
1: 2015/07/02(木) 00:04:20.69 0.net
それ以上はないの?
7: 2015/07/02(木) 00:25:01.56 0.net
>>1
そんな容量いらねえし
音楽データなんかCDで十分
そんな容量いらねえし
音楽データなんかCDで十分
2: 2015/07/02(木) 00:06:05.18 0.net
SACD


4: 2015/07/02(木) 00:11:41.59 0.net
そろそろブルレイに統一して
3,000円くらいで買えるCDプレーヤや8,000円くらいのCDラジカセ
PC用の光学メディアはブルレイでいいやん
互換性を保つのは部品代が大変なのかな
3,000円くらいで買えるCDプレーヤや8,000円くらいのCDラジカセ
PC用の光学メディアはブルレイでいいやん
互換性を保つのは部品代が大変なのかな
6: 2015/07/02(木) 00:21:45.41 0.net
>>4
部品代が高いのはその通り理由はより高精度だからだけど
部品代が高いのはその通り理由はより高精度だからだけど
5: 2015/07/02(木) 00:15:12.41 0.net
MD出たけど結局ダメだった
今はネット配信のハイレゾの時代
今はネット配信のハイレゾの時代
24: 2015/07/02(木) 03:16:52.57 0.net
>>5
MD音悪いやん
mp3にしたら192kbps程度か
MD音悪いやん
mp3にしたら192kbps程度か
8: 2015/07/02(木) 00:27:22.41 0.net
作詞家作曲家に金を回すシステムの再構築がめんどくさいんだろ
9: 2015/07/02(木) 00:43:45.81 0.net
世の中がブルーレイいらないと言ってるからしょうがない
10: 2015/07/02(木) 00:45:27.13 0.net
CDを発明したのが日本のメーカーで利権を持ってるから日本はCDにこだわってる
11: 2015/07/02(木) 00:53:31.95 0.net
CDが普及し始めたのは俺が中学生の頃だから確かに相当長く居座ってるな
12: 2015/07/02(木) 00:55:08.84 0.net
大容量のメディアなんていらないし
13: 2015/07/02(木) 01:52:59.21 0.net
オーディオ雑誌にBlu-rayアルバムの広告があって驚いた
別に2時間も収録されてないのに何がそんな容量喰うんだか
別に2時間も収録されてないのに何がそんな容量喰うんだか
14: 2015/07/02(木) 01:53:48.03 0.net
今はまたレコードに戻ってカセットでもリリースが復活してる時代だぞ
15: 2015/07/02(木) 02:08:12.43 0.net
今では握手券のおまけだけどな
16: 2015/07/02(木) 02:39:34.94 0.net
レコードやカセットがMDやCDになったりVHSがDVDに変わったり白黒テレビがカラーテレビに変わるような誰にでもビンビンに実感できる圧倒的な使い勝手の変化があれば
金持ちはほとんど買うし貧乏人でも無理してでも買いたいと思う
でも単に記録容量が増えたとか音質や画質がちょっと良くなったとか実感しにくい地味な変化じゃ貧乏人は別にいらないと思うのが普通だし金持ちでも買わないやつも珍しくない
金持ちはほとんど買うし貧乏人でも無理してでも買いたいと思う
でも単に記録容量が増えたとか音質や画質がちょっと良くなったとか実感しにくい地味な変化じゃ貧乏人は別にいらないと思うのが普通だし金持ちでも買わないやつも珍しくない
17: 2015/07/02(木) 02:51:08.34 0.net
レコード復活って騒いでるけど一部の好事家だけ
昔のモノをありがたがる骨董趣味であって音楽趣味とは違う
写真が発明されても絵画が無くならないようにそういう趣味趣向なだけ
昔のモノをありがたがる骨董趣味であって音楽趣味とは違う
写真が発明されても絵画が無くならないようにそういう趣味趣向なだけ
18: 2015/07/02(木) 03:01:05.02 0.net
光学メディアの種類が多くて製造メーカは不利じゃないのかな
ブルレイに再生専用でもいいからCDやDVD領域をつくり
古いCDやDVD装置で再生できるようにすればいいのに
書き込みはブルレイ機器でデキるようにして
ブルレイに再生専用でもいいからCDやDVD領域をつくり
古いCDやDVD装置で再生できるようにすればいいのに
書き込みはブルレイ機器でデキるようにして
35: 2015/07/02(木) 09:04:13.73 0.net
>>18
使ってるレーザーの波長が全然違うんでそういうの混在させるのはムリ
古い規格側がそんなの混ざってるのに対応できない
使ってるレーザーの波長が全然違うんでそういうの混在させるのはムリ
古い規格側がそんなの混ざってるのに対応できない
19: 2015/07/02(木) 03:08:13.65 0.net
ハイレゾ配信とYouTubeそしてライブでいいんだよ
あとはジャスラックがちゃんと仕事して権利者に金が回るようにすればいい
あとはジャスラックがちゃんと仕事して権利者に金が回るようにすればいい
20: 2015/07/02(木) 03:11:14.30 0.net
音楽はハイレゾで決着ついたろ
と思ってたらまた数年後に新しいの来るんだろうな…
と思ってたらまた数年後に新しいの来るんだろうな…
39: 2015/07/02(木) 14:13:07.94 0.net
>>20
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/14/1496.html
すでにこういうのが出てる
悪どいハイレゾ商法で物を売った国産メーカーはどうするんだろうね
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/14/1496.html
すでにこういうのが出てる
悪どいハイレゾ商法で物を売った国産メーカーはどうするんだろうね
21: 2015/07/02(木) 03:12:54.73 0.net
CDが必要にして十分なレベルだろ
配信とかはPCやスマホを使いまくってない層には逆に不便なだけだったりするし
ハイレゾとかどうせ音質の違いを実感できない層も多い
配信とかはPCやスマホを使いまくってない層には逆に不便なだけだったりするし
ハイレゾとかどうせ音質の違いを実感できない層も多い
22: 2015/07/02(木) 03:13:49.78 0.net
CDより低音質で満足してる人が多い現状ではな
23: 2015/07/02(木) 03:13:49.91 0.net
ちゃんとした音質でマイクロSDみたいので300円くらいで売ればいいと思うんだよな
25: 2015/07/02(木) 03:21:41.17 0.net
BDブルーレイプレーヤー/レコーダーの普及率が未だに 53.2%な件 低すぎ 何年経ってんだよ
26: 2015/07/02(木) 03:50:21.01 0.net
>>25
もう次世代出してもそんなに高額出す層が高齢ばっかなんだよな
PCでもBDソフトあまり普及してないし
てか60ギガも使う要素殆どの物にねぇよと読み込みの早さ追求したらいいものできるかもしれないが
あと10年くらいで8cmディスクでいいもの出てくるんじゃないかな
もう次世代出してもそんなに高額出す層が高齢ばっかなんだよな
PCでもBDソフトあまり普及してないし
てか60ギガも使う要素殆どの物にねぇよと読み込みの早さ追求したらいいものできるかもしれないが
あと10年くらいで8cmディスクでいいもの出てくるんじゃないかな
27: 2015/07/02(木) 04:08:15.21 0.net
そもそもブルーレイなんか買っても画質の違いが本当に分かるのかよ?
俺なんかSPとTSの違いも全く分からないのに
俺なんかSPとTSの違いも全く分からないのに
30: 2015/07/02(木) 04:53:08.38 0.net
>>27
目悪いだろ
目悪いだろ
31: 2015/07/02(木) 05:17:16.30 0.net
>>27
そもそも地上波のビットレートが低過ぎて電波に乗せた時点で劣化しまくってる
TSでも画質が悪いと言うなら同意出来る
Blu-rayは倍以上のレートで記録されてるので、テレビ放送と同じつもりで
考えてるとビックリするくらい画質がいいから
そもそも地上波のビットレートが低過ぎて電波に乗せた時点で劣化しまくってる
TSでも画質が悪いと言うなら同意出来る
Blu-rayは倍以上のレートで記録されてるので、テレビ放送と同じつもりで
考えてるとビックリするくらい画質がいいから
28: 2015/07/02(木) 04:30:16.18 0.net
画質は明らかに違うけどそれを必要としてる人って映画見るような人くらいかな
32: 2015/07/02(木) 05:22:56.61 0.net
CDの生産コストと流通コスト、大量生産能力と確立された流通販売経路
他のメディアでこれを覆そうというのはムリだと思うわ
同時に大量に供給出来るマスなメディアでありつつ、ニッチな層への
供給も低コストと流通販売側の在庫でカバー出来るとか最強でしょ
他のメディアでこれを覆そうというのはムリだと思うわ
同時に大量に供給出来るマスなメディアでありつつ、ニッチな層への
供給も低コストと流通販売側の在庫でカバー出来るとか最強でしょ
33: 2015/07/02(木) 07:28:08.81 0.net
こぶしはDVDで出してたような
なんでわざわざこんなことやったんだろう
なんでわざわざこんなことやったんだろう
43: 2015/07/02(木) 15:09:33.05 0.net
>>33
デビューCDでオリコン○位ってやりたいから
ラベンダーも同じ
デビューCDでオリコン○位ってやりたいから
ラベンダーも同じ
34: 2015/07/02(木) 08:02:25.74 0.net
ブルーレイは記録層から保護層までが薄いから
CDみたいに雑に扱ったらすぐアウトになる
CDみたいに雑に扱ったらすぐアウトになる
37: 2015/07/02(木) 10:36:33.66 0.net
CD円盤はもはや音楽の入れ物すぎない
リッピングしたら役割はおしまい
リッピングしたら役割はおしまい
38: 2015/07/02(木) 11:16:03.48 0.net
そもそもハイレゾって規格の名前じゃない
40: 2015/07/02(木) 14:50:03.44 0.net
配信だと全くアルバムが売れないから
44: 2015/07/02(木) 15:13:45.00 0.net
CDは特許が切れてて安いんだよ
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ
そこから落とすことは簡単にできる
今までだって容量が無い人はCDからmp3にってやってたんだし
なんで底辺に合わせて元から質を落とさなきゃいけないのか