1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:28:05.97 ID:YyKAGb4v0.net
コンプの役割について聞きたいんだが
手前で鳴らしたい時=コンプで潰す→音量上げる
奥で鳴らしたい時=コンプで潰す→音量調整して埋れさせる
って感じでいいんだよね?
目立たせたい、埋れさせたいものは積極的にコンプかけるのは分かるんだけど
逆にあまり潰さないほうが良い時ってどういう場合?
ダイナミックレンジを広く聴かせたい環境音とか?
手前で鳴らしたい時=コンプで潰す→音量上げる
奥で鳴らしたい時=コンプで潰す→音量調整して埋れさせる
って感じでいいんだよね?
目立たせたい、埋れさせたいものは積極的にコンプかけるのは分かるんだけど
逆にあまり潰さないほうが良い時ってどういう場合?
ダイナミックレンジを広く聴かせたい環境音とか?
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1403105285/
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:40:43.99 ID:GcdjF4uM0.net
僕も知りたいんだな(^o^)
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:41:51.50 ID:YyKAGb4v0.net
(´・ω・ )だよね
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:47:26.32 ID:GcdjF4uM0.net
単純に手前に鳴らしたい音はコンプかけなくていいんじゃない?(^O^)
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:55:10.43 ID:YyKAGb4v0.net
>>12
十分手前で鳴ってるならいいんだけどさ
もうちょい手前で強調したいなーって時はコンプ使った方がいいかなと
単純にガツっと音量上げて強調すると最終的に音圧スカスカになりそう
コンプで潰してからほんの少しだけ音量上げて強調できれば音圧も稼ぎやすいはず
まあ音圧競争嫌いだから海苔波形は目指そうと思わないけど
それでもそれなりに音圧稼いだ方がいいよな
十分手前で鳴ってるならいいんだけどさ
もうちょい手前で強調したいなーって時はコンプ使った方がいいかなと
単純にガツっと音量上げて強調すると最終的に音圧スカスカになりそう
コンプで潰してからほんの少しだけ音量上げて強調できれば音圧も稼ぎやすいはず
まあ音圧競争嫌いだから海苔波形は目指そうと思わないけど
それでもそれなりに音圧稼いだ方がいいよな
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:48:34.47 ID:o7+BtKD10.net
マスターにディストーションかければいいと思うよ!
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:52:13.99 ID:TsYDEsJh0.net
パッドとか
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:56:42.90 ID:YyKAGb4v0.net
>>13
(´・ω・ )ほんとにちょっとだけならアリかもな
>>14
理由がよくわからない
(´・ω・ )ほんとにちょっとだけならアリかもな
>>14
理由がよくわからない
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 00:59:10.97 ID:TsYDEsJh0.net
理由なんざ知らん。コンプかけない方がいい感じだから
DTMは理詰めでやると疲れるよ
DTMは理詰めでやると疲れるよ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:01:07.03 ID:9JDI0g1H0.net
手前とか奥とかの話しで、コンプの話になるかー?
ダイナミックレンジを広くしたい場合は潰さないほうがいい
ってのだけはわかるってか同意するけど、
そもそもコンプで潰しまくって音圧上げるミックス好きじゃないし、
そろそろ下火だと思う。
手前とか奥とかの話しだと、
普通はまずリバーブだってことはわかって言ってるんだよね?
ダイナミックレンジを広くしたい場合は潰さないほうがいい
ってのだけはわかるってか同意するけど、
そもそもコンプで潰しまくって音圧上げるミックス好きじゃないし、
そろそろ下火だと思う。
手前とか奥とかの話しだと、
普通はまずリバーブだってことはわかって言ってるんだよね?
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:07:35.10 ID:YyKAGb4v0.net
>>17
(´・ω・ )
>>18
(´・ω・ )
リバーブ使って遠くに音を置くのはわかるよ
(´・ω・ )
>>18
(´・ω・ )
リバーブ使って遠くに音を置くのはわかるよ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:05:12.48 ID:BggaBAc90.net
高音域を削ると奥に引っ込んで
高音域をブーストすると前に出てくるとかじゃなかった?
高音域をブーストすると前に出てくるとかじゃなかった?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:05:20.93 ID:ezgMp0260.net
コンプ→前
かけない→後
かけない→後
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:11:51.13 ID:YyKAGb4v0.net
>>19
たしかにそれはあると思う
ただそれだけだと距離をコントロールするって感じじゃないような
>>20
でもストリングスとかコンプとリバーブで奥で少し埋れさせた方が良さげな気もする
たしかにそれはあると思う
ただそれだけだと距離をコントロールするって感じじゃないような
>>20
でもストリングスとかコンプとリバーブで奥で少し埋れさせた方が良さげな気もする
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:11:47.37 ID:9JDI0g1H0.net
ゲーム音楽みたいにベタベタに前に迫り過ぎてて
ヘッドフォンで聞きたくない感じのやつ?
ヘッドフォンで聞きたくない感じのやつ?
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:13:46.11 ID:YyKAGb4v0.net
>>22
こういうコンプの使い方してる音楽ってこと?
こういうコンプの使い方してる音楽ってこと?
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:14:35.05 ID:9JDI0g1H0.net
>>24
うん、そういうのだったら、価値観的についてけないから、
何も言わずに去るわ
うん、そういうのだったら、価値観的についてけないから、
何も言わずに去るわ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:20:53.81 ID:YyKAGb4v0.net
>>25
特にそういう意識ではないな
ただ、ペラペラで立体感の無いミックスを脱却するには
音の鳴る距離とか、埋れてる小さい音とかが重要なのかなって思った
コンプの使い方ググってたら色んな人がいたからちょっと意見聞いてみたくて
まあコンプの使い方というより小さい音をどうやって仕込むのかっていう方が本筋かも
単に音量を下げた小さい音なのか、コンプで立ち上がり遅らせて聴こえにくくなってる音なのか、みたいな
特にそういう意識ではないな
ただ、ペラペラで立体感の無いミックスを脱却するには
音の鳴る距離とか、埋れてる小さい音とかが重要なのかなって思った
コンプの使い方ググってたら色んな人がいたからちょっと意見聞いてみたくて
まあコンプの使い方というより小さい音をどうやって仕込むのかっていう方が本筋かも
単に音量を下げた小さい音なのか、コンプで立ち上がり遅らせて聴こえにくくなってる音なのか、みたいな
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:27:00.80 ID:9JDI0g1H0.net
>>27
余計なお世話かもしれないけど、
俺の考え方では、できれば複数トラックにまとめてかけるようなコンプは
使わないぐらいの気持ちで各トラックを作って、
最終的にやむを得ず使うぐらいが理想だと思ってる。
使うは使うんだけどね。
余計なお世話かもしれないけど、
俺の考え方では、できれば複数トラックにまとめてかけるようなコンプは
使わないぐらいの気持ちで各トラックを作って、
最終的にやむを得ず使うぐらいが理想だと思ってる。
使うは使うんだけどね。
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:30:55.07 ID:YyKAGb4v0.net
>>28
(´・ω・ )
まとめてかけることはしないよ!
音量とパンだけのラフミックスでおおまかに配置して
それぞれのトラックにEQ、エフェクト、必要ならコンプで詰めていくって感じ
仰る通りで使わなくてもいいエフェクトは極力減らしたい
(´・ω・ )
まとめてかけることはしないよ!
音量とパンだけのラフミックスでおおまかに配置して
それぞれのトラックにEQ、エフェクト、必要ならコンプで詰めていくって感じ
仰る通りで使わなくてもいいエフェクトは極力減らしたい
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:37:04.41 ID:9JDI0g1H0.net
>>29
調子にのって的外れなこと言うかも知れないけど、
音色(エフェクト含む)より、フレーズ自体の問題だったりすることも。
この帯域スカスカだなってときに、
イコライザやコンプで基準音じゃない音上げて埋めようとすると、
当然もわっとした感じになる。
そうじゃなく、フレーズとして、出している音程そのもの、
メロディーそのものを変えるのが本筋だと思ったりするけど、
的外れかな。
てか、ただ最近の嫌いな手法に対して言いたいことを、
関係あるかわかんないのに、ここで強引に言ってしまった。
調子にのって的外れなこと言うかも知れないけど、
音色(エフェクト含む)より、フレーズ自体の問題だったりすることも。
この帯域スカスカだなってときに、
イコライザやコンプで基準音じゃない音上げて埋めようとすると、
当然もわっとした感じになる。
そうじゃなく、フレーズとして、出している音程そのもの、
メロディーそのものを変えるのが本筋だと思ったりするけど、
的外れかな。
てか、ただ最近の嫌いな手法に対して言いたいことを、
関係あるかわかんないのに、ここで強引に言ってしまった。
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:44:51.81 ID:YyKAGb4v0.net
>>30
いやいや、全く的外れじゃないと思う
作曲、編曲の時点でパートの構成や担当する帯域のバランスは決まるし
実際に鳴らすことを想定すればハーモニーも当然考慮しなきゃいけない
ミックスはその上で組み上げる作業なだけであって一番重要な部分とは言えないだろうし
(´・ω・ )
こんな話をするとコンプなんかより大切なことがたくさんあるんだけど
素晴らしい作曲、編曲ができるわけでもないのでミックスもちゃんと訓練積まなきゃいけない
いやいや、全く的外れじゃないと思う
作曲、編曲の時点でパートの構成や担当する帯域のバランスは決まるし
実際に鳴らすことを想定すればハーモニーも当然考慮しなきゃいけない
ミックスはその上で組み上げる作業なだけであって一番重要な部分とは言えないだろうし
(´・ω・ )
こんな話をするとコンプなんかより大切なことがたくさんあるんだけど
素晴らしい作曲、編曲ができるわけでもないのでミックスもちゃんと訓練積まなきゃいけない
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/19(木) 01:16:41.77 ID:vFYyTjTr0.net
コンプで帯域別にバランス合わせつつ前後ろは別でマキシマイザーかけたり、パンいじったりしてる
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ
これこれこういうのこういうのが良いんだよ
最後のフレーズで抜けをよくすると言うのは良い案だが
ほんとその辺になると音色から素材まで切りない方へ行きそう
なので最後ツールの編集処理の技術は鍛えときたいな