1106_001
1: 2016/12/25(日)12:25:16 ID:vfx
どうやったら上手になるんや


なぜピアノやりたくてキーボードを買ってしまったのか

3: 2016/12/25(日)12:26:05 ID:vfx
>>2
家にピアノ置けるわけないやろ

4: 2016/12/25(日)12:26:09
タイピングソフト買えや

5: 2016/12/25(日)12:26:23
キーボードもオルガンもエレクトーンも全て一緒なんやろな

6: 2016/12/25(日)12:26:31
好きな曲の楽譜でも買ったらどうや

8: 2016/12/25(日)12:26:45 ID:vfx
>>6
楽譜読めないんや・・・

7: 2016/12/25(日)12:26:45
習いに行けばエエだけ
それ以外に上達法はない

9: 2016/12/25(日)12:26:52
ポジション覚えるのにはええんちゃう

10: 2016/12/25(日)12:27:18
ペダル無いやんけ

11: 2016/12/25(日)12:28:21 ID:vfx
>>10
ペダルknightだめなんか?

12: 2016/12/25(日)12:28:39 ID:vfx
なんか変換が変になってもうたンゴ

ペダルないとダメなんか?

14: 2016/12/25(日)12:29:14
>>12
当たり前だよなぁ?ピアノ諦めてキーボード専門でええやん

23: 2016/12/25(日)12:32:37 ID:vfx
>>14
まぁキーボードでもええけどな

32: 2016/12/25(日)12:34:19
>>23
このイッチは1週間くらいで飽きるタイプやわ

13: 2016/12/25(日)12:29:10
そらダメやろ・・・

15: 2016/12/25(日)12:29:28 ID:vfx
そもそもペダルって何のためにあるんや?

16: 2016/12/25(日)12:29:38
うーんこの

17: 2016/12/25(日)12:30:03
無能すぎる

18: 2016/12/25(日)12:30:53
楽譜読めんって言っても一個ずつ下から数えれば分かるやろ?
まずは音符の下にドレミを書いちゃうんやで
そんでCDとか聞きながらほーんこの音がドで音符やとここなんやなーって馴れていくんや
馴れたらほーんこの音がドで音符やとここなんやなーそんで鍵盤やとここかって段階踏んでくんや

27: 2016/12/25(日)12:33:41 ID:vfx
>>18
なるほどな

19: 2016/12/25(日)12:31:00
ドレミ書いてそれで練習してたらそのうち読めるようになるから

21: 2016/12/25(日)12:32:31
なんか冬休みで何か新しいことを始めたくてよくわかんないけどキーボード買っちゃった中高生みたいやなイッチ

33: 2016/12/25(日)12:34:23 ID:vfx
>>21
まさしくそうやで
単純にかっこいいと思ったんや

42: 2016/12/25(日)12:35:34
>>33
なんかいいやつそう
応援したくなるわ

49: 2016/12/25(日)12:37:15
>>33
コード(和音)は理解できてるんか
弾きたい曲のスケールとか分かればやりやすいと思うぞ

今どれくらいのレベルまで弾けるんや?

60: 2016/12/25(日)12:39:01 ID:vfx
>>49
コードもわからん
音感だけを頼りにこの音か、この音かって弾いてるだけンゴ

61: 2016/12/25(日)12:39:33
>>60
とりあえずカエルの歌を練習するんや

63: 2016/12/25(日)12:39:41
>>60
もしかして絶対音感持っとる?

64: 2016/12/25(日)12:40:09 ID:vfx
>>63
持っとるで
でも鍵盤のどれがドとか全くわからん

68: 2016/12/25(日)12:41:25
>>64
ファッ!?

それなら自分の音感と鍵盤をすり合わせる作業からやな
弾き方とかは独学やなくてちゃんと習った方がいいけど、ゼロからのスタートよりは明らかに楽やと思う

74: 2016/12/25(日)12:42:45 ID:vfx
>>68
やっぱ鍵盤把握してないと意味ないよな

82: 2016/12/25(日)12:44:01
>>74
でも音が分かるなら絶対音感は分からんが相対音感はあるだろうね
それなら話が早いやで

88: 2016/12/25(日)12:45:31
>>82
そうだね
何気なく始めたっぽいけど地道に頑張って欲しい

76: 2016/12/25(日)12:42:51
>>60
コード分かると色々便利やで
黒鍵が2つあるやろ?そのすぐ左の白鍵盤が「ド」や
んでそこから右にお馴染みの「ドレミファソラシ」
コードのルート音的に言うと「C D E F G A B」
このルート音っていうの重要だから覚えておくといいで

83: 2016/12/25(日)12:44:07 ID:vfx
>>76
ルート音ってなんなにゃ?

92: 2016/12/25(日)12:45:55
>>83
例えばコード「C」の場合構成音は「CEG」で日本語だと「ドミソ」や
これを同時に弾くと和音の出来上がりや
この時の一番低い音がルート音で、ベースなんかで弾く時もこの音を弾くんやで

103: 2016/12/25(日)12:49:37 ID:vfx
>>92
はぇ~分かりやすい
ありがとナス!

106: 2016/12/25(日)12:50:09
>>103
これで理解できるあたりポテンシャルは秘めてるわな

24: 2016/12/25(日)12:33:07
キーボードにするなら
バンド組む友達おらんと楽しくないぞ

29: 2016/12/25(日)12:34:00
>>24
1人で好きな曲に合わせて演奏するだけでも楽しいぞ

25: 2016/12/25(日)12:33:10
鍵盤の音を覚える
ト音記号とヘ音記号を読めるようになる
楽譜に音階を書く
ト音記号側を右手で練習
出来るようになったらヘ音記号側を左手で練習
出来るようになったらゆっくり左右で合わせて弾く一小節ずつ出来るようになるまで進まない
以上

38: 2016/12/25(日)12:35:10 ID:vfx
>>25
よくわからんけど頑張るわ

26: 2016/12/25(日)12:33:13
コード覚えれば様になるやろ

44: 2016/12/25(日)12:35:52
教室通ってたけど辞めたわ
二度と弾かん

56: 2016/12/25(日)12:38:26

no title





69: 2016/12/25(日)12:41:26

no title

70: 2016/12/25(日)12:41:46
絶対音感って聞いた音が全部頭の中でドレミに変換されるんやないの

71: 2016/12/25(日)12:42:23
>>70
それ
ワイも持ってるけど、それを鍵盤にフィードバックできるかどうかは別

79: 2016/12/25(日)12:43:32
>>71
じゃあキーボード弾いたらどれがドか分かるでしょ
わかんないなら絶対じゃないじゃん

81: 2016/12/25(日)12:43:58
>>79
わかんないなら絶対音感どころか相対音感でもないわな

80: 2016/12/25(日)12:43:42
はい
no title

91: 2016/12/25(日)12:45:52
とりあえずイッチは>>80を見ればいいんじゃない?

86: 2016/12/25(日)12:45:14 ID:vfx
♯とか♭とか出てくると全く分からんわ
頭こんがらがる

90: 2016/12/25(日)12:45:41
>>86
#は前の黒、♭は後ろの黒や
難しいことあらへん

95: 2016/12/25(日)12:46:54 ID:vfx
>>90
ドの次の黒いのはドのシャープで
レの次がレのフラットってことでええんか?

96: 2016/12/25(日)12:47:46
>>95
そうやで
ちなみにド♯は別名レ♭でもあるで

105: 2016/12/25(日)12:50:09 ID:vfx
>>96
どっちや・・・

109: 2016/12/25(日)12:50:55
>>105
ド [ド#=レb] レ [レ#=ミb] ミ

98: 2016/12/25(日)12:48:00
>>95
レの次はレ#やで

105: 2016/12/25(日)12:50:09 ID:vfx
>>98
どっちや・・・

87: 2016/12/25(日)12:45:29
本屋でにも行って教則本買ったほうが早いと思うけど

89: 2016/12/25(日)12:45:37 ID:vfx
♯が半音高くて♭が半音低いのは知っとる

93: 2016/12/25(日)12:46:18
まぁ知識があって弾けんだけみたいやから
習いに行けとしか言えんな

100: 2016/12/25(日)12:48:55 ID:vfx
ピアノ教室とかは金かかるし行きたくないンゴねぇ
趣味の一環やしなにより自分で自由にできんのが苦痛や

104: 2016/12/25(日)12:49:54
>>100
ある程度習ってから自由に弾けばいいじゃない

114: 2016/12/25(日)12:52:36
>>100
ワイも弾けない勢だけど
コード付の楽譜か、普通の楽譜にコードを書くだけで曲の流れを意識しやすくなるで
後どうしたいかで弾き方変わるンゴ(詳しく知らないけど)
弾き語り(歌)なら左手ルート弾いて右手コードだった気が

110: 2016/12/25(日)12:51:04
https://youtu.be/Zw6Ui4SJFeo


ハノンを1番から順にやっていけばええんちゃうの

111: 2016/12/25(日)12:51:28
epianoに繋いで聞かせてみーや
http://epiano.jp/sp/#middle1

113: 2016/12/25(日)12:52:19 ID:vfx
>>111
繋ぎ方分からンゴ

117: 2016/12/25(日)12:54:41
>>113
midiとUSB変換するケーブル持っとらんか?

118: 2016/12/25(日)12:54:58 ID:vfx
>>117
持っとらんで

128: 2016/12/25(日)13:00:38
>>118
イッチは鍵盤だけ弾くつもりなんか
それとも弾き語りとか目標なんか

それによって練習法が違いそう(素人)

129: 2016/12/25(日)13:02:40 ID:vfx
>>128
どっちもやりたいわ

143: 2016/12/25(日)13:11:15
>>129
まだ俺も全然弾けない勢だがモチベーション的な意味で弾けてる感出すのは重要
j-popとかで有名なコードで4536進行って言うのがあるんだが
これは「F-G-Em-Am」っていうコードの事なんだが、左手をルート弾きとして
「ファ-ソ-ミ-ラ」って左手を低い音域で弾きながらバリエーションつけたりして鼻歌歌うとモチベーション上がる(弾けるとは言ってない)
あるいはこの時右手を白鍵盤のみ弾く事を意識してメロディを考えたりすると面白いと思う

それかもっとメロディっぽくしたいなら左手は一旦無視して黒鍵だけで演奏するとそれっぽくなる
後はスケールを覚えると作曲する時メロディが思いつきやすいぞ(たぶん)

144: 2016/12/25(日)13:12:39
>>143
王道進行やな

カノンコード C G Am Em F C F G
小室進行(6451進行)Am F G C
も有名やで

145: 2016/12/25(日)13:27:37
>>144
せやな

コードによる各ノートの役割の変化を利用して右手をずっと同じサイクルで「ミレド」を弾いて
左手で「F-G-Am-Am」進行のルートの「ファ-ソ-ラ-ラ」を弾くのも同じメロディでもルートだけで音のイメージが変わるのが分かると思う
ちなみにこの「F-G-Am-Am」はカッコいい系の曲で結構使われるぞ
コードとしては
F ファ-ラ-ド
G ソ-シ-レ
Am ラ-ド-ミ

という各構成音をしている
これは3和音だが4和音だったりsus4だったりdimだったりコードの闇は深い

116: 2016/12/25(日)12:54:39 ID:vfx
コード全部覚えなあかんよなとりあえず

119: 2016/12/25(日)12:55:09
>>116
作曲しないならいらんで

121: 2016/12/25(日)12:55:21
>>116
必ずしもその必要はないで
重要なのを何個か覚えればOK