6月9日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が、BGMを利用する美容室や衣料品店、飲食店など全国258施設に対して
一斉に法的措置をとったことを公表し、ネット上でも話題となっている。
JASRACでは、2002年に、BGMを流す施設に対する著作権管理をスタート。
日本BGM協会や全国有線音楽放送協会加盟社などが著作権の手続きを行っている「業務用BGM」とされる音源なら、飲食店などでそのまま利用できる。
しかし最近では、インターネットラジオなど、BGMの音源が多様化。
JASRACの規定では、何らかの音源をBGMとして利用するためには、利用する施設ごとに個別に著作権の手続きを行う必要があるが、
その手続きが行われていない施設も多いという。
そして今回、繰り返しの催告にもかかわらず手続きに応じなかった施設に対し、民事調停の申し立てを行ったという経緯だ。
これに対し、ツイッターでは
「これは正しい行為なんだけど、問題は分配がどう行われているかだよね」
「著作権フリーの曲でもアウトなのか」
「作曲者が著作権フリーで流していいですよ、っていうとJASRAC的にはどうするの、その分はきちんと引いて請求するのかしらん?」
など、様々な疑問の声が噴出している。
さらに、
「私としてはこれで、日本の至る所から無駄なBGMが無くなることに期待する。どこへ行ってもBGM流しすぎ」
「JASRACは気に食わない連中ですが、これであちこちからうるさいBGMとやらが消えてくれたら幸いです。
音楽は個々人のミュージックプレイヤーで聞いてください。空間は静謐を保っていただきたい」
など、「世の中に不要なBGMが多すぎる」と指摘する声も…。
ちなみに、BGM使用料は原則として年間契約を結び、1年単位で使用料を支払う必要がある。
金額は、店舗の場合はその面積に応じて、また宿泊施設の場合はその定員によって異なり、年間6000円から5万円と定められている。
全国商工団体連合会では、わずか5席の飲食店にも「(料金支払いの)お知らせ」が届いたことを紹介し、
「500平方メートル以下の店に一律6000円」という料金設定について、疑問を投げかけている。
ネット上ではたびたび注目が集まる、JASRACの著作権関連の話題。
今回は、「もはやBGM不要」というところまで話が広がったようだ。
(R25編集部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00000014-rnijugo-sci
web R25 6月13日(土)7時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00000014-rnijugo-sci.view-000
店舗などにとってBGMも大切な雰囲気作りのひとつだが…
一斉に法的措置をとったことを公表し、ネット上でも話題となっている。
JASRACでは、2002年に、BGMを流す施設に対する著作権管理をスタート。
日本BGM協会や全国有線音楽放送協会加盟社などが著作権の手続きを行っている「業務用BGM」とされる音源なら、飲食店などでそのまま利用できる。
しかし最近では、インターネットラジオなど、BGMの音源が多様化。
JASRACの規定では、何らかの音源をBGMとして利用するためには、利用する施設ごとに個別に著作権の手続きを行う必要があるが、
その手続きが行われていない施設も多いという。
そして今回、繰り返しの催告にもかかわらず手続きに応じなかった施設に対し、民事調停の申し立てを行ったという経緯だ。
これに対し、ツイッターでは
「これは正しい行為なんだけど、問題は分配がどう行われているかだよね」
「著作権フリーの曲でもアウトなのか」
「作曲者が著作権フリーで流していいですよ、っていうとJASRAC的にはどうするの、その分はきちんと引いて請求するのかしらん?」
など、様々な疑問の声が噴出している。
さらに、
「私としてはこれで、日本の至る所から無駄なBGMが無くなることに期待する。どこへ行ってもBGM流しすぎ」
「JASRACは気に食わない連中ですが、これであちこちからうるさいBGMとやらが消えてくれたら幸いです。
音楽は個々人のミュージックプレイヤーで聞いてください。空間は静謐を保っていただきたい」
など、「世の中に不要なBGMが多すぎる」と指摘する声も…。
ちなみに、BGM使用料は原則として年間契約を結び、1年単位で使用料を支払う必要がある。
金額は、店舗の場合はその面積に応じて、また宿泊施設の場合はその定員によって異なり、年間6000円から5万円と定められている。
全国商工団体連合会では、わずか5席の飲食店にも「(料金支払いの)お知らせ」が届いたことを紹介し、
「500平方メートル以下の店に一律6000円」という料金設定について、疑問を投げかけている。
ネット上ではたびたび注目が集まる、JASRACの著作権関連の話題。
今回は、「もはやBGM不要」というところまで話が広がったようだ。
(R25編集部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00000014-rnijugo-sci
web R25 6月13日(土)7時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00000014-rnijugo-sci.view-000
店舗などにとってBGMも大切な雰囲気作りのひとつだが…
203: 2015/06/13(土) 11:52:59.70 et
>>1
You tubeの弾いてみたの奴らは著作権的にどうなるんだ?
その中に音楽で食べてるプロも交じってるがww自らの音楽を弾いてみた動画あげてるバンドマンはいいのか
You tubeの弾いてみたの奴らは著作権的にどうなるんだ?
その中に音楽で食べてるプロも交じってるがww自らの音楽を弾いてみた動画あげてるバンドマンはいいのか
205: 2015/06/13(土) 11:54:27.80 et
>>203
youtubeはもちろん著作権料を支払ってる
youtubeはもちろん著作権料を支払ってる
209: 2015/06/13(土) 11:57:13.50 et
>>205
アップしてる奴らは著作権料支払ってないのなら
youtubeはどこで収入得てるの?
アップしてる奴らは著作権料支払ってないのなら
youtubeはどこで収入得てるの?
214: 2015/06/13(土) 12:03:32.68 et
>>209
広告宣伝費だろ
広告宣伝費だろ
216: 2015/06/13(土) 12:16:22.67 et
>>209
ニコ動とかYouTubeはカ○ラックと演奏目的での楽曲使用の包括契約結んでる
だから音源を自分で作ったものをUPするのは問題ない
カラオケで歌うことに関しては使用許可がある音源を使わないとアウト
ニコ動とかYouTubeはカ○ラックと演奏目的での楽曲使用の包括契約結んでる
だから音源を自分で作ったものをUPするのは問題ない
カラオケで歌うことに関しては使用許可がある音源を使わないとアウト
213: 2015/06/13(土) 12:03:27.66 et
BGMは大切なものだよ
しかし店内の有線などで少しでも目立ってリスナーの気を引こうという
商業的な考えによってヒステリックな音圧競争も生まれてしまった
>>1にあるような「業務用BGM」の普及やジャスラックの乱心によって
街中から安易なJ-POPが消え去ればいいなと期待しよう
しかし店内の有線などで少しでも目立ってリスナーの気を引こうという
商業的な考えによってヒステリックな音圧競争も生まれてしまった
>>1にあるような「業務用BGM」の普及やジャスラックの乱心によって
街中から安易なJ-POPが消え去ればいいなと期待しよう
3: 2015/06/13(土) 07:29:39.87 et
折れもBGM反対派
いらないじゃん・・・べつに
いらないじゃん・・・べつに
4: 2015/06/13(土) 07:30:34.18 et
大勢で同じ曲を聴く事自体おかしい
6: 2015/06/13(土) 07:32:41.93 et
配分なんかしてないらしい
メディアは定額で使い放題というデタラメぶり
どこが著作権者保護なんだろ~なw
だいたい外回り集金マンは、著作権フリーの判別も出来ない奴ばっかw
集めた金は全部給料と裏金なんだろ~な
と勘ぐられても仕方あるまいwww
メディアは定額で使い放題というデタラメぶり
どこが著作権者保護なんだろ~なw
だいたい外回り集金マンは、著作権フリーの判別も出来ない奴ばっかw
集めた金は全部給料と裏金なんだろ~な
と勘ぐられても仕方あるまいwww
9: 2015/06/13(土) 07:34:22.99 et
もう店舗側が自分で作曲しろよ
35: 2015/06/13(土) 07:54:32.50 et
>>9 全国チェーンなんかだとオリジナルかけてるとこ多い。もうBGMっていうより販促ソングみたいのが多いけど。
117: 2015/06/13(土) 08:58:05.68 et
>>9
つヤマダ電機

つヤマダ電機

11: 2015/06/13(土) 07:36:39.13 et
BGMはマスキング効果だろ
音楽ないと人の話し声なんかがダイレクトに入ってくるから
音楽ないと人の話し声なんかがダイレクトに入ってくるから
50: 2015/06/13(土) 08:10:28.84 et
>>11
これ重要
ここほんと重要
これ重要
ここほんと重要
53: 2015/06/13(土) 08:11:50.41 et
>>11
マスキング効果
勉強になりました
マスキング効果
勉強になりました
74: 2015/06/13(土) 08:23:22.44 et
>>11
凄く大事
店員が作業している音や、他人が商品を弄る音、飲食店なら他人がごはんを食べる咀嚼音や食器ガチャガチャ音などを、ダイレクトに耳にしなくて良い
それがBGMの大きな役割
凄く大事
店員が作業している音や、他人が商品を弄る音、飲食店なら他人がごはんを食べる咀嚼音や食器ガチャガチャ音などを、ダイレクトに耳にしなくて良い
それがBGMの大きな役割
13: 2015/06/13(土) 07:39:49.01 et
クラッシックでおk
32: 2015/06/13(土) 07:53:34.59 et
>>13
クラシックに著作権が存在しないとでも?w
低学歴程二言目にはクラシックだなw
クラシックに著作権が存在しないとでも?w
低学歴程二言目にはクラシックだなw
38: 2015/06/13(土) 07:57:46.46 et
>>32
著作権が切れたクラシックの方が多いだろうね
著作権が切れたクラシックの方が多いだろうね
43: 2015/06/13(土) 08:00:46.47 et
>>38 作曲自体はそうなんだけど演奏家についても発生するからさ。全部切れてるの探すとSP盤探すことになっちゃうのでは。
132: 2015/06/13(土) 09:21:46.75 et
>>43
初期のステレオ録音はぼちぼち著作権切れになってきてるよ
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/
初期のステレオ録音はぼちぼち著作権切れになってきてるよ
http://classicalmusicmp3freedownload.com/ja/
16: 2015/06/13(土) 07:41:50.80 et
一曲でも著作権フリーの曲が混ざってたら計算ややこしくなるだろうな
17: 2015/06/13(土) 07:42:17.08 et
http://www.j-cast.com/2012/12/13158142.html
日本古来の伝統芸能「雅楽」を演奏したら、日本音楽著作権協会
(JASRAC)から著作権料を求められた――。雅楽演奏家の男性が
ツイッター上でこんな投稿をした。千年前の作品に使用料が
発生するのか、と驚いた様子だ。
中略
相手は「たとえ著作権フリーでも書類は提出してもらいます」
「演奏した曲を教えてほしい」と食い下がる。しかも電話口では
「ががく」を「がらく」と言い間違えており、岩佐さんは
不信感をもったようだ。再三「雅楽に著作権料は発生しない」
と説明を続け、最終的に相手は「今後は(書類を)出すように」
と言い残して電話を切ったという。
日本古来の伝統芸能「雅楽」を演奏したら、日本音楽著作権協会
(JASRAC)から著作権料を求められた――。雅楽演奏家の男性が
ツイッター上でこんな投稿をした。千年前の作品に使用料が
発生するのか、と驚いた様子だ。
中略
相手は「たとえ著作権フリーでも書類は提出してもらいます」
「演奏した曲を教えてほしい」と食い下がる。しかも電話口では
「ががく」を「がらく」と言い間違えており、岩佐さんは
不信感をもったようだ。再三「雅楽に著作権料は発生しない」
と説明を続け、最終的に相手は「今後は(書類を)出すように」
と言い残して電話を切ったという。
187: 2015/06/13(土) 11:07:08.38 et
>>17
音楽関係の仕事していて「雅楽」が読めないのはかなり異常。
JASRACの職員って日本語を話す日本人じゃない人が多いんじゃないか。
マスコミ関係だし。
音楽関係の仕事していて「雅楽」が読めないのはかなり異常。
JASRACの職員って日本語を話す日本人じゃない人が多いんじゃないか。
マスコミ関係だし。
220: 2015/06/13(土) 12:35:25.25 et
>>17
これ書類の提出義務あるの?
無視して放置したらどうなるのよ?
これ書類の提出義務あるの?
無視して放置したらどうなるのよ?
30: 2015/06/13(土) 07:51:14.90 et
これ、BGMをながす設備を整えてなくても
「CDラジカセやそれに類するもので音楽を流すことができる」とか言って
徴収しそうだよな
なんせピアノがあるってだけで、演奏してないとは言えないという悪魔の
証明を迫る団体だし
「CDラジカセやそれに類するもので音楽を流すことができる」とか言って
徴収しそうだよな
なんせピアノがあるってだけで、演奏してないとは言えないという悪魔の
証明を迫る団体だし
31: 2015/06/13(土) 07:52:02.87 et
ジャスラックは音楽の衰退を加速させてるなと改めて思った
37: 2015/06/13(土) 07:55:21.79 et
BGMなんていらない。
39: 2015/06/13(土) 07:58:35.34 et
修学旅行のしおりに歌詞を乗せてもJASRACは金とるからな。
http://www.jasrac.or.jp/park/inschool/trip.html
http://www.jasrac.or.jp/park/inschool/trip.html
45: 2015/06/13(土) 08:06:45.58 et
ピアノ演奏のバーでメチャクチャ請求されたのは気の毒だった。
52: 2015/06/13(土) 08:10:43.06 et
BGMは働く人間のためだからな
音楽なしで長時間労働はきつい
音楽なしで長時間労働はきつい
54: 2015/06/13(土) 08:11:52.43 et
1930~50年代のブルースとか好きなんだがセーフかな?
56: 2015/06/13(土) 08:12:43.97 et
街から音楽が消えたから、どんな曲が今あるのかもわからない
当然CDを買うことが激減したわ
当然CDを買うことが激減したわ
59: 2015/06/13(土) 08:14:31.44 et
店によっては店内で爆音流している所もあるな
もう買い物続けるのが困難ほど不快な騒音紛いのが
あれは長っちり客は迷惑なので早々に帰らせるための
対策なのかと勘繰りたくなる
もう買い物続けるのが困難ほど不快な騒音紛いのが
あれは長っちり客は迷惑なので早々に帰らせるための
対策なのかと勘繰りたくなる
61: 2015/06/13(土) 08:15:37.29 et
もしかしてラジオやテレビ付けてるのもアウトにされかねんのか?
146: 2015/06/13(土) 09:41:28.06 et
>>61
ラジオやテレビの垂れ流しはOK
録画したものはアウト
調査書が送られてきてそう書いてあった
ラジオやテレビの垂れ流しはOK
録画したものはアウト
調査書が送られてきてそう書いてあった
76: 2015/06/13(土) 08:24:30.58 et
もう全店クラシック音楽でええがな(´・ω・`)
82: 2015/06/13(土) 08:26:53.51 et
BGMが要らないと言うか、時代が個人主義になっただけかな。
昔なら個人が好きに好きな場所で音楽を聴けなかった、ウォークマン辺りから音楽は個人で好きな場所で好きな音楽を楽しめるようになった。
BGMは過去の遺産では?
昔なら個人が好きに好きな場所で音楽を聴けなかった、ウォークマン辺りから音楽は個人で好きな場所で好きな音楽を楽しめるようになった。
BGMは過去の遺産では?
85: 2015/06/13(土) 08:30:40.44 et
>>82
違うな
商売的には凄く大事
ウチのメインターゲットは40代~50代なんだが、有線を最近の曲から80年代JPOPに変えただけで滞在平均時間が15分伸び、客単価で700円以上、購買率で4%以上上がった
違うな
商売的には凄く大事
ウチのメインターゲットは40代~50代なんだが、有線を最近の曲から80年代JPOPに変えただけで滞在平均時間が15分伸び、客単価で700円以上、購買率で4%以上上がった
90: 2015/06/13(土) 08:36:11.73 et
>>85
そうか、40オーバーなら世代がウォークマン無い世代だからみんなBGMを雰囲気として楽しみにする世代なんだね。
やはりケースバイケースなのかね。
若者は個人主義過ぎて怖い、喫茶店で隣の二人組が話もせず互いにスマホでイヤフォンしながらスマホ眺めると言うw
そうか、40オーバーなら世代がウォークマン無い世代だからみんなBGMを雰囲気として楽しみにする世代なんだね。
やはりケースバイケースなのかね。
若者は個人主義過ぎて怖い、喫茶店で隣の二人組が話もせず互いにスマホでイヤフォンしながらスマホ眺めると言うw
84: 2015/06/13(土) 08:29:29.69 et
もっと言えば作り手は、海外のネットラジオみたいに今流れてる曲とタイトル表示されると嬉しい。
純粋に曲で勝負できる時代でもある。
純粋に曲で勝負できる時代でもある。
86: 2015/06/13(土) 08:30:43.12 et
店内に流す音が有線放送やFMラジオ放送でも
いちいち何の曲か手前ぇで調べて申告しなきゃいけねぇのか?
そこんとこどうなの?
いちいち何の曲か手前ぇで調べて申告しなきゃいけねぇのか?
そこんとこどうなの?
89: 2015/06/13(土) 08:32:28.16 et
>>86
有線は有線の契約に著作権料金が大体含まれてる
有線は有線の契約に著作権料金が大体含まれてる
113: 2015/06/13(土) 08:55:28.56 et
マスキング効果か
勉強になったわ
むかし中東のどっかの王国で、大事な会議は近くに滝を設けた部屋でやることになってたそうだ
話し声が外から聞き取れないようにだってさ
勉強になったわ
むかし中東のどっかの王国で、大事な会議は近くに滝を設けた部屋でやることになってたそうだ
話し声が外から聞き取れないようにだってさ
234: 2015/06/13(土) 12:54:59.90 et
>>113 BGMのマスキング効果はゆうせんの営業トーク
昔は大音量のパチ屋で有線を流すメリットとして説明されていたけど
全く効果がない上に苦情のほうが多いので最近のパチ屋はBGMを流していないところが多い
パチ屋向けのフリー音源なんかもあるのに使っていない
昔は大音量のパチ屋で有線を流すメリットとして説明されていたけど
全く効果がない上に苦情のほうが多いので最近のパチ屋はBGMを流していないところが多い
パチ屋向けのフリー音源なんかもあるのに使っていない
238: 2015/06/13(土) 12:57:03.54 et
>>234
単に自分がBGM嫌いなだけだろ。
それにBGMがないパチ屋なんて見たことないが。
単に自分がBGM嫌いなだけだろ。
それにBGMがないパチ屋なんて見たことないが。
115: 2015/06/13(土) 08:56:55.39 et
確かにBGMはいらん
116: 2015/06/13(土) 08:57:28.08 et
もう波の音だけでいいよ、ザザー、ザザーッて


【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ
BGMを欲しがってるショップがそのサイトを見て気に入ったクリエイターがいたら何曲いくらという感じで買い取り方式にして、それで買い取りしたものをショップで再生し続けるみたいなシステムがいいんじゃないか。
クリエイター側が既に既存曲をサイトに登録してそれを売る場合は単価も安くなり、かつ鯖代をサイトに多めに払う。
既存曲はなく、依頼きたら直接メッセージ通してやり取りしてショップ側の希望に沿うものを期限までに作って完成後は直接送る。この場合は単価は高い。
今のアマチュア音楽投稿サイトもそういう行為は出来なくもないし、似たようなサイトもあるけど、ショップ側もあえて流行曲やメジャー曲を使わずに、そういうBGM使ったほうがいいんじゃない?
店内BGMで客を呼ぶ業種でもなければ、ただのマスキング効果目的なら尚更のこと。