12.66 et
Deadmau5はどっちかっていうとEDMのほうじゃね


ポーターロビンソンはアニオタだからしょうがない
https://www.youtube.com/watch?v=HAIDqt2aUek


ZEDDも任天堂信者だし
https://www.youtube.com/watch?v=zLzaZ_HXmjw


49: 2015/09/24(木) 22:03:28.15 et
そんなiTunesを弄るDJだらけの中Madeonくんだけは本物なのでみんな信じて欲しい

https://www.youtube.com/watch?v=lTx3G6h2xyA


50: 2015/09/24(木) 22:08:18.41 et
EDM嫌いだけどデッドマウスが壁一面のモジュラーで悪魔城ドラキュラ鳴らしてるの見て好きになった

51: 2015/09/24(木) 22:12:24.43 et
モーツァルトもベートーヴェンも鍵盤楽器1個だけでオーケストラまで作曲してたわけで
別におかしくはない

63: 2015/09/24(木) 22:29:06.94 et
>>51
彼らの頭の中にはDTMと同じで複数の音を頭の中で鳴らしてモニターするみたいな機能があるのかもな

52: 2015/09/24(木) 22:15:13.25 et
パソコンがスペックアップした今では音源やらエフェクトまで全てプラグインで補える上にかかる費用もアナログよりずっと安いし場所も取らない

いい時代に生まれたもんだ。20年早く生まれてたらDTMなんか絶対にしてない

53: 2015/09/24(木) 22:15:17.13 et
アナログモジュラーシンセなんて今の時代無駄っちゃ無駄だけどな
インスピレーションが多少湧くぐらい
音楽が仕事って想像以上にノイローゼに陥るだろうな、ギャグ漫画家ぐらいに

57: 2015/09/24(木) 22:20:25.85 et
浜省でさえプロツールス使ってる時代なのに

58: 2015/09/24(木) 22:21:45.91 et
シンセが好きなわけじゃないってこと?

72: 2015/09/24(木) 23:12:51.84 et
オーケストラ曲は、楽器の音域や運指や特性を知り尽くしたオーケストレーターが曲想をマッピングする専門作業があるから
具体的楽器をイメージして作曲し出したら矛盾続出で作曲も編曲も難航するってことだろ

マルチトラック・レコーダー導入以降のスタジオワークは、具体的な音でプロトタイピングして完成度を高めていく方法論だから
具体的な楽器をイメージして作曲するのは当たり前の事。
特にシンセサイザー導入以降は、それまで複雑な和声とリズムの組み合わせで表現していた音楽の表情の一部を
音色やエフェクトで表現できるようになったから
シンセのパッチを選んで音色編集しながら作曲を同時進行する方法論が一般的かと。

74: 2015/09/25(金) 03:32:13.86 et
キース・エマーソンの時代からそんなに変わんねえな

no title