1: 2017/05/25(木) 23:53:43.426 ID:KA+dAQJD0
3拍子とか5拍子の方がいいじゃん

2: 2017/05/25(木) 23:54:18.728
ワルツでも聞いてろよカス


割りやすいから

6: 2017/05/25(木) 23:55:31.954 ID:KA+dAQJD0
>>3
12なら4でも2でも3でも割れるじゃん

4: 2017/05/25(木) 23:54:54.408
4拍子は心臓の鼓動と速度が同じだから(適当)

5: 2017/05/25(木) 23:55:19.438
プログレ聴いてるとそういう感覚なくなる

9: 2017/05/25(木) 23:57:23.678 ID:KA+dAQJD0
>>5
プログレ聞いてるやつってなんか偉そうなイメージある
それはともかくなんかオススメのプログレ教えれ

11: 2017/05/25(木) 23:59:38.361
>>9
プログレスレでも立てろ

7: 2017/05/25(木) 23:55:49.714
5拍子がよければTake Five聴け
アドリブのところは同じコードの繰り返しだからワケわからなくなる

8: 2017/05/25(木) 23:57:02.760
7た11と13が至高

10: 2017/05/25(木) 23:58:38.983
最小の合成数だからじゃね
知らんけど

12: 2017/05/26(金) 00:00:30.510
https://youtu.be/lHXxgC_ddbw


俺の好きな5拍子




13: 2017/05/26(金) 00:02:59.229
昔は三拍子が基準だったぞ
2/2を表す¢や4/4を表すCは今でも残ってるがこれは三拍子を完全なものとして
3/3を○と表してたのが起源や

14: 2017/05/26(金) 00:13:38.540
5拍子の曲とか、芥川也寸志の弦楽のための三楽章しか思い浮かばんわ
確か2楽章が5/4

15: 2017/05/26(金) 00:23:01.505
>>14
ホルストの惑星の火星が途中まで5拍子
最後は3拍子

16: 2017/05/26(金) 00:25:46.632
>>15
思い出しただけでも頭痛くなってくるわ
大学のオーケストラの夏合宿で余興でやって大惨事になった思い出

17: 2017/05/26(金) 00:26:15.486
というか誰が基準が4拍子だなんて言ったんだよ

18: 2017/05/26(金) 00:27:00.069
バッハの前は3拍子が基本だったらしい

19: 2017/05/26(金) 00:29:40.987
オケで芥川也寸志の変拍子の曲と格闘していた大学時代の夏
カセットも無い楽器運搬車でラジオをつけりゃCoccoの樹海の糸という曲が
よく流れてて、それもまた変拍子だったな

懐かしい。
すまん、ここは日記帳でもあるまいし。

20: 2017/05/26(金) 00:31:02.557
5拍子ってクラシックなら割とありふれてるんじゃないの?
逆に3,3,2,2のリズムでポップとかジャズとかロックで使われてる方が多いのかな?

21: 2017/05/26(金) 00:38:32.189
3は神の数字で
西洋 神のために作ろう 3拍子
東洋 神と同じは避けよう 4拍子