
1: 2015/05/30(土) 19:27:33.214 et
それなりに歌える方法を教えてやろう
4: 2015/05/30(土) 19:28:11.058 et
女性ボーカルしか聞かないから歌う曲がないんだけどどうすればいいの?
8: 2015/05/30(土) 19:29:45.549 et
>>4
基本的に最近の男性の曲よりも女性ボーカルの方が歌いやすいぞ
原キーで歌えば高く、オク下で歌えば低すぎるのが殆どだからな
基本的に最近の男性の曲よりも女性ボーカルの方が歌いやすいぞ
原キーで歌えば高く、オク下で歌えば低すぎるのが殆どだからな
9: 2015/05/30(土) 19:30:21.119 et
>>4
キー落とすか上げるかすればいいじゃん
キー落とすか上げるかすればいいじゃん
6: 2015/05/30(土) 19:28:50.206 et
歌うことじゃなくて自分の歌が聞かれるのが恥ずかしいんだよ
7: 2015/05/30(土) 19:29:44.217 et
12: 2015/05/30(土) 19:32:20.259 et
>>7
あれの意味する声の範囲は想像以上に広い
が取り敢えず喉を開くこと、腹で息をすること、響きを頭に持って行くのが基本だ
手っ取り早くやりたいなら顎を引いて目線を斜め上にしろ
そして声を口の上の部分に当てるように歌ってみろ
あれの意味する声の範囲は想像以上に広い
が取り敢えず喉を開くこと、腹で息をすること、響きを頭に持って行くのが基本だ
手っ取り早くやりたいなら顎を引いて目線を斜め上にしろ
そして声を口の上の部分に当てるように歌ってみろ
10: 2015/05/30(土) 19:30:59.083 et
声枯れるんだけどどうすれば
13: 2015/05/30(土) 19:34:17.470 et
>>10
声が枯れるのがどこかによるぞ
高めの曲を一、ニ曲歌って直ぐ枯れるならそれは息を吹き過ぎているか喉を締めすぎているかのどっちかだ
3,4時間歌って枯れるならそれが一般人ってものだ
どうしても枯らしたくなかったら姿勢を真っ直ぐ保って定期的に常温の水を飲め
声が枯れるのがどこかによるぞ
高めの曲を一、ニ曲歌って直ぐ枯れるならそれは息を吹き過ぎているか喉を締めすぎているかのどっちかだ
3,4時間歌って枯れるならそれが一般人ってものだ
どうしても枯らしたくなかったら姿勢を真っ直ぐ保って定期的に常温の水を飲め
16: 2015/05/30(土) 19:35:35.126 et
>>13
喉を締めないと高めの曲歌えないんだが
喉を締めないと高めの曲歌えないんだが
20: 2015/05/30(土) 19:40:51.296 et
>>16
喉じめを全くするなとは言わん。喉じめを売りとする歌手も居るくらいだしな
ただ、声が枯れるような喉じめは喉を傷つけるだけだ
これは有名なんだが、声をどんどん低くしていくと呪怨のような「あ゛あ゛あ゛あ゛」
みたいな声が出るだろ?エッジボイスだ
それを使ってある程度声帯を閉じる感覚を身に付けた方がいい
そうすると息を吹きすぎたとしても以前よりは歌いやすくなるぞ
喉じめを全くするなとは言わん。喉じめを売りとする歌手も居るくらいだしな
ただ、声が枯れるような喉じめは喉を傷つけるだけだ
これは有名なんだが、声をどんどん低くしていくと呪怨のような「あ゛あ゛あ゛あ゛」
みたいな声が出るだろ?エッジボイスだ
それを使ってある程度声帯を閉じる感覚を身に付けた方がいい
そうすると息を吹きすぎたとしても以前よりは歌いやすくなるぞ
25: 2015/05/30(土) 19:42:03.243 et
>>20
なんかお前とカラオケ行っても楽しくなさそうなのはわかった
なんかお前とカラオケ行っても楽しくなさそうなのはわかった
15: 2015/05/30(土) 19:35:21.428 et
プロでもライブはキツくて当然なのに
一般人で3~4時間歌ってやっと枯れるくらいってすごいな
一般人で3~4時間歌ってやっと枯れるくらいってすごいな
20: 2015/05/30(土) 19:40:51.296 et
>>15
そりゃあライブとカラオケは違うからな
どこの世界にライブの声量でカラオケやる奴が居るんだよ、そんなんいたら音割れするわうるさいわで良いこと無いぞ
そりゃあライブとカラオケは違うからな
どこの世界にライブの声量でカラオケやる奴が居るんだよ、そんなんいたら音割れするわうるさいわで良いこと無いぞ
17: 2015/05/30(土) 19:36:16.311 et
ロングトーンとビブラートがいつもできないんだけど
28: 2015/05/30(土) 19:43:14.233 et
>>17
ビブラートは西川貴教やマオみたいなのじゃなければそこまで難しくはないぞ
腹式呼吸が出来るという前提で話すと
「あぁあぁあぁあぁあぁ」という文字を読んでみろ
小さいあの部分では声を小さくしてやれ。似非ビブみたいなのが出来る
これを笑われない程度でカラオケで使ってみろ
3,4回もやれば横隔膜がある程度動きを覚えてくれる
ビブラートは西川貴教やマオみたいなのじゃなければそこまで難しくはないぞ
腹式呼吸が出来るという前提で話すと
「あぁあぁあぁあぁあぁ」という文字を読んでみろ
小さいあの部分では声を小さくしてやれ。似非ビブみたいなのが出来る
これを笑われない程度でカラオケで使ってみろ
3,4回もやれば横隔膜がある程度動きを覚えてくれる
21: 2015/05/30(土) 19:41:10.023 et
息の吹き過ぎもダメなのかよ
声量どうすりゃいいんだよ
声量どうすりゃいいんだよ
31: 2015/05/30(土) 19:47:19.596 et
>>21
友人間で楽しくやる分には気持ちいいぞ、全力で歌うのは
ただ声が枯れてぼろぼろになったら元も子もないからな
声量自体は呼気圧強めなくても出るやつは出る、あれは響きの問題だ
基本的に背筋をある程度真っすぐ伸ばして口の中の空間を大きく保てば聴こえるくらいの声の大きさは出る
頑張れ
友人間で楽しくやる分には気持ちいいぞ、全力で歌うのは
ただ声が枯れてぼろぼろになったら元も子もないからな
声量自体は呼気圧強めなくても出るやつは出る、あれは響きの問題だ
基本的に背筋をある程度真っすぐ伸ばして口の中の空間を大きく保てば聴こえるくらいの声の大きさは出る
頑張れ
22: 2015/05/30(土) 19:41:22.108 et
無駄にシャクリ入っちゃう癖は治したけどビブラートの出し方がわからない
34: 2015/05/30(土) 19:51:09.314 et
>>22
ビブラートと言っても横隔膜でかけるボックスタイプと西川貴教みたいな波みたいなのがあるからな
どっちが掛けたいんだ?
ビブラートと言っても横隔膜でかけるボックスタイプと西川貴教みたいな波みたいなのがあるからな
どっちが掛けたいんだ?
35: 2015/05/30(土) 19:53:13.398 et
>>34
ビブラート二つあんのかよ知らんかった
ビブラート無いと聞いててつまらん声になっちゃうやん?
これをなんとかしたいんや
27年まともにカラオケ行ってなかったから基本的なことがわからん
ビブラート二つあんのかよ知らんかった
ビブラート無いと聞いててつまらん声になっちゃうやん?
これをなんとかしたいんや
27年まともにカラオケ行ってなかったから基本的なことがわからん
49: 2015/05/30(土) 20:10:54.918 et
>>35
ノンビブラートも素直な歌い方でいいと思うんだが……そこは感覚の違いか
ボックスビブラートと言って腹、というか横隔膜で掛けるビブラートは感覚的に掴みやすい
ただ、よくある腹を揺らすって表現には気をつけろよ
搖れるとしたら腹よりもやや上部の肋骨周辺だからな
後はあああああをスタッカートで発声し、それを繋げるという方法で似非ビブラートを再現するんだ
ノンビブラートも素直な歌い方でいいと思うんだが……そこは感覚の違いか
ボックスビブラートと言って腹、というか横隔膜で掛けるビブラートは感覚的に掴みやすい
ただ、よくある腹を揺らすって表現には気をつけろよ
搖れるとしたら腹よりもやや上部の肋骨周辺だからな
後はあああああをスタッカートで発声し、それを繋げるという方法で似非ビブラートを再現するんだ
24: 2015/05/30(土) 19:41:54.940 et
普通の歌の高いとこで志村けんみたいな声になるんだが
36: 2015/05/30(土) 19:53:53.337 et
>>24
志村けんっぽいとか、クロちゃんっぽくなるってのはよく聞くな、喉じめが基本的な原因だ
ただ軽度の喉じめだとある程度の高音が出るけどキンキンしちゃう程度だが締めが強すぎると志村のように情けない声になる
対処法としてはオペラでよくあるベルカント唱法っていうのがあってそれをやってみる
カラオケでやってもふざけてるようにしか聴こえんが、ベルカントは喉じめと共鳴に関しての治療法に有効だからな
千の風になってなんかを歌って体に響く感覚を覚えるといい
志村けんっぽいとか、クロちゃんっぽくなるってのはよく聞くな、喉じめが基本的な原因だ
ただ軽度の喉じめだとある程度の高音が出るけどキンキンしちゃう程度だが締めが強すぎると志村のように情けない声になる
対処法としてはオペラでよくあるベルカント唱法っていうのがあってそれをやってみる
カラオケでやってもふざけてるようにしか聴こえんが、ベルカントは喉じめと共鳴に関しての治療法に有効だからな
千の風になってなんかを歌って体に響く感覚を覚えるといい
26: 2015/05/30(土) 19:42:38.359 et
どうしても喉に力入る
39: 2015/05/30(土) 19:55:56.498 et
>>26
喉ばかり皆気にしがちだが舌と顎も忘れないでやってくれ
特に舌は変な力が入ると喉も一緒に力んでしまうからな
鏡の前で下の歯の裏側に軽くつくぐらいの位置に舌を固定して、喉が開いてるか確認しろ
それで何度か歌ってなれるまで続けろ、4,5回も行けば力を抜いてもその位置で固定される
喉ばかり皆気にしがちだが舌と顎も忘れないでやってくれ
特に舌は変な力が入ると喉も一緒に力んでしまうからな
鏡の前で下の歯の裏側に軽くつくぐらいの位置に舌を固定して、喉が開いてるか確認しろ
それで何度か歌ってなれるまで続けろ、4,5回も行けば力を抜いてもその位置で固定される
27: 2015/05/30(土) 19:42:44.835 et
カラオケもライブも声量変わんねえよ
むしろライブの方が小さいくらいだろ
むしろライブの方が小さいくらいだろ
40: 2015/05/30(土) 19:58:20.809 et
>>27
本気で言ってるのか?ボサノバみたいなタイプのライブかい
声量って云うのは呼気圧強めてぶあーって出すものじゃなく、体での共鳴が中心だからな
マイクが音割れするようなタイプは耳に来る
本気で言ってるのか?ボサノバみたいなタイプのライブかい
声量って云うのは呼気圧強めてぶあーって出すものじゃなく、体での共鳴が中心だからな
マイクが音割れするようなタイプは耳に来る
29: 2015/05/30(土) 19:43:46.298 et
歌はうまいけど人前で歌うの苦手な場合はどうすればいい?
40: 2015/05/30(土) 19:58:20.809 et
>>29
そんな事言われても困る
カラオケランキングに乗ってるような無難な曲を他の人と一緒に歌って「うまーい」と言われたら調子に乗るっていう方法がある
そんな事言われても困る
カラオケランキングに乗ってるような無難な曲を他の人と一緒に歌って「うまーい」と言われたら調子に乗るっていう方法がある
30: 2015/05/30(土) 19:46:08.662 et
いざ歌うと音程が分からなくなる
41: 2015/05/30(土) 20:01:24.003 et
>>30
どういうズレにもよる
実際に音程が合わせられないのか、その声を出したいが発声能力が追いつかず微妙な感じになってしまうのか
前者ならまず落ち着いて、歌詞をよく見て次の音程をつかむように歌うんだ
イメージの世界だから理論的なことは教えられないが……ある程度アップテンポな曲はいい練習台だぞ
どういうズレにもよる
実際に音程が合わせられないのか、その声を出したいが発声能力が追いつかず微妙な感じになってしまうのか
前者ならまず落ち着いて、歌詞をよく見て次の音程をつかむように歌うんだ
イメージの世界だから理論的なことは教えられないが……ある程度アップテンポな曲はいい練習台だぞ
32: 2015/05/30(土) 19:48:26.482 et
ラップ歌詞がうまく音程乗らないんだけども
43: 2015/05/30(土) 20:04:08.541 et
>>32
ラップはフレーズの切れが大事だ
と言おうと思ったら音程か……
ラップは歌詞を追いかけてもしょうがない、そのアーティスト独特の抑揚を真似するほかない
というかカラオケのラップ歌詞はタイミングずれてなかったか
ラップはフレーズの切れが大事だ
と言おうと思ったら音程か……
ラップは歌詞を追いかけてもしょうがない、そのアーティスト独特の抑揚を真似するほかない
というかカラオケのラップ歌詞はタイミングずれてなかったか
33: 2015/05/30(土) 19:50:20.994 et
歌うの好きだけどC5ファルセット短音なら出るけど歌になるとB4がやっとなんだけどどうすればいいの?あとD5以上はホイッスルになる助けて
47: 2015/05/30(土) 20:07:57.941 et
>>33
D5ファルセットが俺にはイメージ出来ない……すまぬ
ところで、ファルセットはピュアファルセットか?
もしそうならそこから先は共鳴の域で、ファルセットよりもヘッドボイスに近くなってくるぞ
どうしてもファルセットでそれをしっかりと出したいならそうだな……頬と口の形に注意しろ
D5ファルセットが俺にはイメージ出来ない……すまぬ
ところで、ファルセットはピュアファルセットか?
もしそうならそこから先は共鳴の域で、ファルセットよりもヘッドボイスに近くなってくるぞ
どうしてもファルセットでそれをしっかりと出したいならそうだな……頬と口の形に注意しろ
44: 2015/05/30(土) 20:04:10.556 et
高音が出ないんだけどどうすればいい?
54: 2015/05/30(土) 20:18:40.737 et
>>44
高い音を出す方法はいくつかあってな、よく知られているのがミックスとヘッドだ
意味するものは色々と曖昧なんだが基本は共鳴だ
ミックスは頭と胸の両方に声を響かせる、ヘッドは響きがどんどん上に行ってる感じだ
具体的にはアンザッツという声を当てる箇所が幾つかあってそこに当てる
声帯の閉鎖や伸展というのはエッジボイスである程度鍛えれば大丈夫だ、プロのような伸展と閉鎖はかなり難しいので気にしなくていい
高い音を出す方法はいくつかあってな、よく知られているのがミックスとヘッドだ
意味するものは色々と曖昧なんだが基本は共鳴だ
ミックスは頭と胸の両方に声を響かせる、ヘッドは響きがどんどん上に行ってる感じだ
具体的にはアンザッツという声を当てる箇所が幾つかあってそこに当てる
声帯の閉鎖や伸展というのはエッジボイスである程度鍛えれば大丈夫だ、プロのような伸展と閉鎖はかなり難しいので気にしなくていい
46: 2015/05/30(土) 20:06:29.808 et
喉を開くっていうのがよくわからんのだけど
あくびの時の感じってのは聞いたことあるから気をつけてるつもりだけどどうしてもえづいてしまう
あくびの時の感じってのは聞いたことあるから気をつけてるつもりだけどどうしてもえづいてしまう
55: 2015/05/30(土) 20:21:20.087 et
>>46
喉を開く=あくびは大間違いだ
正確に言えばあくびで一番喉が開いている状態を再現するのが間違いだ
それじゃ幾らなんでも開き過ぎなんだよ
鏡の前で顔を上に傾けて、口を力まない程度に開く
それで喉の開き具合を確かめるといい
喉を開く=あくびは大間違いだ
正確に言えばあくびで一番喉が開いている状態を再現するのが間違いだ
それじゃ幾らなんでも開き過ぎなんだよ
鏡の前で顔を上に傾けて、口を力まない程度に開く
それで喉の開き具合を確かめるといい
57: 2015/05/30(土) 20:23:06.090 et
>>55
なんかね開き過ぎとかそれ以前にそもそも開けようとしてる段階でえづいちゃうんだけど
開け方が間違ってるってこと?
なんかね開き過ぎとかそれ以前にそもそも開けようとしてる段階でえづいちゃうんだけど
開け方が間違ってるってこと?
58: 2015/05/30(土) 20:26:35.888 et
>>57
もしかして左右に開いてないか?
喉を開くというのは簡単に言うと喉仏を下げて、口の軟口蓋と呼ばれる部分を上げるんだ
上下なんだぞ
ハンバーガーを食べるみたいな感じで開くのはタブーだ
それでもえづくなら喉を開くというより口の空間を広く保つと意識したほうがいいかもしれん
もしかして左右に開いてないか?
喉を開くというのは簡単に言うと喉仏を下げて、口の軟口蓋と呼ばれる部分を上げるんだ
上下なんだぞ
ハンバーガーを食べるみたいな感じで開くのはタブーだ
それでもえづくなら喉を開くというより口の空間を広く保つと意識したほうがいいかもしれん
53: 2015/05/30(土) 20:17:07.866 et
やっぱ一人でカラオケ行ったりするの?
56: 2015/05/30(土) 20:22:15.021 et
>>53
基本的にヒトカラは行かない
色々と言ったけど、やっぱり親しい人と楽しく歌うのが一番だからな
基本的にヒトカラは行かない
色々と言ったけど、やっぱり親しい人と楽しく歌うのが一番だからな
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ
うわぁ…