1: 2017/07/13(木) 07:45:16.999 ID:jAfEvg9x0
理解してる奴いるの?


初歩的な事しか知らない

3: 2017/07/13(木) 07:46:31.111
理解せずにセンスだけで曲作れる奴がいるならそれを天才と呼ぶ

4: 2017/07/13(木) 07:51:24.975 ID:jAfEvg9x0
ブルースなんて音楽理論無視してるよな?

6: 2017/07/13(木) 07:53:24.859
>>4
そんなことはない

9: 2017/07/13(木) 07:55:09.130 ID:jAfEvg9x0
>>6
どのコードの7度の音も♭ついてるのはダイアトニックコードから外れてない?
C7でCペンタ弾いたらEとE♭がぶつかると思うんだけど

16: 2017/07/13(木) 08:00:28.418
>>9
ブルーノートと呼んでブルース独特の悲しげな表現をするのに用いる
だからEの代わりにE♭を使うなど、コードから外れた音を使う

18: 2017/07/13(木) 08:02:07.665 ID:jAfEvg9x0
>>16
ならなんでコードはC7なの?
Cm7にするのは駄目なの?

21: 2017/07/13(木) 08:04:28.924
>>18
Cmはまた働きが違うからじゃない?
メジャーのコードにブルーノートをのせるのがブルースっぽくなる

24: 2017/07/13(木) 08:08:45.453 ID:jAfEvg9x0
>>21
それだとC7#9になると思うんだけどね

49: 2017/07/13(木) 15:17:23.393
>>4
ブルースは論理的に解明しようとした人が少ないだけで
あれは「ブルーノート調」という長短調と別の「旋法」と機能和声のあいのこだと思うと分かりやすい

5: 2017/07/13(木) 07:52:46.406
理論を知っててわざと外してんだろ

7: 2017/07/13(木) 07:54:09.071
つうか、理論は後付けだからな

8: 2017/07/13(木) 07:54:57.586
ある程度極めないと感覚が掴めない事まで理解を押し付けてくる音楽理論はクソ
わからない理論は否定して無視しとくくらいがちょうど良い

10: 2017/07/13(木) 07:55:18.733
効率的に音楽作りたいなら覚えておいて損はない

15: 2017/07/13(木) 07:57:36.632 ID:jAfEvg9x0
>>10
即興演奏出来るようになりたい

11: 2017/07/13(木) 07:56:07.483
ファンクは音楽理論に反抗するために作られた音楽だからな
独創性がやばい

15: 2017/07/13(木) 07:57:36.632 ID:jAfEvg9x0
>>11
一発のイメージあるわ

12: 2017/07/13(木) 07:57:01.779
実は最古の学問だからね

13: 2017/07/13(木) 07:57:20.093
ブルースの7thはマイナーとメジャーが混じってるって勝手に思い込んでる

14: 2017/07/13(木) 07:57:26.019
ブルースの場合は微分音を無理矢理12平均律に押し込めてるからおかしなことになる

17: 2017/07/13(木) 08:01:02.369
トニックドミナントサブドミナント覚えたら終わった

20: 2017/07/13(木) 08:03:44.048 ID:jAfEvg9x0
>>17
代理コード覚えるのしんどい

19: 2017/07/13(木) 08:03:29.960
ジャズだと、マイナーブルースってのがあるな

22: 2017/07/13(木) 08:04:57.670
何故ダメかではなく
そいつが聴いてて気持ちいい進行、気持ち悪い進行をまとめたのが理論だから
理論は後付だっての理解してないから難しく考えちまうんじゃね

23: 2017/07/13(木) 08:06:12.578
>>22
カノン進行とかまさにそれだよな

24: 2017/07/13(木) 08:08:45.453 ID:jAfEvg9x0
>>22
ジャズやりたいからコード譜ありきになっているところはあるかも

25: 2017/07/13(木) 08:09:22.210
音楽理論≠コード進行

26: 2017/07/13(木) 08:11:28.352
理論覚えるのめんどかったからスケールは丸暗記してるわ

27: 2017/07/13(木) 08:19:02.069 ID:jAfEvg9x0
>>26
凄いな
もうメジャースケール覚えておけばいいとすら思える

28: 2017/07/13(木) 08:54:45.245
理論は分析に使うものだから

64: 2017/07/13(木) 15:54:03.796
>>28
自分でコード進行考えるときとか譜面書くときとかにも使うだろ。何言ってるんだこいつ。

29: 2017/07/13(木) 10:06:13.882
作曲するけど基礎的なものは覚えておいて損はない
作るスピードが上がるから
でも学ぶのはとりあえず最低でも1曲作ってからでいい

30: 2017/07/13(木) 10:08:01.598
まったく勉強しないで感覚で曲作ってるのですがサクサク作れません
勉強したらサクサク作れるようになりますか?

31: 2017/07/13(木) 10:09:26.294
>>30
詰まったら勉強

33: 2017/07/13(木) 10:58:37.620
>>30
サクサク作れないってのは求めてるコードが見つからないパターン?
だとしたら勉強したらサクサク作れるようになる

34: 2017/07/13(木) 12:15:18.686
>>33
亀だけど展開とか音の組み合わせとかかなあ
コードはだいたい問題ない

36: 2017/07/13(木) 12:40:00.818
>>34
音の組み合わせも理論で学べる
展開は好きな曲とかジャンルを研究したほうが良いと思う

38: 2017/07/13(木) 12:44:43.256
>>30
作れるかもしれんけど作りたい曲になるかはわからんってとこじゃない
作曲とか似た曲でいいならそこらへんのパクればいいけどそうじゃないならセンスしかない

32: 2017/07/13(木) 10:09:49.664
本買うわ

35: 2017/07/13(木) 12:29:21.819
まあ転調変拍子でエモいの作るなら覚えといて損はないとは思う




37: 2017/07/13(木) 12:42:29.069
ワイ5拍子好き、誰にもわかってもらえず苦悶

50: 2017/07/13(木) 15:18:28.052
>>37
それと音楽理論とやらとどう関係があるのか分からない

39: 2017/07/13(木) 12:47:33.336
適当な曲の展開やらパクってコード進行弾いてリード適当に入れて~って走りながら作ってる感じ
ときどき伸びるいい感じの曲できるけどだいたい駄作で作るのにも時間がかかる

42: 2017/07/13(木) 13:10:39.816
>>39
コード進行パクってそこにメロディ乗せる感じ?
つーかジャンル的には何作ってるの?

43: 2017/07/13(木) 14:20:09.467
>>42
また亀だけどオルタナティブロックかなあ
ゆるい雰囲気でちょっとエモいのバンドっぽい感じの

44: 2017/07/13(木) 14:26:36.741
>>43
その作り方で何に時間かかるのかが分からん
音源聴けないの?
とりあえず学んどいて損はないかと

45: 2017/07/13(木) 14:30:33.171
>>44
適当に各パート録音→なんか気に入らん‥ここちょっと買えよの繰り返しで最終的に微妙なのができるか消しちゃう
勉強する

46: 2017/07/13(木) 14:40:58.470
>>45
完全に手探りでやってるのか
その作り方だとやっぱコード進行はまるまるなんかの曲パクったほうがいいな
今はコードも手探りでやってる感じでしょ?

47: 2017/07/13(木) 15:01:34.632
>>46
手探りのときもあればモロパクリのときもある

48: 2017/07/13(木) 15:14:41.131
>>45
カデンツ、ドミナントモーション、代理コード、トゥーファイブ
この辺勉強すると見通しが良くなる感じ

59: 2017/07/13(木) 15:42:05.719
>>48
めもったさんきゅー

40: 2017/07/13(木) 12:52:39.770
10年くらい吹奏楽部やってたけど楽典をほとんど理解してない俺

58: 2017/07/13(木) 15:33:15.415
コード鳴ったら使える音符決まってくるけどそこから何選ぶかはその人のセンスじゃん
メロディを勝手に作ってくれる理論なんてないよ、クラシックの人らだって苦労してるのに

61: 2017/07/13(木) 15:50:02.559
>>58
> コード鳴ったら使える音符決まってくるけど

なんで
何使ったって自由だけど
コードトーンだろうがテンションだろうがアボイドだろうが何でもオッケー

62: 2017/07/13(木) 15:51:53.421
基礎の基礎しか知らないけど
最初から理論ありきで作ると面白いのはできないし自分のイメージと程遠くなる 
ただ綺麗にはなる でも人に聴かせても「ふつー」とか言われがちなものしかできない
最初は好きに作って後付けで分析しておかしなところを発見したり構造を理解するほうが勉強になると思う
でも分析作業を怠ると酷いものになったりする

65: 2017/07/13(木) 15:55:30.078
>>62
> 基礎の基礎しか知らないけど
> 最初から理論ありきで作ると面白いのはできないし

それは君が理論の基礎しか知らないから「人に聴かせても「ふつー」とか言われがちなものしかできない」んでしょうにw

66: 2017/07/13(木) 15:58:37.299
>>65
そうだよ
だから本読みながら理論先行でやるとシンプルなものしかできない
最初は自分の好きに音を重ねて並べてそれを分析するほうが表現が豊かになる
それを積み重ねて理解が深まれば理論の裏付けのある音を感性で並べられるのかなと思う
理論と感性は同時に存在する どっちかだけじゃ不足だよねって話

68: 2017/07/13(木) 16:12:00.335
>>66
理論の裏付けなんてそもそも必要ないんだよ

69: 2017/07/13(木) 16:18:48.445
>>68
正論論破されて純芸術分野に逃げる奴久しぶりに見た ワロタ

77: 2017/07/13(木) 16:43:37.764 ID:jAfEvg9x0
凄い伸びていて驚いたわ

80: 2017/07/13(木) 16:48:04.668
>>77
質問なりなんなりどうぞw

78: 2017/07/13(木) 16:44:04.456
なんかすいませんでした
理論の裏付けなしで人に聴かせて気持ちよく聴いてもらえるよう理論を利用して頑張ります

85: 2017/07/13(木) 16:53:12.384
で、ジャスファンなの?クラファンなの?クラファンっぱいけど当たってる?

118: 2017/07/13(木) 17:36:45.494
音楽理論ってアルゴリズムやろ
アルゴリズムの本買ったら紹介してたぞ

148: 2017/07/13(木) 19:01:30.258
テンションコードとかいうセンス良くなるコード