1: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:48:21.56 ID:8n2Ud5rb0.net
このレベルなら別に作曲したっつってもおかしくなくないか?

no title


引用元: http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1415119701/

41: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:55:33.09 ID:1lKxE0HR0.net
>>1がこれで作曲してみたらいいよ

51: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:57:48.93 ID:dwyhkE9k0.net
>>1
交響曲HIROSHIMAだけはすげー事細かく指示してたらしいが、
その後のゴースト曲はだんだんと指示が雑になってきて、
最終的にはメモ用紙に「○○な感じで!」だけになって新垣も呆れてたらしいぞ

56: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:59:35.50 ID:8oHPkSc90.net
>>1
音楽の技法は身に付けていないけど
作曲のセンスはあってコンセプトはしっかりしているって感じかな
映像作品で言う原案や総監督
場合によっては監督って感じかな

77: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:08:56.18 ID:8oHPkSc90.net
一応指示書は本人が書いてるって佐村河内本人が言ってるけどな
もしそれが本当なり>>1のが直筆じゃ無くても佐村河内自身が考えた内容なら
ある程度の才能はあるな

83: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:12:40.24 ID:f0CLXLgX0.net
>>1
ここまでやるなら自分で簡単なデモとか作った方がはやい気がするんだが

154: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:55:07.48 ID:ndDL9mf60.net
これが音楽的っていうなら>>1の言う教養がある人間はこれ見ただけで曲作れるのかな?
しかも大体似たような曲になるのかね?

2: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:49:26.53 ID:dVByRUQw0.net
jkとかjdみたいで可愛いなこれ

3: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:49:30.63 ID:YUa+QPx40.net
佐村河内さんチーっす

5: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:49:46.37 ID:8MSgAJRo0.net
作曲はしてない
プロデュースはしてる

22: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:52:43.62 ID:oDGMf+Zm0.net
>>5
これは製造過程のうち上流に属するものだから
プロデュースよりは作曲の一工程を担当したというほうが正確だろう

鼻歌録音するまでが担当の作曲家だっているんだし

8: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:50:22.02 ID:Zq1pJ1vt0.net
読みづらい字だな

10: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:50:32.11 ID:3vQdnw3M0.net
目が見えないのにどうやってかくんだよwww

13: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:50:57.43 ID:XmwXu8Zg0.net
音楽的にしっかり←???
コード進行とか書かれてるのかと思って画像開いてワロタ

37: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:54:45.88 ID:oXUn9PKr0.net
一番上の行だけで中学生レベルだとわかった

40: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:55:20.61 ID:PzJ9a6b80.net
抽象的やん

42: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:55:37.77 ID:DDJytjKx0.net
もう自分で作ればいいってレベルだなwwwwwww

49: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:57:40.32 ID:2u7zApOt0.net
この指示書を複数人に見せて全員が全く同じ曲を作って来るのなら作曲と言える

58: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:00:24.52 ID:3vQdnw3M0.net
>>49
no title

これ楽譜なんだぜ

87: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:15:56.86 ID:8n2Ud5rb0.net
大体一般論としてこれは音楽的だろ
>>58みたいに一般人から見ても抽象的すぎて意味がわからないものならまだしも祈り啓示受難混沌と曲の全体的なイメージを具体的に説明してるし、全く意味が通じないものじゃない
これが音楽的じゃないなら俺が納得できる理由を具体的にわかりやすく説明してほしいわ

93: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:19:36.67 ID:MOwhXWrM0.net
>>87
これが音楽的なら映画なんかで細かく書いてもらう音楽指示してる映画監督とか
作曲家としてクレジットされなきゃおかしいな

95: 名無しさん 2014/11/05(水) 02:19:54.92 ID:RhDolw0V0.net
>>87
誰もお前の為なんかに説明しねえよww

52: 名無しさん 2014/11/05(水) 01:58:50.57 ID:fJSGfnc+0.net
とりあえずエクセルかワードを教えてあげたい

160: 名無しさん 2014/11/05(水) 03:05:00.75 ID:76CwBDP30.net
右上の神とか魔とかでワロタwww

161: 名無しさん 2014/11/05(水) 03:06:20.01 ID:QmfeGqv/O.net
共作ってことならこれでいいと思うけど

212: 名無しさん 2014/11/05(水) 08:53:45.68 ID:hXMC0Qh50.net
支持書を複数の作曲家に渡して、同じものが出来上がって来るレベルなら、
佐村河内が作曲したようなもんだろうけど、
こんな、曲のコンセプトだけじゃそうはならないだろうしな。

曲を作ったと言えるのは、やっぱ楽譜書いてからだろう。