1: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/04 16:22:54 ID:gUtl2Pq+
主流のDAWは現状この2択だと思われますが比較スレが無くなっていたので立てました。
2: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/04 16:24:12 ID:3+xc3x8j
自分が好きな方を使えばいい
3: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/04 17:07:34 ID:EDPRM6ub
Protools
4: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/04 17:43:04 ID:3sLpwn+2
Protools TDMは良い
LEはクソ
LEはクソ
5: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/05 12:13:49 ID:3IgP0EvG
残念ながら、sonarの勝ちだな
6: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/05 15:28:34 ID:sQCOjjAJ
ソナーww
7: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/05 17:03:54 ID:YW5lXqSR
live最高!
8: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/05 17:09:18 ID:jSqxlnpn
ソナーじゃね
9: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/05 17:28:14 ID:nswVCuzg
macの人向けの対決だな
winのlogicはもう……
winのlogicはもう……
12: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/06 01:07:19 ID:wAAVKm37
Logicのインターフェイスっていまいち馴染めないんだよな。
そんな俺はCubase派。でもLogicも気になる。
そんな俺はCubase派。でもLogicも気になる。
13: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/06 01:15:39 ID:UQOK7aML
Logicはバグ多いらしい
14: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/06 09:47:51 ID:2jWdnbra
またこういうスレかよ
好きなの使えばいいじゃん
cubaseでもlogicでも大体の事は出来る、後は個人の能力の違い
好きなの使えばいいじゃん
cubaseでもlogicでも大体の事は出来る、後は個人の能力の違い
17: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 14:51:10 ID:GybQnAi9
Logicユーザーでcubaseのことが気になってるやつはいないと思う
18: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 16:33:02 ID:s0rZOCzW
なんで?
Logic→Cubaseへの乗り換えは耳にするけど逆は聞いたことないよ。
Logic→Cubaseへの乗り換えは耳にするけど逆は聞いたことないよ。
19: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 16:35:16 ID:GuAMlIQS
その逆も結構いるよ
20: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 16:47:00 ID:nY/9QrgO
どうしてもwindowsって人はcubase macならどっちでもいい
21: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 17:11:46 ID:gI09/lpk
ずいぶん前にCubaseからLogicに移行した俺はもう振り返らない
22: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 17:19:58 ID:juNzdscR
LogicってAppleが買収した割にGUIが汚いよね
Cubaseのが綺麗だ
Cubaseのが綺麗だ
27: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 00:41:52 ID:B7q1fFML
>>22
Logicが綺麗だとはちっとも思わんが、数あるDAWの中でも
Cubaseはダントツに汚いと思う。
Logicが綺麗だとはちっとも思わんが、数あるDAWの中でも
Cubaseはダントツに汚いと思う。
23: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 18:30:48 ID:5l9zY4N5
俺ES4とPro8両方使ってるけど、Mac使ってる人に対してはLogic勧めるかな。
logicの方が最初から色んなことが出来る。お買い得感が強いかな。使い勝手は慣れればどちらも同じかと。
てかSonarのv-vocalだけ欲しい。AutoTuneはケロるし、MELODYNEは音質劣化する。
logicの方が最初から色んなことが出来る。お買い得感が強いかな。使い勝手は慣れればどちらも同じかと。
てかSonarのv-vocalだけ欲しい。AutoTuneはケロるし、MELODYNEは音質劣化する。
24: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 18:58:55 ID:juNzdscR
>>23
一方Cubaseは5はピッチ補正をオーディオエディタに統合した
一方Cubaseは5はピッチ補正をオーディオエディタに統合した
25: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 19:14:19 ID:Ibdgk4UO
2003年頃、PMG3/OS9でLogic 5とCubase VST使ってたけど、
Cubase SXがG3とOS9捨てたからLogicのみになった。
今はMacminiでLogic Pro 9動かしてるけど、今更10万出してCubase5は買えない。
でも、最近はLogic Pro 9よりもLive 8の方が自分に合ってるような気がして来たし、
(ヴァーチャルなんちゃら的なスキンにも飽きたし)
ニカやってる自分には楽器に近いDAWが合ってる気がするので、
LiveをSuite 8にうpしてNovation Launchpadで遊んでみようと思ってる。
Cubase SXがG3とOS9捨てたからLogicのみになった。
今はMacminiでLogic Pro 9動かしてるけど、今更10万出してCubase5は買えない。
でも、最近はLogic Pro 9よりもLive 8の方が自分に合ってるような気がして来たし、
(ヴァーチャルなんちゃら的なスキンにも飽きたし)
ニカやってる自分には楽器に近いDAWが合ってる気がするので、
LiveをSuite 8にうpしてNovation Launchpadで遊んでみようと思ってる。
26: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/07 20:51:29 ID:cuCvPd1+
Liveの方がAppleっぽいよな
28: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 01:04:55 ID:uOfsNoQ3
俺はcubaseのあの感じは綺麗だしおしゃれだと思う。
logicは汚いというよりは古いちょい昔のソフトみたいな時代遅れ感を感じる。
グレーのapple色で小綺麗にはまとめてるけどね。
logicは汚いというよりは古いちょい昔のソフトみたいな時代遅れ感を感じる。
グレーのapple色で小綺麗にはまとめてるけどね。
30: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 01:17:19 ID:C6PIb2bY
両刀だがロジは致命的なバグ放置する体制はとてもプロユースにはなりきれない
サンレコなんかでプロたくさん使ってます広告に騙されすぎ
編集とアポはウハだろうけど
サンレコなんかでプロたくさん使ってます広告に騙されすぎ
編集とアポはウハだろうけど
31: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 01:19:41 ID:UjD1xYly
俺の周りにはWinでCubaseユーザーしかいない
32: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 03:08:54 ID:fIffKvVP
cubaseのインターフェースは...... ゲーマー(FPS),エイリアンマーク(米),自作機(ASUS)LEDファン前回、アニヲタ+ミク
この辺連想するな
この辺連想するな
33: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 09:50:05 ID:eAH6kKiA
Logicって貼り付けたJamのLoop、フェードできないの?
34: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/08 14:29:29 ID:TdZVnwqB
MIDIの打ち込みがやりやすいのはどっちですか?
初心者なんですがどちらかを買おうと迷っています。
初心者なんですがどちらかを買おうと迷っています。
39: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/09 22:10:38 ID:pLNvw809
>>34
全てにおいてCubase5が上。
全てにおいてCubase5が上。
38: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/09 11:26:23 ID:KbxujHcO
今時ハウスかよw
アマチュアか。
アマチュアか。
40: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 04:08:25 ID:qDyx7isW
Sonerが最強ってこの間結論でたばっかだろ。
41: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 07:57:52 ID:8LXn7jRt
SONARは初心者が使うDAW
Logicはマカーが使うDAW
Cubaseはプロのクリエイターが使うDAW
ProTools HDはプロのエンジニアが使うDAW
Logicはマカーが使うDAW
Cubaseはプロのクリエイターが使うDAW
ProTools HDはプロのエンジニアが使うDAW
43: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 10:35:30 ID:HFhf0rsn
>>41
そんな分類をしてる時点で、
現状を知らないアマチュアか
狭い世界で仕事をしてる売れないプロか
を自白してるようなもんだ。
そんな分類をしてる時点で、
現状を知らないアマチュアか
狭い世界で仕事をしてる売れないプロか
を自白してるようなもんだ。
42: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 10:35:24 ID:A0mLW21u
Jポップの大半はキューべで作られているよ
プロならキューべ、趣味なら安上がりのロジックでよい
プロならキューべ、趣味なら安上がりのロジックでよい
44: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 14:59:48 ID:+gsZbotq
マカーでも普通にCubaseでしょ。
ドザはもちろんCubaseだろうけど。
ドザはもちろんCubaseだろうけど。
45: 25 2009/10/10 19:57:38 ID:ElwSt8Qf
>>44
Cubaseは重すぎる。
少なくともPowerPCで使ってるヤツはいない。
Cubaseは重すぎる。
少なくともPowerPCで使ってるヤツはいない。
46: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 20:17:15 ID:ZJ39oSpx
Youtube見てたらCubase使ってる奴そんなに居ないイメージなんだが
47: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 20:30:32 ID:1/UiUTTM
使ってる人が多いから物自体もいいと思ってるんだね。
48: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 21:18:40 ID:eZnKkHoj
Logicユーザーでcubaseのことを気にしてるやついないと思うよ
むしろLiveやmelodyneの動向が気になるんじゃないだろうか
平行ライバルとしては、パフォーマーがいつ軽量化大変身をして復活してくるのかと気になったり。
cubaseはない。いまどんなことができるのかもしらん
むしろLiveやmelodyneの動向が気になるんじゃないだろうか
平行ライバルとしては、パフォーマーがいつ軽量化大変身をして復活してくるのかと気になったり。
cubaseはない。いまどんなことができるのかもしらん
52: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 23:15:33 ID:M95B/xDt
>>48はたぶんVST時代の相当な偏見が抜けないようだ
49: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 22:10:14 ID:+RbrpHPQ
logic使ってます。 CUBASE. SONARは、アメリカでDAWの賞か何か?を受賞してましたが、やっぱり音質がいいのでしょうか? logicに不満足な訳ではないのですが、例えばオーディオで同じ音を録音した時の、質感、違うと思うのですが、詳しい方いたら、教えて下さい。
50: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 22:10:40 ID:4SiV4plw
SONARは米国白人が使うDAW
Logicは米国黒人が使うDAW
Cubaseはテクノクリエイターが使うDAW
DPはジャズミュージシャンが使うDAW
PTLEはプロ志望な勘違いアマが使うDAW
FL Studioはヲタが使うDAW
Samplitudeはオーヲタが使うDAW
LIVEは音楽的素養のないサブカル野郎が使うDAW
Music Makerはニコ厨が使うDAW
Logicは米国黒人が使うDAW
Cubaseはテクノクリエイターが使うDAW
DPはジャズミュージシャンが使うDAW
PTLEはプロ志望な勘違いアマが使うDAW
FL Studioはヲタが使うDAW
Samplitudeはオーヲタが使うDAW
LIVEは音楽的素養のないサブカル野郎が使うDAW
Music Makerはニコ厨が使うDAW
63: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 17:24:01 ID:rU723rCG
>>50
Reasonはどうよ
Reasonはどうよ
51: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/10 23:05:06 ID:m60XM4KJ
flスタジオ、youtubeで、よく黒人がhiphop作ってる映像みるのですが、flは音良くないのでしょうか?デモ版試したのですが、音はfl独特な感じでした。
55: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 01:12:49 ID:+ou2WUlt
では、音質気にするならSONARということで一件落着。
65: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 18:16:05 ID:K+v+M7ye
CubaseもLogicも
どっちもどっちだからどっちも使ってる。
どっちもどっちだからどっちも使ってる。
66: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 18:40:57 ID:7vm/pn82
安い仕事はLogic
安くない仕事はCubase
安くない仕事はCubase
71: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 21:01:32 ID:FSuYP5Ew
オーディオI/FはRME、プラグインはwavesとUAD
なんていう鉄板の組み合わせが既に確率されてるので問題ないよ
安上がりにしようと思うと苦労するハメになるけど、
苦労する余地があるだけマシかな
なんていう鉄板の組み合わせが既に確率されてるので問題ないよ
安上がりにしようと思うと苦労するハメになるけど、
苦労する余地があるだけマシかな
72: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 22:16:55 ID:l6P9AXta
>永遠とハードの規格やマシンの規格やインアウトやソフトの規格やOSの規格と戦う
MACでLOGICだと不戦敗の絶対服従だからな
MACでLOGICだと不戦敗の絶対服従だからな
73: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/11 22:34:51 ID:f6lOkRid
MacでLogicの管理の楽さは凄い
78: 名無しサンプリング@48kHz 2009/10/12 07:31:00 ID:Nt8PRVZ8
ちなみに、世界最高峰のマスタリングスタジオであるところの
Sterling Sound のチーフエンジニア Ted Jensen 氏は Nuendo を使っている
同一エンジンを持つCubaseは音質的にも最高峰と言えるだろう
Sterling Sound のチーフエンジニア Ted Jensen 氏は Nuendo を使っている
同一エンジンを持つCubaseは音質的にも最高峰と言えるだろう
606: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/11 13:35:15 ID:V+v+LdhF
でも安いよな、Logic…
Mac持ってないけど
Mac持ってないけど
609: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/12 09:17:51 ID:dZhzgc/5
Logicやっと機能と相応の価格になったね。
これでCubaseがプロ、Logicはアマっていう棲み分けが出来て良い事だと思う。
これでCubaseがプロ、Logicはアマっていう棲み分けが出来て良い事だと思う。
611: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/12 11:29:35 ID:pyp95iaW
実際そうなるべ、糞高かったKOMPLETEが価格破壊して初心者でも持つようになったのと同じ
まあわざわざLogicのためにMac買うってやつは少なそうだが
まあわざわざLogicのためにMac買うってやつは少なそうだが
612: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/12 12:04:47 ID:lkSeVyD1
いつかはLogic、と思ってMac買ったんだよw
まさかこんな形でロジユーザーになろうとは
まさかこんな形でロジユーザーになろうとは
613: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/12 12:32:51 ID:yh2vnkbZ
JAM PACK6本6万円がわずか2600円のMasterStage2を買うだけでついてくるなんて
もうそれだけでAir購入費用のもとを取ってしまった気分。
Logic Studioがもう少し歌詞入力機能をがんばって改善してくれたらFinale Print Musicから
乗り換えられる…。
もうそれだけでAir購入費用のもとを取ってしまった気分。
Logic Studioがもう少し歌詞入力機能をがんばって改善してくれたらFinale Print Musicから
乗り換えられる…。
621: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/12 18:02:40 ID:c5ruylxg
DTM耳コピ・通信カラオケ黎明期のSC-55 mkII/88音色全盛時代のようになるのか。
胸熱。
KORG X5DRやYAMAHA XG規格派は肩身の狭い時代であった。
胸熱。
KORG X5DRやYAMAHA XG規格派は肩身の狭い時代であった。
622: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/12 22:17:12 ID:GjSf7HeN
Macさえあればなぁ…
Logicにするんだが…
Logicにするんだが…
630: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/14 14:22:39 ID:cXh9K8rW
Logic Studioが安くなったのはいいけど、SoundTrackProはどこいっちゃったんだ…。
Final Cut Pro Xになって単体販売されるかと思ったらそっちも消えてるし。
Final Cut Pro Xになって単体販売されるかと思ったらそっちも消えてるし。
631: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/14 14:28:25 ID:G4mCWEDO
>>630
Final Cut Pro Xへ統合された。
Final Cut Pro Xへ統合された。
632: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/21 08:36:19 ID:2STihT4q
最近WinからMacに乗り換えてその直後にCubaseからLogicに乗り換えたんだけど、
せいぜい付属プラグインの違いくらいで、出来上がってくるものは大して変わらんよ。
自分もただどうしても必要なプラグインがMacだとAUしか無かったのでLogicに乗り換えただけだし、
Cubaseも併用してる。
使い慣れればどっちも一緒だよ。問題なのはツールが何かではなく、そのツールを使って何を作るかだし。
せいぜい付属プラグインの違いくらいで、出来上がってくるものは大して変わらんよ。
自分もただどうしても必要なプラグインがMacだとAUしか無かったのでLogicに乗り換えただけだし、
Cubaseも併用してる。
使い慣れればどっちも一緒だよ。問題なのはツールが何かではなく、そのツールを使って何を作るかだし。
633: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/21 09:32:52 ID:pMD6O7tu
>>632
みんな知ってる
みんな知ってる
634: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/21 20:48:51 ID:cIwvvCAR
Cubaseは曲作りを近くでサポートする相棒みたいな感じ。
LogicはLogicという空間の中で曲作ってる感じ。
LogicはLogicという空間の中で曲作ってる感じ。
635: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/21 22:01:24 ID:W0xm7hWn
NUENDO最強伝説
636: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/22 07:36:18 ID:X83bGMIz
それは正直ないわ
637: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/22 14:04:22 ID:5qkCKC1/
おまえ等のやってることはリーパーで充分だろ?
638: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/27 16:47:28 ID:EMCEytzt
お前今Reaperディスったな?
639: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/28 21:45:12 ID:Z+dHcdIi
さんを付けろよデコ助野郎!
640: 名無しサンプリング@48kHz 2011/12/28 22:40:16 ID:xJkPqL5j
Reaper+FLSTUDIOでなんと経済的なんでしょうw
641: 石野卓球 2012/01/06 00:38:29 ID:KF/Dmd9+
あのですね。Logicのオイシイ所は音源じゃないんですよ。一番オイシイ所はシーケンサー(エンバイロメントの一部)なんですよ。
645: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/08 02:02:06 ID:Naj8fUXj
でも実際そうだよね。
Logicのエンバイロメントは使いこなせる人だけが使える唯一の技術であって、
それはお金では買う事は出来ないんだし。
エンバイロメントのプラグインでもありゃ別だけどさ。
Logicのエンバイロメントは使いこなせる人だけが使える唯一の技術であって、
それはお金では買う事は出来ないんだし。
エンバイロメントのプラグインでもありゃ別だけどさ。
646: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/08 02:30:03 ID:nODOxsGz
次のLogicはエンバイロメントなくなるかもってどっかのスレで見た
いろんなインチキができなくなると困るんだけど
いろんなインチキができなくなると困るんだけど
660: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/31 19:30:30 ID:BtK7MtiK
今時のDAW教えてくださいm(._.)m
661: 名無しサンプリング@48kHz 2012/01/31 19:50:47 ID:jcriOBO0
>>660
REAPER
REAPER
662: 名無しサンプリング@48kHz 2012/02/01 10:06:02 ID:WfF5x4Zq
>>660
Logic X
Logic X
663: 名無しサンプリング@48kHz 2012/02/05 01:47:47 ID:oZtitNmh
>>660
Bitwig
Bitwig
664: 名無しサンプリング@48kHz 2012/02/06 04:37:54 ID:dRiXE5Go
Logicは閉店セール中だから今時では無いな。
665: 名無しサンプリング@48kHz 2012/02/28 08:42:13 ID:vZgIXRlN
Pro Tools 9
679: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/01 03:39:32 ID:V8iN8jl5
Cubaseってロジカルプリセットを使えば、選択したノートの長さをショートカット一発で全部240に、とかがすぐできるけど、
Logicってそういう機能あるんですか?
Logicってそういう機能あるんですか?
686: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/04 12:28:46 ID:kEewe6gZ
>>679
Logicは「Velocity10以上20以下を選択→選択したノートを○○のVelocityに一括変換」とか出来るよ
Cubaseはどういう流れでそれが可能?
Logicは「Velocity10以上20以下を選択→選択したノートを○○のVelocityに一括変換」とか出来るよ
Cubaseはどういう流れでそれが可能?
681: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/02 13:45:04 ID:ibMVCw+N
cubaseより、ableton live vs logicじゃないか?max使えるし。logicはエンバイロンメントだろ?
682: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/07 21:14:34 ID:cRYBpUzQ
GUIに関してはMacの方がWinよりスッキリしてて見やすいと思うんだけど
Logicは今一だと思う。Cubaseの方が個人的にはスッキリしてて見やすい。
Logicは今一だと思う。Cubaseの方が個人的にはスッキリしてて見やすい。
683: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/15 14:54:35 ID:HrS8v/ce
現行バージョンで比較するとLogicの方が不利だわ
684: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/15 15:44:28 ID:iJr2VoHr
Logicの次期バージョンの話ってあるの?
687: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/04 21:56:40 ID:+7qOw956
cubaseでも、ごっそりノート選択→ベロをドラッグで適当に上げ下げ
ってできるといいのにな。ロジカルエディターまで引っ張り出すまでも無いのにという
ってできるといいのにな。ロジカルエディターまで引っ張り出すまでも無いのにという
690: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/06 01:45:34 ID:c38vJ2q9
>>687
えっ、CubaseってピアノロールでLogicみたいにはできないの?
えっ、CubaseってピアノロールでLogicみたいにはできないの?
698: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/08 12:02:00 ID:1FumE9ji
Logicって本当に次が出るの?ガレバンの開発しかやってない気がする。
699: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/08 12:06:04 ID:5GjAppzJ
別に今のままで問題ない。
701: 名無しサンプリング@48kHz 2012/06/07 11:39:36 ID:hprzAele
新型Mac Proが出るっぽいからプロアプリも継続するんじゃないか
702: 名無しサンプリング@48kHz 2012/06/27 23:39:11 ID:H5JxzVxp
新しいmacbook proの13インチでも問題なく動くかな?
CPUがクワッドじゃないけど、山ほどトラック重ねなければ平気だよね、きっと。
CPUがクワッドじゃないけど、山ほどトラック重ねなければ平気だよね、きっと。
712: 名無しサンプリング@48kHz 2012/09/11 14:27:10 ID:Llwmog/a
cubaseを使っていて3年前logicに移行し
先週cubaseに戻ってきたが、Cubaseがいいわやっぱり。
logicのユニバーサルトラックの設定とかセンドをわざわざ毎回ポストにしなにゃらんとか
めんどくさい設定ないし、cubase6に比べてlogic9は音が悪かったように感じた。
動作も昔macでcubaseは重いという偏見があったが、6になって驚くほど改善されてる。
多分これはwinでも一緒なのだろう。
先週cubaseに戻ってきたが、Cubaseがいいわやっぱり。
logicのユニバーサルトラックの設定とかセンドをわざわざ毎回ポストにしなにゃらんとか
めんどくさい設定ないし、cubase6に比べてlogic9は音が悪かったように感じた。
動作も昔macでcubaseは重いという偏見があったが、6になって驚くほど改善されてる。
多分これはwinでも一緒なのだろう。
716: 名無しサンプリング@48kHz 2012/09/28 09:43:24 ID:yw2z1Ro4
logic pro9をマックブックプロで使おうかと思うのですが、無謀ですか?
最新版で結構高性能のマックブックプロにそれだけのスペックってありますか?
最新版で結構高性能のマックブックプロにそれだけのスペックってありますか?
717: 名無しサンプリング@48kHz 2012/09/28 10:59:06 ID:yw2z1Ro4
でもさ、windowsでcubase使おうと思ったら常にハードとソフトとの相性
を気にしてないとだめじゃない?
知り合いにもwindowsでcubaseユーザーたくさんいるけど、トラブルを
よく聞くが、同じく知り合いのlogicユーザーは、安定してて使いやすい
と言っている。
windowsでcubase使う際、常にハードとソフトの相性を気遣わないと
いけないことに関してはどう思う?
を気にしてないとだめじゃない?
知り合いにもwindowsでcubaseユーザーたくさんいるけど、トラブルを
よく聞くが、同じく知り合いのlogicユーザーは、安定してて使いやすい
と言っている。
windowsでcubase使う際、常にハードとソフトの相性を気遣わないと
いけないことに関してはどう思う?
721: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/05 22:20:37 ID:Ld3l4811
>>717 Cubase付属のプラグインはWindowsでしか使えないものが多く
Macだと2/3?くらいしか使えない。だから俺はWindows。
ネットでリサーチする点は以下
どのマザーボードやどのチップセットが今使っているバージョンのCubaseと相性が悪いか?
(大手メーカーの省スペースタワー型はマザーボード要注意、PCIカードを刺すスペースも確認が必要。)
手持ちのオーディオインターフェイスとのOSの交換性、
現行のOSにするか?昔のOSにするか?(ソフト業界では現行OSでのバグ放置が当たり前)
CPUがCore i7じゃなきゃ買わない。
i5やi3ではトラック数、プラグイン数の制限(CPU力量の限界)が心配で音楽どころではない。
リサーチをして正しいWindows機を買うと全てのプラグインが使えるメリットは計り知れない!!
Macだと2/3?くらいしか使えない。だから俺はWindows。
ネットでリサーチする点は以下
どのマザーボードやどのチップセットが今使っているバージョンのCubaseと相性が悪いか?
(大手メーカーの省スペースタワー型はマザーボード要注意、PCIカードを刺すスペースも確認が必要。)
手持ちのオーディオインターフェイスとのOSの交換性、
現行のOSにするか?昔のOSにするか?(ソフト業界では現行OSでのバグ放置が当たり前)
CPUがCore i7じゃなきゃ買わない。
i5やi3ではトラック数、プラグイン数の制限(CPU力量の限界)が心配で音楽どころではない。
リサーチをして正しいWindows機を買うと全てのプラグインが使えるメリットは計り知れない!!
722: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/06 12:49:53 ID:zLXGfHd2
>>717
正直、相性問題なんて全然気にせず使えると思うけど。
まともなメーカーのAudio I/Fを使えばドライバーも安定しているし、ドライバーがまともに動いてる分には相性も何も問題無い。
可搬性重視でToshiba、Acer、SonyのノートPCを渡り歩いてるけど、互換性問題にぶち当たって安定しなかったとかすぐ落ちるとか
動作がおかしいとかいう状況にCubaseやNuendoが陥った経験がない。
どの状況でもAudio I/FはRMEだけど。
正直、相性問題なんて全然気にせず使えると思うけど。
まともなメーカーのAudio I/Fを使えばドライバーも安定しているし、ドライバーがまともに動いてる分には相性も何も問題無い。
可搬性重視でToshiba、Acer、SonyのノートPCを渡り歩いてるけど、互換性問題にぶち当たって安定しなかったとかすぐ落ちるとか
動作がおかしいとかいう状況にCubaseやNuendoが陥った経験がない。
どの状況でもAudio I/FはRMEだけど。
723: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/08 23:40:45 ID:lrjQWozq
windowsでcubaseのバンドル版使ってました。
macを買ったんでlogicを買おう(安いし)と思ってたら
cubaseも海外版なら安く買えると知って、どっちにするか迷ってます。
見た目はcubaseのが好きで、どうもlogicの音の方が軽い印象があります。
音源とかエフェクトはどっちの方が豊富でしょうか?両方使ったことがある方がいたら教えてください。
macを買ったんでlogicを買おう(安いし)と思ってたら
cubaseも海外版なら安く買えると知って、どっちにするか迷ってます。
見た目はcubaseのが好きで、どうもlogicの音の方が軽い印象があります。
音源とかエフェクトはどっちの方が豊富でしょうか?両方使ったことがある方がいたら教えてください。
724: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/09 22:42:57 ID:8DAq8Uf7
cubaseの付属音源は昔は少なかったけど、最近は結構いいんじゃないか
725: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/10 11:27:07 ID:jwtyuptB
単発サンプリング貼ってリズム作ったり、細かいオーディオ操作を使うならそこら辺の作り込みがしっかりしてるCubase
オーディオ貼ったり切ったり殆どしない、細かいmidi操作だけの製作ならエンバイロメントが優秀なLogic
付属音源だけで出来るだけ金かけたくなかったら付属音源が充実して、付属エフェクターの質がそこそこ良いLogic
将来的に音源(kompleteとかその他VSTとかね)買い足す前提なら、VSTの開発元でプラグインの互換性に問題が出ないCubase
まあ付属音源はCubaseも今となっては十分充実してるし、LogicならAUだしあんまり関係ないかな。
Logicはとにかくオーディオ周りがとにかく弱い。
オーディオ切ったり貼ったり、ループ貼ってドラム周り作ったりとかいうのには徹底的に向かない。
逆にMidi周りの操作はかなり強い。細かいベロシティの調整や、アーティキュレーション等の細かいオートメーション操作等がかなり追い込めるように設計されてる。
付属のEXS24がサンプラーとして普通に優秀。
基本的なところは全てmidiで打ち込んで、最終的にスタジオに持って行ってPTとかで最終段をエンジニアに任せる人が多い印象。
やる音楽がバンド系なら、Logic行くくらいならPT行った方がいいかも。
オーディオエンジンの特性か、高域と低域に癖があって音が全体的に中域に寄る印象。
あと、操作が結構癖があるんで、Cubaseから移行するのは結構大変かも。
オーディオ貼ったり切ったり殆どしない、細かいmidi操作だけの製作ならエンバイロメントが優秀なLogic
付属音源だけで出来るだけ金かけたくなかったら付属音源が充実して、付属エフェクターの質がそこそこ良いLogic
将来的に音源(kompleteとかその他VSTとかね)買い足す前提なら、VSTの開発元でプラグインの互換性に問題が出ないCubase
まあ付属音源はCubaseも今となっては十分充実してるし、LogicならAUだしあんまり関係ないかな。
Logicはとにかくオーディオ周りがとにかく弱い。
オーディオ切ったり貼ったり、ループ貼ってドラム周り作ったりとかいうのには徹底的に向かない。
逆にMidi周りの操作はかなり強い。細かいベロシティの調整や、アーティキュレーション等の細かいオートメーション操作等がかなり追い込めるように設計されてる。
付属のEXS24がサンプラーとして普通に優秀。
基本的なところは全てmidiで打ち込んで、最終的にスタジオに持って行ってPTとかで最終段をエンジニアに任せる人が多い印象。
やる音楽がバンド系なら、Logic行くくらいならPT行った方がいいかも。
オーディオエンジンの特性か、高域と低域に癖があって音が全体的に中域に寄る印象。
あと、操作が結構癖があるんで、Cubaseから移行するのは結構大変かも。
731: 723 2012/10/10 15:23:04 ID:t8hPYg5g
>>725
詳しく説明してもらってありがとうございます。非常に参考になりました。
値段とドングルが気になってましたが、Cubaseにします。
テイクコンピングに興味ありますし、GUIもどうもLogicはピンとこないので。
本当にありがとうございました。
詳しく説明してもらってありがとうございます。非常に参考になりました。
値段とドングルが気になってましたが、Cubaseにします。
テイクコンピングに興味ありますし、GUIもどうもLogicはピンとこないので。
本当にありがとうございました。
726: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/10 11:29:43 ID:jwtyuptB
Cubaseはオーディオ周りが強い。
オーディオ使ったデジタル系、クラブ系の音作りで必要な事は大抵全部の事が出来る。
ただ、非プレイバックオンリーのサンプラーが付属してこないので、Hiphop系の手法を用いた製作をするのであれば、別途KONTAKT等が必要になる場面も出てくるかも。
逆にmidi周りはそこまで細かい事をする前提で作られてない。それこそ外人的な、一回弾いて、必要があればクオンタイズしてはい終了なイメージ。
ただ、今までCubaseを使っててその辺りに特に不満がなかったのであれば気にしなくていいレベルだと思う。
Cubase6になって新しく出来た、テイクコンピングがめちゃくちゃ優秀なので、バンド系や歌ものとかでテイク編集しながら曲作りをするのであれば正直Logicは選択肢にならないかも。
テクノトランスエレクトロ系ならどっちにしろプラグイン買い足す必要が必ず出てくるので、Cubaseにしといた方が無難かなー
何でもポップス系やHiphop系なら、Logicでもいいと思う。ただ、生録周りはとにかく弱いので、それならCubase選んどいてKOMPLETEとか余裕出来た頃に買い足した方が幾分マシな気がする。
オーディオ使ったデジタル系、クラブ系の音作りで必要な事は大抵全部の事が出来る。
ただ、非プレイバックオンリーのサンプラーが付属してこないので、Hiphop系の手法を用いた製作をするのであれば、別途KONTAKT等が必要になる場面も出てくるかも。
逆にmidi周りはそこまで細かい事をする前提で作られてない。それこそ外人的な、一回弾いて、必要があればクオンタイズしてはい終了なイメージ。
ただ、今までCubaseを使っててその辺りに特に不満がなかったのであれば気にしなくていいレベルだと思う。
Cubase6になって新しく出来た、テイクコンピングがめちゃくちゃ優秀なので、バンド系や歌ものとかでテイク編集しながら曲作りをするのであれば正直Logicは選択肢にならないかも。
テクノトランスエレクトロ系ならどっちにしろプラグイン買い足す必要が必ず出てくるので、Cubaseにしといた方が無難かなー
何でもポップス系やHiphop系なら、Logicでもいいと思う。ただ、生録周りはとにかく弱いので、それならCubase選んどいてKOMPLETEとか余裕出来た頃に買い足した方が幾分マシな気がする。
727: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/10 11:31:06 ID:jwtyuptB
って書いておいてアレだけど、Hiphop系やるならLiveとかの方がいい気がする。
728: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/10 14:55:28 ID:3pHpCagu
logicループたくさんあるのにいまいち使いにくい
729: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/10 14:59:48 ID:2lAmZ97J
DJ系とかHiphot系やるなら、確かにこの2つより他のが向いてるな
733: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/12 11:24:09 ID:groYHoJJ
macユーザーです。
cubaseかlogicで迷ってます。
cubaseでapple loopsって使えるんでしょうか?
また、logicの付属音源をcubaseで立ち上げたり(その逆も)することは
出来るのでしょうか。
cubaseかlogicで迷ってます。
cubaseでapple loopsって使えるんでしょうか?
また、logicの付属音源をcubaseで立ち上げたり(その逆も)することは
出来るのでしょうか。
734: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/12 20:57:24 ID:yr1la7N5
>>733
まず何がやりたいんだ?
まず何がやりたいんだ?
735: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/12 21:02:51 ID:lHEkpYo8
確かに意味不明なことで悩んでるなw
736: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/13 07:37:11 ID:cV3ItmeD
AppleLoopsは詰まる所AIFFなので普通に使える。
ただ、テンポ情報は反映されないのでCubaseで再度設定して反映してやる必要がある。
Logicの付属音源はAUなのでVSTを使うCubaseでは使えない。
なるべく金掛けずにCubase使いたいんだろうけど、最低限割と使えるっていうだけで多分733の期待してる程Logicの付属プラグインは良くないし、
最低限KOMPLETEとかすら買いたくないくらいなら最初からCubaseなんて買わない方がいい。
というかそもそも音楽なんてやるべきじゃない。
安い投資で趣味というか遊びで使いたいなら最初からLogicにしとけばいいと思うよ。
ちなみにCubase6.5になってから付属プラグインだけでも十分Logic付属並のものは作れるし、
もしマスタリングプラグインとかそこそこ使えるプラグインが安く欲しいならIK Multimediaとかのプラグインを
セールの時に狙えばそれなりに使えるプラグインが格安で手に入るからそこら辺上手く使うといいよ。
ただ、テンポ情報は反映されないのでCubaseで再度設定して反映してやる必要がある。
Logicの付属音源はAUなのでVSTを使うCubaseでは使えない。
なるべく金掛けずにCubase使いたいんだろうけど、最低限割と使えるっていうだけで多分733の期待してる程Logicの付属プラグインは良くないし、
最低限KOMPLETEとかすら買いたくないくらいなら最初からCubaseなんて買わない方がいい。
というかそもそも音楽なんてやるべきじゃない。
安い投資で趣味というか遊びで使いたいなら最初からLogicにしとけばいいと思うよ。
ちなみにCubase6.5になってから付属プラグインだけでも十分Logic付属並のものは作れるし、
もしマスタリングプラグインとかそこそこ使えるプラグインが安く欲しいならIK Multimediaとかのプラグインを
セールの時に狙えばそれなりに使えるプラグインが格安で手に入るからそこら辺上手く使うといいよ。
737: 733 2012/10/13 10:55:31 ID:36WIAfCT
cubaseでlogicの音源を使えるんなら、値段も安いし試しに両方買う手もあるかなと思ったのです。
>>736
結局は別メーカーのプラグインが欲しくなるようですね。
まずは付属音源で色々試してみようと思います。参考になりました。
>>736
結局は別メーカーのプラグインが欲しくなるようですね。
まずは付属音源で色々試してみようと思います。参考になりました。
738: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/13 11:18:04 ID:0GenKsVG
使えなくはない。LogicのEXSのサンプルネタをKontaktでいちいち変換して保存すれば
CubaseのKontaktでLogicの音ネタ使える。やらないけど
CubaseのKontaktでLogicの音ネタ使える。やらないけど
739: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/13 23:43:22 ID:CB8Mrp/+
LogicはオワコンだからCubaseにしとけ。
740: 733 2012/10/13 23:47:13 ID:36WIAfCT
cubaseにして、お金が溜まったらkompleteでも買おうと思います。
741: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/19 09:25:18 ID:rNY3wRr8
MacならLogicを買え。バカ安の18000円で心配になるかもしれないが、
立派なプロ用の世界3大ソフトだ。(ロジ、キュー、プロツー)
デフレ価格+MACバイヤー獲得戦争で今はバカ安、今後は確実に値上がりする。
2008年位までは10万円もした。
Mac Airだったり、D社等の大手の省スペースの薄いタワー型のWindowsならDTMはあきらめる。
コンピューターショップブランドのタワー型のゲーム用WindowsならCubaseを買う。
(グラフィックボードは無駄に良いものが付いているので安物に交換。)
立派なプロ用の世界3大ソフトだ。(ロジ、キュー、プロツー)
デフレ価格+MACバイヤー獲得戦争で今はバカ安、今後は確実に値上がりする。
2008年位までは10万円もした。
Mac Airだったり、D社等の大手の省スペースの薄いタワー型のWindowsならDTMはあきらめる。
コンピューターショップブランドのタワー型のゲーム用WindowsならCubaseを買う。
(グラフィックボードは無駄に良いものが付いているので安物に交換。)
742: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/19 22:33:46 ID:1fnHsMqh
何を選ぶかなんて用途やジャンル次第。
ドラムをサンプラー系音源ででドラムパッドとかmidi打ちで作っていく作り方がメインの人なら確かにLogic最強だと思う。
90年代直継のJ-Pop系の人はこの作り方が一番多いと思う。
ただ、逆に単発オーディオやループを切ったり貼ったりしてのドラムとかシンセの打ち込みとかが主流の、
2000年代半ばから流行りだしたテクノ的観点のポップスをやりたい人が今からLogic選んでも後悔しかしないと思う。
それこそオーディオ切ったり貼ったりもMidiで音源打ち込んでいくのもハイブリッドにやりたいって言う人はこの三社なら圧倒的にCubaseだと思う。
中田ヤスタカ系とかが今の日本だとこれ系の一番筆頭かな。
逆にトラックメイキングとか、セッション的な曲作りが中心の人には今はLiveが最強だと思うし、(もうすぐBitwig出るけど)
生録が基本の人ならオーディオ編集やミックス等、音楽製作の最終段を中心にやる事を考慮された設計のPT選んだ方がいいと思う。
ただ、一つ言えるのは、どんなジャンルを中心にやりたくて、人ごとに違う求める操作性や機能性を考慮しないで値段やシェア、
プロ用ソフトって言う肩書きに惑わされて妄信的に「○○最強!」とか言っちゃってるような人は愚かだなってことかな。
まあ値段で選ぶのは別に悪い事じゃないと思うけどね。特に、○○がやりたい!とかそういう目標があるわけじゃなく、とりあえず趣味でDTMやってみたい!みたいな人の場合、
最初に選んだDAWがきっかけでその人の音楽性が決まって、最終的にそれがその人の個性になる可能性も存分にあると思うし。
ドラムをサンプラー系音源ででドラムパッドとかmidi打ちで作っていく作り方がメインの人なら確かにLogic最強だと思う。
90年代直継のJ-Pop系の人はこの作り方が一番多いと思う。
ただ、逆に単発オーディオやループを切ったり貼ったりしてのドラムとかシンセの打ち込みとかが主流の、
2000年代半ばから流行りだしたテクノ的観点のポップスをやりたい人が今からLogic選んでも後悔しかしないと思う。
それこそオーディオ切ったり貼ったりもMidiで音源打ち込んでいくのもハイブリッドにやりたいって言う人はこの三社なら圧倒的にCubaseだと思う。
中田ヤスタカ系とかが今の日本だとこれ系の一番筆頭かな。
逆にトラックメイキングとか、セッション的な曲作りが中心の人には今はLiveが最強だと思うし、(もうすぐBitwig出るけど)
生録が基本の人ならオーディオ編集やミックス等、音楽製作の最終段を中心にやる事を考慮された設計のPT選んだ方がいいと思う。
ただ、一つ言えるのは、どんなジャンルを中心にやりたくて、人ごとに違う求める操作性や機能性を考慮しないで値段やシェア、
プロ用ソフトって言う肩書きに惑わされて妄信的に「○○最強!」とか言っちゃってるような人は愚かだなってことかな。
まあ値段で選ぶのは別に悪い事じゃないと思うけどね。特に、○○がやりたい!とかそういう目標があるわけじゃなく、とりあえず趣味でDTMやってみたい!みたいな人の場合、
最初に選んだDAWがきっかけでその人の音楽性が決まって、最終的にそれがその人の個性になる可能性も存分にあると思うし。
743: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/20 12:33:00 ID:F06tLLTF
勉強になったサンクス
747: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/26 12:56:03 ID:QqEEzq/P
ロジ、キュー、ソナと使ってきたが最終的にソナに落ち着いた。
音質面では劣るものの簡単、便利、自由度の高さがトップクラス
よって
・サクサクやりたい人やめんどくさがり、初心者はソナ
・じっくり派や信者はロジ
・上級者とか音質派はキュベ、PT
音質面では劣るものの簡単、便利、自由度の高さがトップクラス
よって
・サクサクやりたい人やめんどくさがり、初心者はソナ
・じっくり派や信者はロジ
・上級者とか音質派はキュベ、PT
749: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/27 03:13:19 ID:Yvu3ACwq
同じIF、マイク使って録音してみ
ソナ→スカスカ
ロジ→コモコモ
キュベ→まあまあ
PT→やっぱりこれかなぁ
ってなるわ
ソナ→スカスカ
ロジ→コモコモ
キュベ→まあまあ
PT→やっぱりこれかなぁ
ってなるわ
763: 名無しサンプリング@48kHz 2012/11/30 03:51:10 ID:VOhKRqj9
Logic 9とStudio One 2で迷ってます。
比較してるサイトってありますか?
検索しても記事広告みたいなのしか出てこなくて。
「これができる」「これができない」みたいなのがあったら教えてもらえれば嬉しいです。
今まではReason使ってて、Reason以外のシンセ使いたい時にGarageBandとReWireしてました。
Logicはデモがないので分らないのですが、GarageBandは使いにくかったです。
上位機種って位置づけだし、操作感はGarageBandと変わらないんでしょうか?
比較してるサイトってありますか?
検索しても記事広告みたいなのしか出てこなくて。
「これができる」「これができない」みたいなのがあったら教えてもらえれば嬉しいです。
今まではReason使ってて、Reason以外のシンセ使いたい時にGarageBandとReWireしてました。
Logicはデモがないので分らないのですが、GarageBandは使いにくかったです。
上位機種って位置づけだし、操作感はGarageBandと変わらないんでしょうか?
764: 名無しサンプリング@48kHz 2012/11/30 13:22:14 ID:no+0g6vm
Studio Oneは分からんけど、GarageBandとLogicは完全に別物だと思ってる。
機能性はもちろんケタ違いだし、操作性では何と言ってもキーコマンドだな。
Logicではかなり自由に設定できるので、うまく設定してやれば本当に効率よく作業できるよ。
機能性はもちろんケタ違いだし、操作性では何と言ってもキーコマンドだな。
Logicではかなり自由に設定できるので、うまく設定してやれば本当に効率よく作業できるよ。
765: 名無しサンプリング@48kHz 2012/11/30 15:56:36 ID:KQuKvAOj
Studio Oneは基本機能はそにまま使えるフリー版があるから試せばいいのさ。
766: 763 2012/11/30 19:05:41 ID:VOhKRqj9
>>764
完全に別物なんですね。
デモ用意してくれればいいのに。
キーコマンドって、例えば数字の0で一番最初に戻るみたいなのを、
自分の好きに各キーに設定できるんですか?
波形編集が弱いって聞いた事あるのですが、どうなんでしょうか?
>>765
Studio Oneは30日デモ落として使ってます。
完全に別物なんですね。
デモ用意してくれればいいのに。
キーコマンドって、例えば数字の0で一番最初に戻るみたいなのを、
自分の好きに各キーに設定できるんですか?
波形編集が弱いって聞いた事あるのですが、どうなんでしょうか?
>>765
Studio Oneは30日デモ落として使ってます。
767: 名無しサンプリング@48kHz 2012/11/30 20:19:31 ID:no+0g6vm
>>766
>別物 俺が使った感じではね。
キーコマンドについてはそんな感じで合ってる。
高機能な制作ソフトには大概カスタマイズ機能付いてたりするけどLogicのは中でも設定項目が豊富。
特に打ち込みの時にはここが作業効率に大きく関わってくる。
波形編集は確かに強いとは言えないけど、そっちメインでやるわけじゃなければ別に問題はないって感じ。
しかしLogic唯一の懸念は開発状況かな。ははは
>別物 俺が使った感じではね。
キーコマンドについてはそんな感じで合ってる。
高機能な制作ソフトには大概カスタマイズ機能付いてたりするけどLogicのは中でも設定項目が豊富。
特に打ち込みの時にはここが作業効率に大きく関わってくる。
波形編集は確かに強いとは言えないけど、そっちメインでやるわけじゃなければ別に問題はないって感じ。
しかしLogic唯一の懸念は開発状況かな。ははは
769: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/11 20:20:32 ID:vHUWcuxd
Logic で録音したオーディオは音が劣化してないか?
ミックスしたときに音が荒くなるのは有名な話だが。
ミックスしたときに音が荒くなるのは有名な話だが。
770: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/12 11:15:23 ID:KMRZN0Fo
>>769
オーディオ自体は劣化したりはしないですよ
フェーダー、パンいじってミックスするとオーディオエンジンの違い出てくるけど
オーディオ自体は劣化したりはしないですよ
フェーダー、パンいじってミックスするとオーディオエンジンの違い出てくるけど
771: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/12 14:50:26 ID:T4Xrk0jk
曲聴いて作ったDAW当てた人なんかいないしね。
774: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/21 06:16:20 ID:acYltCK5
ProtoolsかLive9かLogic継続するかで悩んでる。
うーむ・・・。
うーむ・・・。
776: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/21 11:26:53 ID:HaYwz8Tt
どっちにせよLive9かLogicならPTいっとけ。
LiveもLogicもミックスするソフトじゃねえ。
LiveもLogicもミックスするソフトじゃねえ。
782: 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/31 06:58:44 ID:DPvSLQDu
その話はぜひ聞きたい。面倒だからそのままlogicだろうけど、
もしかしたら将来別のに移るかもしれん。
Logicは良いんだけど、細かい所で悪い所が多い。
いきなりミュートが解除出来なくなったり、作り込むうちにリージョン移動しようとすると
フリーズする様になったり、スマート・スナップ機能が全然賢くなくて、簡単にグリッドに
合わせて編集出来なかったりするから。
もしかしたら将来別のに移るかもしれん。
Logicは良いんだけど、細かい所で悪い所が多い。
いきなりミュートが解除出来なくなったり、作り込むうちにリージョン移動しようとすると
フリーズする様になったり、スマート・スナップ機能が全然賢くなくて、簡単にグリッドに
合わせて編集出来なかったりするから。
786: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/03 03:13:12 ID:4HqzJpfu
LogicはMIDI打ち込みに向いてる って話をたまにみかけるけど
具体的にはどの当たり?
具体的にはどの当たり?
789: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/03 11:05:41 ID:ZMfKbkBq
>>786
エンバイロメントとトランスフォーマーはそれだけで他を寄せ付けない壊れ仕様。
MIDIが分かってない初心者には使えないけど。
エンバイロメントとトランスフォーマーはそれだけで他を寄せ付けない壊れ仕様。
MIDIが分かってない初心者には使えないけど。
787: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/03 06:12:31 ID:XUaQLmZD
エンバイロメント
ピアノロール
スコアエディタ
全部CubaseよりLogicが機能性で上回ってる所。
逆にオーディオ周り全般はCubaseの方が圧倒的に上
と言うよりもLogicがオーディオカス過ぎてほぼ使い物にならない。
Cubaseのmidiは普通。別段圧倒的に使い物にならない所は無いけど別段特筆して良い所も実はない。普通。
だからmidiで作り込む人はlogic最強だし、オーディオで作り込んでmidiは普通に打ち込める分だけあればいいって人はCubase最強。
ピアノロール
スコアエディタ
全部CubaseよりLogicが機能性で上回ってる所。
逆にオーディオ周り全般はCubaseの方が圧倒的に上
と言うよりもLogicがオーディオカス過ぎてほぼ使い物にならない。
Cubaseのmidiは普通。別段圧倒的に使い物にならない所は無いけど別段特筆して良い所も実はない。普通。
だからmidiで作り込む人はlogic最強だし、オーディオで作り込んでmidiは普通に打ち込める分だけあればいいって人はCubase最強。
793: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/03 18:57:42 ID:ywJMw/p/
>>787
Logicがオーディオ周りが微妙っていうのは具体的にどういった部分ですか?
Cubaseだとオーディオ周りにどういった利点があるんだろう。
サンプルのエディット機能や録音した音の質まで違うレベル?
Logicがオーディオ周りが微妙っていうのは具体的にどういった部分ですか?
Cubaseだとオーディオ周りにどういった利点があるんだろう。
サンプルのエディット機能や録音した音の質まで違うレベル?
797: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 05:48:54 ID:ibdWmkbd
>>787
Cubaseのオーディオはたしかに機能的にはすごいかも知れないけど、ロジックと比べてすごい部分って超マニアックで普通の作曲で使わない機能しかないよ。
俺から言わせればただMIDIが思うように出来ないだけのDAW。
昔から張りぼての新機能ばかりひっつけて基本機能は殆んど据え置きだから細かい所が使い易くなる事はないと思ってる。
それでもカスタムしまくってマクロ組んで機能追加すれば使えるDAWになるけど、てか俺はそうして使ってる。
GUIもシックリくるしCC121も手に馴染んだし。
ただスタインは音楽関連のプログラミング会社だと思った方が良い。
付属のエフェクトや音源は総じて糞。
リバーブなんてスッカスカ。
仕事でなんて使えるレベルじゃない。
好みとかの問題ではなくマジで使えるレベルじゃない。
あと、ドイツ人らしく機能優先で全然直感的じゃない。
ただの数値を無造作に並べて平気な人種。
HALion4がその末期症状。
めっちゃちっこいボックスの真ん中で右クリックしないと出せない機能とか余裕。
そういう部分に関してはDPが最強かも。
間違いなく使えるレベルの音だしな。
Cubaseのオーディオはたしかに機能的にはすごいかも知れないけど、ロジックと比べてすごい部分って超マニアックで普通の作曲で使わない機能しかないよ。
俺から言わせればただMIDIが思うように出来ないだけのDAW。
昔から張りぼての新機能ばかりひっつけて基本機能は殆んど据え置きだから細かい所が使い易くなる事はないと思ってる。
それでもカスタムしまくってマクロ組んで機能追加すれば使えるDAWになるけど、てか俺はそうして使ってる。
GUIもシックリくるしCC121も手に馴染んだし。
ただスタインは音楽関連のプログラミング会社だと思った方が良い。
付属のエフェクトや音源は総じて糞。
リバーブなんてスッカスカ。
仕事でなんて使えるレベルじゃない。
好みとかの問題ではなくマジで使えるレベルじゃない。
あと、ドイツ人らしく機能優先で全然直感的じゃない。
ただの数値を無造作に並べて平気な人種。
HALion4がその末期症状。
めっちゃちっこいボックスの真ん中で右クリックしないと出せない機能とか余裕。
そういう部分に関してはDPが最強かも。
間違いなく使えるレベルの音だしな。
791: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/03 16:59:41 ID:dySo8DSz
どうせ音楽で個性をどう表現するかだから、逆を選んだ方が良いんじゃね?
生録やミックス中心のやつこそ、LiveやFL選んだり、
付属の素材や音源重視のやつが、PTやCubase選ぶとか。
所詮ツールだから、何を選んでも極めれば何でも出来るだろうし、
工夫なワールドで!
生録やミックス中心のやつこそ、LiveやFL選んだり、
付属の素材や音源重視のやつが、PTやCubase選ぶとか。
所詮ツールだから、何を選んでも極めれば何でも出来るだろうし、
工夫なワールドで!
792: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/03 18:54:22 ID:ZMfKbkBq
>>791
それいいね。
それいいね。
798: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 06:15:20 ID:7/WKyKpB
Cubaseの付属品に期待なんてしちゃいけない。
Cubase使う最大のメリットはVSTの開発元だから基本的にVSTとDAWの互換性の問題が無いって言うのが最大のメリット。
LiveとかSONARはVSTの互換性に問題があることが多くて正直使えたもんじゃない。
まあその点Logicはmac専用ってことでAUのお膝元なだけあってこっちも互換性に問題が起きることは基本的に無いんだけど。
>Cubaseのオーディオはたしかに機能的にはすごいかも知れないけど、ロジックと比べてすごい部分って超マニアックで普通の作曲で使わない機能しかないよ。
この点に関してはCubaseが機能的にすごいんじゃない。
Logicがあまりにクソすぎるだけなんだ。
少なくとも俺の知る限りLogicにはCubaseで言う所のWAVファイルのリアルタイムピッチシフトもリアルタイムタイムシフトもフェードエディタも「無い」。
オーディオもほぼすべて破壊編集。
つまり最近のデジタル打ち込み系ドラムでは当たり前のオーディオやループを切り貼りしたドラムの打ち込みをするには面倒ごとが多すぎて事実上ほぼ出来ないんだよ。
具体的にわかりやすく言ってしまえば中田ヤスタカのCapsule,Perfumeでやってることそのままは残念ながらLogicでは出来ない。
これが本当に超マニアックで普通の作曲では使わない機能か?今の時代アレンジャーが技術として身につけておいて当たり前のレベルのことだぜ?
Cubase使う最大のメリットはVSTの開発元だから基本的にVSTとDAWの互換性の問題が無いって言うのが最大のメリット。
LiveとかSONARはVSTの互換性に問題があることが多くて正直使えたもんじゃない。
まあその点Logicはmac専用ってことでAUのお膝元なだけあってこっちも互換性に問題が起きることは基本的に無いんだけど。
>Cubaseのオーディオはたしかに機能的にはすごいかも知れないけど、ロジックと比べてすごい部分って超マニアックで普通の作曲で使わない機能しかないよ。
この点に関してはCubaseが機能的にすごいんじゃない。
Logicがあまりにクソすぎるだけなんだ。
少なくとも俺の知る限りLogicにはCubaseで言う所のWAVファイルのリアルタイムピッチシフトもリアルタイムタイムシフトもフェードエディタも「無い」。
オーディオもほぼすべて破壊編集。
つまり最近のデジタル打ち込み系ドラムでは当たり前のオーディオやループを切り貼りしたドラムの打ち込みをするには面倒ごとが多すぎて事実上ほぼ出来ないんだよ。
具体的にわかりやすく言ってしまえば中田ヤスタカのCapsule,Perfumeでやってることそのままは残念ながらLogicでは出来ない。
これが本当に超マニアックで普通の作曲では使わない機能か?今の時代アレンジャーが技術として身につけておいて当たり前のレベルのことだぜ?
799: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 06:49:55 ID:ibdWmkbd
>>798
いや、ごめん。
そこまでとは思ってなかったわ。
でもロジックってエディタが存在しないで何かマウスでささっと弄ったら出来てるイメージあったし、AppleLoopsでピッチとか簡単に変えられるから出来るような錯覚してた。
ロジック=ループ系のイメージもあったからクロスフェードとかフェードインアウトなんか余裕だとばかり…
ほ、、本当なのかその情報??
何にしても俺的には使わない機能だけど…
いや、たまに使うか。
いや、ごめん。
そこまでとは思ってなかったわ。
でもロジックってエディタが存在しないで何かマウスでささっと弄ったら出来てるイメージあったし、AppleLoopsでピッチとか簡単に変えられるから出来るような錯覚してた。
ロジック=ループ系のイメージもあったからクロスフェードとかフェードインアウトなんか余裕だとばかり…
ほ、、本当なのかその情報??
何にしても俺的には使わない機能だけど…
いや、たまに使うか。
800: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 08:11:39 ID:9R5F5YLI
付属ソフトシンセがある程度の質で、バリエーションが広いと制作しやすいわな。
その点でCubaseとLogicは世界2大作曲ソフトだろ。
MIDIはどちらもほとんど同じ、だがロジックのベロシティー表示は異常に編集しやすいな。
あとKompleteを買い足すと一通りできるな。
もしプラグインエフェクターに使う金があるならWavesだな
プロツー、デジパ、ライヴ、リーズン、これらは作曲には向かないから全部処分した。
ArturiaのVコレは凄いな、でも最高のアナログシンセの音の為だけの4万円やアプデ代はあれだな
制作環境は64ビットOS、Intel Core i7, メモリ16GBかそれ以上が鉄則だな。
その点でCubaseとLogicは世界2大作曲ソフトだろ。
MIDIはどちらもほとんど同じ、だがロジックのベロシティー表示は異常に編集しやすいな。
あとKompleteを買い足すと一通りできるな。
もしプラグインエフェクターに使う金があるならWavesだな
プロツー、デジパ、ライヴ、リーズン、これらは作曲には向かないから全部処分した。
ArturiaのVコレは凄いな、でも最高のアナログシンセの音の為だけの4万円やアプデ代はあれだな
制作環境は64ビットOS、Intel Core i7, メモリ16GBかそれ以上が鉄則だな。
803: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 09:39:57 ID:XEyEFlMH
おれMPB13しか持ってないんだが…
い、一応サンディでサンボルが最初に付いたやつ。でもHDD…
ダメっすかね、、ワークステーションのシンセ持ってるしエフェクトもPODHDとかVoiceLive2あるからこまってはいないけど…
い、一応サンディでサンボルが最初に付いたやつ。でもHDD…
ダメっすかね、、ワークステーションのシンセ持ってるしエフェクトもPODHDとかVoiceLive2あるからこまってはいないけど…
804: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 12:13:53 ID:7/WKyKpB
>>803
使いたいソフトシンセとプラグイン次第だけどHDDをSSDにのせかえれば無茶しなきゃ結構普通に使える。
使いたいソフトシンセとプラグイン次第だけどHDDをSSDにのせかえれば無茶しなきゃ結構普通に使える。
805: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 13:38:21 ID:tVpBuz7x
そんなことするとライブラリ入らなくなるよお
容量優先でHDDでいいよお
容量優先でHDDでいいよお
807: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/10 20:35:16 ID:7/WKyKpB
>>805
俺MBPのDVDドライブ抜いてSSD512*2で運用してるけど1TBでも足りない?
ちなみにもうすぐ960GBのSSDが出るから出た瞬間に速攻乗り換えるつもり。
俺MBPのDVDドライブ抜いてSSD512*2で運用してるけど1TBでも足りない?
ちなみにもうすぐ960GBのSSDが出るから出た瞬間に速攻乗り換えるつもり。
810: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/11 15:35:48 ID:kcvHDHzR
今なら256GB SSD+optibayも2万以内に収まってお手頃ですね パーツ高くなる前らしい今が買い時かな
俺もmacbook pro 15(early 2011)のDVD抜いて、HD+SSDにしようかと半年迷ってる。
が、今度出る新機種と買い替えようかとも考えているから微妙。
俺もmacbook pro 15(early 2011)のDVD抜いて、HD+SSDにしようかと半年迷ってる。
が、今度出る新機種と買い替えようかとも考えているから微妙。
811: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/12 01:18:04 ID:5UHyYrdW
半年w 半世紀待つと外付けワイヤレスSDD 5000TBが安くなる がんがれ
822: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/14 09:14:30 ID:zQkTondt
ここまで発達したDAWならどっちでも同じ
823: 名無しサンプリング@48kHz 2013/02/15 19:28:26 ID:tAAa8EKt
同じとか本気でいってんのか!
【驚愕】同じ学校に歌い手()がいるんだけどさwwwwww
【驚愕】スピーカーをオークションで買ったら本当にスピーカーだけ来たんだが
頭おかしい音楽貼っていく
【衝撃】バッハの音楽凄すぎwwwwww
本気で音楽のセンスに良し悪しがあると思ってる奴なんなの?
ハイレゾって言うほど凄くなかったんだが俺の耳が悪いのか?
26000円のヘッドフォン買おうと思う。背中押してくれ
ジャズのカッコいい曲教えて
【朗報】Windows 10で「FLAC」が標準サポートに!時代の流れはハイレゾ
中古ギター買って失敗した
ボカロの歌詞にありがちなことwwwww
歌詞を重視せずに音楽聴く人って?
【音源あり】音ゲーアーティストに憧れてDTM始めた結果wwwwwww
彼氏がものすごい音痴。私がピアノをやっていたせいか彼氏の外れた音を聞くと腹が立って仕方がない
お前らピアノやれピアノ!楽しいし休日とかコスパいいぞ
Logic
Cubase
Sonar
ProTools
FLstudio
Live
などなど
このレベルになれば、どれ使ってもあとは使い手の腕次第。どれがかすでどれが優れてるとかないでしょう。どんな人がこんなのを使うなんてないし、別にどれだからこれはだめだろとかないと思いますね。全部最強ですから、好きなのを買えば良いと思います。意地でも気分でもなんでもいい、好きなのを買えば良いと思います、どれも変わらないでしょう。