1: 2016/05/22(日) 21:20:42.924 ID:RmfrMYSE0
わかるやつはわかるわからないやつは耳がおかしい(ドヤァ
みたいな屁理屈じゃなく厳密に定義できる方いませんか?

2: 2016/05/22(日) 21:20:57.725 ID:RmfrMYSE0
ちなみに不協和音のことなら場面によって使っていいよね
っていうと違うという人が居たので混乱してます

3: 2016/05/22(日) 21:21:50.583
食べ合わせみたいな感じななじゃないか

しらないけど

4: 2016/05/22(日) 21:23:20.301 ID:RmfrMYSE0
>>3
譜面上で確認できる内容じゃなく鳴ってる音の特性ということでしょうか


車で言うとv型とl型の音の違い的な?

7: 2016/05/22(日) 21:28:53.651 ID:RmfrMYSE0
>>5
楽器の構造上の音の組み合わせでおかしな音が出るんですかね?

6: 2016/05/22(日) 21:26:19.657
音楽観がちがうだけじゃない

7: 2016/05/22(日) 21:28:53.651 ID:RmfrMYSE0
>>6
不快に感じるならぶつかってるっていっとけ的な感じでしょうか

8: 2016/05/22(日) 21:32:16.958
音域がかぶるってこと?

9: 2016/05/22(日) 21:34:28.351 ID:RmfrMYSE0
>>8
不協和音とかじゃなくて音が変になってるところのことだ
という説明を受けたんですが具体的にどう変なのかわからないんです
音が団子になってるっていうやつとは違うと思います

10: 2016/05/22(日) 21:35:48.968
アボイドノートのことだろうか

12: 2016/05/22(日) 21:39:37.736 ID:RmfrMYSE0
>>10
単にそうならアヴォイドノート踏んでる、の方が解りやすいと思うんですが
何で音がぶつかるっていう曖昧な表現するんでしょうね?

11: 2016/05/22(日) 21:36:45.604
音程じゃなくて周波数なんじゃないの

12: 2016/05/22(日) 21:39:37.736 ID:RmfrMYSE0
>>11
音程も周波数だと思うんですが全体のフォルマント的な話ですか?

13: 2016/05/22(日) 21:45:31.035 ID:RmfrMYSE0
フォルマントじゃないや多分倍音とか含む周波数特性の形の事ですね
譜面上では問題なくても倍音とかが不協和音を生むって事かな

15: 2016/05/22(日) 21:46:46.067 ID:RmfrMYSE0
よくわからない用語で指摘うけると気になって眠れないんすよー

16: 2016/05/22(日) 21:48:15.497
不協和音とかいう言葉も何?って感じだが

17: 2016/05/22(日) 21:52:16.513 ID:RmfrMYSE0
まぁ不協和音も明確な原理とか理解してないですね
一応各音が区別しがたい音程差で鳴ると脳の処理に悪影響を及ぼすとか
単に音楽として慣れてない音を不快に感じるとかいう話ではと考えてますけど

18: 2016/05/22(日) 21:54:12.108
脳の処理に悪影響てw
やべえw

19: 2016/05/22(日) 21:55:37.044 ID:RmfrMYSE0
ええとポケモンショックみたいなイメージなんですが的外れかな?

20: 2016/05/22(日) 21:55:43.812
糞みたいなロックバンドの経験しかないんだけど
ギターがlow上げすぎてベースとぶつかってるっていうのは感覚的にわかる
というか気持ち悪くて歌えないからギターのEQ変えさせた経験はある
だから周波数ってことなのかなぁっていう漠然としたしょうもない考えでスマン

22: 2016/05/22(日) 21:58:53.738 ID:RmfrMYSE0
>>20
いや参考になるのでありがたいです
でも音域が近くてEQで解決するのは「音が団子になってる」とか聞くんで
「音がぶつかる」っていう表現とは違うのかなと思ったんです

23: 2016/05/22(日) 22:01:09.444 ID:RmfrMYSE0
えぇと痛覚とかも処理しきれないエラー情報が流れこんで起きますよね?
だから不快な音を聴きとるときも似た作用が起こるんじゃないか
って考えたんですけどそんなにおかしかったでしょうか?

24: 2016/05/22(日) 22:02:40.389
適当にいちゃもんつけられただけでしょ

26: 2016/05/22(日) 22:07:15.267 ID:RmfrMYSE0
>>24
その可能性も考えたけれど耳が良い人は何か違うのかなって思っちゃったんですよね




25: 2016/05/22(日) 22:02:50.413
グルーヴって何よ?
オーラみたいなもんで実態がないのをオカルティに表現してるだけだよな?

26: 2016/05/22(日) 22:07:15.267 ID:RmfrMYSE0
>>25
グルーヴも似た感じで厳密な定義わからないやつですね!
同じように以前考えこんだことあるんですが結局わからないままです

27: 2016/05/22(日) 22:10:42.581
半音ずれた音

28: 2016/05/22(日) 22:15:04.080 ID:RmfrMYSE0
>>27
うーんそれだけじゃないような文脈で聞くんですよねぶつかってるって
間違った使い方してる人がいるってだけの話なのかな

30: 2016/05/22(日) 22:22:08.908 ID:RmfrMYSE0
グルーヴ感がある、みたいな言い方するけれど
リズムがこのパターンのとき明確にグルーヴ感が出るって定義はない
じゃあどこにグルーヴはあるの。みたいな話じゃないですかね?

31: 2016/05/22(日) 22:32:58.367
例えば暗い曲なら後ノリで重さを出すみたいな
正確ではないけど曲の雰囲気が引き立つリズムのことだと思ってる

32: 2016/05/22(日) 22:36:06.657 ID:RmfrMYSE0
なるほど、グルーヴは曲調との組み合わせで機能するものであって
単体で抜き出せないから見えにくいものだということですか

33: 2016/05/22(日) 22:36:19.968
明確に規定されてるものなんて六法に載ってるものだけだしそれも国が違えば通用しない
音がぶつかってると表現したならそれが間違いであるなどと証明することはできない
どんな楽典に載ってようがその著者を信用する義務があるわけでもない

34: 2016/05/22(日) 22:37:47.940 ID:RmfrMYSE0
>>33
要するに自分は無駄に考えすぎてるってことですね

35: 2016/05/22(日) 22:41:01.625
>>34

自分で聞いてかっこよければそれでええんちゃうのー

38: 2016/05/22(日) 22:50:18.048 ID:RmfrMYSE0
>>35
そうですね、そうします

37: 2016/05/22(日) 22:49:59.695
>>34
違う考えが足りてない
何に準拠した定義かっていう前提が抜けてる

39: 2016/05/22(日) 22:50:46.680 ID:RmfrMYSE0
>>37
あれっ

36: 2016/05/22(日) 22:43:20.430
強調させたい音が一つあって、本来他の音はそれを引き立たせるために作用させたいのに
お互いが主張しあってゴチャゴチャするってことじゃないの

38: 2016/05/22(日) 22:50:18.048 ID:RmfrMYSE0
>>36
それだとするとまだちょっと自分にはわからないレベルですね
そのうち理解できるように精進します

38: 2016/05/22(日) 22:50:18.048 ID:RmfrMYSE0
バシッと答えられる人がいても他と意見が全く違ったりってのは
確かに音楽に限らず普通にあり得ることですね

単に半音差だったりアボイドノートを敏く聴きとれる人だったり
もっと敏感で自分には解らないレベルの何かがわかってる人がいるかも
でも自分は出来る範囲で気持ちいいものを作っていくしかないってことで
色々と参考にさせてもらってひとまず終結とさせて頂きます
お付き合い頂きありがとうございました