145: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/29 16:31:13 ID:U1njmCBG
900STは価格と音質のバランスが最高なんだよね。
コスパ最高。ヘッドフォンは消耗品だからスタジオ的にこれがいちばん使いやすい。
http://www.amazon.co.jp/B000UPEJCU
コスパ最高。ヘッドフォンは消耗品だからスタジオ的にこれがいちばん使いやすい。
http://www.amazon.co.jp/B000UPEJCU
146: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/29 19:56:49 ID:FCNJblB0
いまさらかもしれんが最近の900STは昔のとは音が違うって聞くけど、その辺はどうなの?
某どらなんか現行のはボロクソ言ってるけど
プロ用モニターがそんなに音が変わっちゃうんじゃさすがにマズいと思うんだが…
某どらなんか現行のはボロクソ言ってるけど
プロ用モニターがそんなに音が変わっちゃうんじゃさすがにマズいと思うんだが…
148: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/30 07:59:31 ID:dt9q7bfq
経年劣化した900STに耳慣れしてる
→新品の900STに違和感感じる
という定番の流れ
→新品の900STに違和感感じる
という定番の流れ
153: 名無しサンプリング@48kHz 2012/02/02 07:52:48 ID:mhMPiU83
安いイヤホンの方が素直な音出すよ。
個人的にソニエリのBluetooth買った時に附属してたイヤホンがお気に入り。
個人的にソニエリのBluetooth買った時に附属してたイヤホンがお気に入り。
157: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/09 11:09:33 ID:UJ3TN89w
900ST踏み砕いたwwwww
アロンアルファ買ってくるwwwwwwwww
アロンアルファ買ってくるwwwwwwwww
158: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/14 12:44:21 ID:c3DojQl3
うちの猫が2箇所食いちぎったケーブルをとりあえず半田でつなげた
短くて不便なのでいっそのことケーブルごと交換しようかと悩み中。
今これが壊れると困るのでバラしてないんだけど、簡単に交換できるかな?
てか何のケーブルにするかも悩みそう
手持ちはカナレL4E6S、GS6、ベルデン8412...は重いか
短くて不便なのでいっそのことケーブルごと交換しようかと悩み中。
今これが壊れると困るのでバラしてないんだけど、簡単に交換できるかな?
てか何のケーブルにするかも悩みそう
手持ちはカナレL4E6S、GS6、ベルデン8412...は重いか
161: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/14 17:59:02 ID:Uwj7U84u
それより先ず猫が電源コードに噛み付かないように覆いをつけるのが先だ
食いちぎったのがオーディオケーブルで良かったじゃん
100V交流だったら大変な事になってたぞ
食いちぎったのがオーディオケーブルで良かったじゃん
100V交流だったら大変な事になってたぞ
165: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/30 20:48:21 ID:XOeNxohz
今更ながら中古で900st衝動買いしてみた
ざっと聴いてみた感じ、思ったより低音が出る、
解像度や分解能はそれなり、音場はさほど狭く感じない
高域が刺さる感じはあまりしない(中古エージングのせいか)
しばらく装着してると耳たぶが痛くなってくる
大きな感動はないが、思ったより素直なヘッドホンて印象
今使ってるk240mk2とうまく使い分けしていこうかと
ざっと聴いてみた感じ、思ったより低音が出る、
解像度や分解能はそれなり、音場はさほど狭く感じない
高域が刺さる感じはあまりしない(中古エージングのせいか)
しばらく装着してると耳たぶが痛くなってくる
大きな感動はないが、思ったより素直なヘッドホンて印象
今使ってるk240mk2とうまく使い分けしていこうかと
167: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/12 00:27:08 ID:vkW3Vft2
10年使用でさすがにクッション的なものが
ボロボロになてきたよ
ボロボロになてきたよ
169: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/12 22:01:51 ID:xAblbviT
毎回思うが900STはコードがクソ
あとウワモノ沢山のJPOPとかには合うがバンドとかビート命のジャンルには微妙だね
もっと音場狭いほうがいい
あとウワモノ沢山のJPOPとかには合うがバンドとかビート命のジャンルには微妙だね
もっと音場狭いほうがいい
176: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/14 16:20:30 ID:onaq2E9V
このヘッドフォンってほんと音が地味だよね
だからリスニング用に買った人はがっかりする
でもこの地味な音の中で最高のサウンドを作り上げるとリスニングで聴いた時それが倍増する、だから職人にはやめられない
だからリスニング用に買った人はがっかりする
でもこの地味な音の中で最高のサウンドを作り上げるとリスニングで聴いた時それが倍増する、だから職人にはやめられない
177: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/20 15:03:26 ID:A+2f9ze0
>>176
音が地味じゃなくて、素の音を再現してるんやで。
スタジオモニターやから、そのままの音を出すために作られたわけやから、地味ではない。
音が地味じゃなくて、素の音を再現してるんやで。
スタジオモニターやから、そのままの音を出すために作られたわけやから、地味ではない。
178: 名無しサンプリング@48kHz 2012/12/04 08:26:11 ID:GQFY0jSz
ヘッドホンで原音を忠実に再現できるという妄想
179: 名無しサンプリング@48kHz 2012/12/05 23:38:46 ID:sgLRMm0u
いろいろなヘッドホンを聴いてると原音とはなんだろうか?と思う。
180: 名無しサンプリング@48kHz 2012/12/06 01:38:13 ID:303x0ExT
原音、それはCD900STが奏でる、その音です。
181: 名無しサンプリング@48kHz 2012/12/15 16:01:11 ID:v7ppYKmV
ヘッドホンアンプと組み合わせると最強ですぜ旦那
182: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/12 22:31:53 ID:KUDCwiYz
話題になってからかなりたつわけだが
お前ら何個目のCD900STなの?
お前ら何個目のCD900STなの?
183: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/23 16:24:00 ID:S+oonq47
CD900STは3つある全て音が違う
184: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/24 11:16:33 ID:NQDNM4dA
四つあるけどハウジングのポートがある時期から変わったな
こっそりドライバーも変わってるかもな
こっそりドライバーも変わってるかもな
185: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/31 01:28:53 ID:2kBsXn/e
立ち耳・耳デカの人には厳しい機種
Zシリーズのスッポリ感で、900STの粗探し能力が欲しい
古いZ600があるから、無理矢理900STのドライバーを移植したろか
解像度だけでも上がらんかな
Zシリーズのスッポリ感で、900STの粗探し能力が欲しい
古いZ600があるから、無理矢理900STのドライバーを移植したろか
解像度だけでも上がらんかな
186: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/20 23:16:55 ID:toO35zl8
ケーブル変えるとまた音が変わる
191: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/19 05:05:32 ID:ieCnzAuj
タオルか、ヘアバンドで耳覆い隠して付けるといい。
192: 名無しサンプリング@48kHz 2013/03/19 17:25:59 ID:MLiikCz1
ドラムの録音時に外側をタオルで巻く事ならある
197: 名無しサンプリング@48kHz
俺も長時間つけてると耳がやたら痛くなる
痛くなくなる方法とかないんすかね
痛くなくなる方法とかないんすかね
198: 名無しサンプリング@48kHz
ヘッドホンは頭頂部禿げるからMDR-EX800STのイヤホンを愛用している。
むしろMDR-CD900STより音質良いわ。
むしろMDR-CD900STより音質良いわ。
202: 名無しサンプリング@48kHz
>>198
>頭頂部禿げるから
そういう証拠というか実例あんのかよ
>頭頂部禿げるから
そういう証拠というか実例あんのかよ
203: 名無しサンプリング@48kHz
>>202
いやそりゃ個人差はあるだろうよ
少なくとも>>198は禿げてきたんだろ
ちょっとは思いやり持てよ
いやそりゃ個人差はあるだろうよ
少なくとも>>198は禿げてきたんだろ
ちょっとは思いやり持てよ
220: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/22 13:51:52 ID:DVt3XEWO
900STをミックスに使ってる人いる?
そこに至った経緯はなぜ?
そこに至った経緯はなぜ?
221: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/22 14:19:26 ID:MmN2pguy
モニタは音の物差しなのでオーディオ的に音が良いかどうかよりどこに行っても違和感なく
作業が出来るようにという事で広く基準になってることを重視して選ぶという選択がある
それで900STを買ったが音源制作は主に自宅でやるのでまともにスピーカーを動作させる音量を出せず
ヘッドホンで大体作ってスピーカーは一瞬チェックで鳴らすだけなどという使い方をしてたら
だんだん聴こえ方の差を埋める勘所が掴めて来ちゃってほぼ900STだけで出来るようになった
…みたいな感じじゃないかな
作業が出来るようにという事で広く基準になってることを重視して選ぶという選択がある
それで900STを買ったが音源制作は主に自宅でやるのでまともにスピーカーを動作させる音量を出せず
ヘッドホンで大体作ってスピーカーは一瞬チェックで鳴らすだけなどという使い方をしてたら
だんだん聴こえ方の差を埋める勘所が掴めて来ちゃってほぼ900STだけで出来るようになった
…みたいな感じじゃないかな
223: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/22 17:50:31 ID:ncM7Qstp
いたった経緯って言われると
DTMはじめたときに、コレを買うのが憧れだったし
その当時、アシスタントをさせてもらった人たちが全部
900STだっからなぁ
ほんとはAKGの240が欲しかったけど、
その当時は高くて手が出せなかった
今は900STの方が高くなっちゃったけど
DTMはじめたときに、コレを買うのが憧れだったし
その当時、アシスタントをさせてもらった人たちが全部
900STだっからなぁ
ほんとはAKGの240が欲しかったけど、
その当時は高くて手が出せなかった
今は900STの方が高くなっちゃったけど
224: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/26 08:50:35 ID:EVPqybdL
今のユーザー環境の主流は確かにイヤホンだが、どうやってモニターしてるんですかね。
いくらなんでもヘッドホンやイヤホンだけでモニターするのは恐すぎるし、
スピーカーを使えばどうしてもスピーカーの聴こえ方で聴いてしまうだろう。
いくらなんでもヘッドホンやイヤホンだけでモニターするのは恐すぎるし、
スピーカーを使えばどうしてもスピーカーの聴こえ方で聴いてしまうだろう。
225: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/26 09:20:08 ID:Dj0CY4V6
イヤホンターゲットならそれこそ900ST主体で良いんじゃないの?
あまりに定位とか見えにくいなって時だけ補助的にスピーカーを使い
この帯域や音圧はちゃんと伝わるのかなと心配になったらアップル白イヤホンでチェックしてさ
あまりに定位とか見えにくいなって時だけ補助的にスピーカーを使い
この帯域や音圧はちゃんと伝わるのかなと心配になったらアップル白イヤホンでチェックしてさ
226: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/26 12:51:00 ID:EVPqybdL
低域とかイヤホンだとわからないでしょ。
231: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/26 22:44:21 ID:livarQpP
ヘッドホンだけでミックスする奴なんて素人だろ
以上
以上
232: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/26 23:31:51 ID:4ZG3DSKS
と、素人が申しております
てか当たり前だろ、デモのラフミックスじゃない限りプロでスピーカー使わないやつなんていない
てか当たり前だろ、デモのラフミックスじゃない限りプロでスピーカー使わないやつなんていない
233: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/27 00:27:37 ID:VoyVxTBW
デモのラフミックスでも、ヘッドホン頼りはあり得ないけどな
補助的に使うのは良いが、「ヘッドホンメインでミックスする事」自体が難易度高くマニアック
補助的に使うのは良いが、「ヘッドホンメインでミックスする事」自体が難易度高くマニアック
234: 名無しサンプリング@48kHz 2014/02/27 13:53:26 ID:54vARz2C
それが結構いるんだよ
末端のカスみたいなプロの中には
末端のカスみたいなプロの中には
241: 名無しサンプリング@48kHz 2014/03/03 14:58:16 ID:4EtAnn6w
実際は慣れれば、ヘッドフォンだけで大丈夫なのさ。
ヘッドフォンも複数種類で音を確認すれば、結構大丈夫。
駄目な人は、単に経験不足なだけで慣れれば大抵できるようになるよ。
ヘッドフォンも複数種類で音を確認すれば、結構大丈夫。
駄目な人は、単に経験不足なだけで慣れれば大抵できるようになるよ。
242: 名無しサンプリング@48kHz 2014/03/26 15:48:38 ID:hxt2bwDF
ヘッドフォンだけでやってからスピーカーで聞くと、
ヘッドフォンで聞いたときのままなんだけどでなんか広がりがない
ほかの音源はブワッと広がってる
結局はスピーカーでよく聞こえない周波の部分が強い、とかなんだろうけど
聞いたままで調整できないのは辛い
ヘッドフォンで聞いたときのままなんだけどでなんか広がりがない
ほかの音源はブワッと広がってる
結局はスピーカーでよく聞こえない周波の部分が強い、とかなんだろうけど
聞いたままで調整できないのは辛い
244: 名無しサンプリング@48kHz 2014/03/29 01:30:19 ID:cjTAZoWm
とりあえず
MDR-CD900ST(ST表記なしの初期型)
MDR-CD900
MDR-7506(ネオジム&サマリウム)
MDR-V6
までは揃えた
MDR-CD900ST(ST表記なしの初期型)
MDR-CD900
MDR-7506(ネオジム&サマリウム)
MDR-V6
までは揃えた
246: 名無しサンプリング@48kHz 2014/03/31 18:27:44 ID:L31u6JiS
全く同じ音なら持つ意味は無いけど
キャラが違うので両方持って無駄にはならないといえる
キャラが違うので両方持って無駄にはならないといえる
247: 名無しサンプリング@48kHz 2014/03/31 18:48:27 ID:5x1bqMQH
>>246
なるほど
900ST単体でミックスすると、リスニング用で聞いたときのコレジャナイ感が凄い
なるほど
900ST単体でミックスすると、リスニング用で聞いたときのコレジャナイ感が凄い
248: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/01 22:48:19 ID:kW1cRIzq
900stだと低域の圧が無くなるから他のヘッドフォンで聞くと中高域が低域で圧縮された感じのMIXになったな。
マキシマイザー掛けまくってるのもあるけど
マキシマイザー掛けまくってるのもあるけど
249: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/02 02:41:49 ID:fTGnLTJz
そう、EQで削ったつもりがなんかボワボワしてるんだよね
250: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/02 09:10:37 ID:VkdesgXP
そうして家でCD聴く時も耳の帯域バランス崩したくないと
パソコンにCD入れて900STで聴くようになる、と
パソコンにCD入れて900STで聴くようになる、と
256: 名無しサンプリング@48kHz 2014/04/08 19:54:07 ID:5A4hEaQW
録音用のモニターヘッドホンとして欠かせません
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1293778516/
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ
いや、全然悪い物ではないけどね