09291
1: 2016/09/28(水) 02:39:10.204
身バレしないやつで


ニ長調と変ニ長調が一番遠い調ってのは
具体的にどういう意味なの?

8: 2016/09/28(水) 02:42:24.174
>>2
一番遠いのは変イ
5度圏でググってでた表から遠いのは遠隔調と言う
要はそこに向かって転調しにくい

3: 2016/09/28(水) 02:40:37.193
クラシック?

10: 2016/09/28(水) 02:42:43.162
>>3
劇版、歌物

4: 2016/09/28(水) 02:41:06.729
年収は?

11: 2016/09/28(水) 02:43:13.085
>>4
コミコミ500ほど

5: 2016/09/28(水) 02:41:33.453
さむらごうちについて一言

12: 2016/09/28(水) 02:43:45.818
>>5
CD割ってる人見て音楽じゃなくてメロドラマが結局大事なんだなと思った

6: 2016/09/28(水) 02:41:36.446
キター!!!!菅野よう子ダー!!!!!!!

14: 2016/09/28(水) 02:43:57.340
>>6
ようこ好き

7: 2016/09/28(水) 02:41:45.176
弦楽器の連中が混乱しないメトリックモジュレーションのパターン教えて

15: 2016/09/28(水) 02:44:24.189
>>7
あいつら拍頭に音さえあれば弾ける

13: 2016/09/28(水) 02:43:49.007
アレンジの需要の方が多くね

16: 2016/09/28(水) 02:44:49.371
>>13
それは言える
結局みんな再現を聴きたいんだよな

17: 2016/09/28(水) 02:45:19.295
DTM?

19: 2016/09/28(水) 02:45:47.339
>>17
生が多い
打ち込みはデモで使う

20: 2016/09/28(水) 02:46:00.295
ピアソラみたいな楽曲を作って下さい。お願いします。

23: 2016/09/28(水) 02:46:43.373
>>20
バンドネオン使えば

25: 2016/09/28(水) 02:47:31.126
>>23
期待する

21: 2016/09/28(水) 02:46:02.655
自分でアルバムというか作品は発表しないの?

24: 2016/09/28(水) 02:47:22.912
>>21
スター系と裏方系といるが裏方系なので予定はないです

26: 2016/09/28(水) 02:49:47.204
好きな調とかある?
作りやすさ的な意味で

29: 2016/09/28(水) 02:51:58.232
>>26
オーダーに見本の曲があるときはその調で作らないようにしてる
好きなのはDdurかな弦が深くなって好き
Hdurもよく使うな
あまり使われてないから新しい響きのように感じる

34: 2016/09/28(水) 02:56:03.298
>>29
へぇシャープ系が得意なのか
クラシック畑の人なのかな

なんか汎用性の高いコード進行あったら教えてほしい
M7→ルート半音下げてm7みたいな感じとか

38: 2016/09/28(水) 03:01:48.133
>>34
クラシックとジャズしか基本きかないな
お気に入りはryoの曲でよくあるこれ
no title

42: 2016/09/28(水) 03:10:16.283
>>38
その人は知らないけどジャズは俺も好きでよく聴いてる

C6とAm7は何が違うの

44: 2016/09/28(水) 03:12:26.308
>>42
ルートが違う
C6の場合ベースがドソドソだがAm7の場合ラミラミ
その調に対して何個目の和音かってのが雰囲気に繋がる

47: 2016/09/28(水) 03:15:52.577
>>44
ルートが違うっていうのはなんとなく分かってたけどそういうことかありがとう

あと俺ピアノはほとんど弾けなくて左手でコード、右手で単音のメロディーとかしかできないんだけど左ってどんな動きすればいいの?
コンボとかのジャズピアノだとウォーキングで弾けばいいんだろうけどポップスはどうすればいいのかさっぱり

52: 2016/09/28(水) 03:24:40.558
>>47
コンボなら和音だと思うな
ポップスはテンポによるけどアルペジオかな
Cだったらドソド↑ソとか
ディズニーはドソレミーとか
久石はドソミレラソミドとか
ルートと5度上、慣れて来たら雰囲気にあうテンションを経過的にいれる

速い場合はミックスでもほぼ聴こえなくすることが多いからオカズのレパートリーで勝負する感じ

53: 2016/09/28(水) 03:28:01.416
>>52
すごくためになる
右手も単音じゃなくてコードの構成音入れたほうがいい?

55: 2016/09/28(水) 03:32:20.002
>>53
左がアルペジオするならコードの変わり目にメロルートしかないことになるからその補填でコードの構成音刺す
メロと近づきさせないのが大事

メロがレの場合
no title

56: 2016/09/28(水) 03:35:18.691
>>55
おお…色々役立つことばかりありがとう
質問攻めして申し訳なかった

57: 2016/09/28(水) 03:35:51.402
>>56
音楽好きやつはみんな仲間だぜ

58: 2016/09/28(水) 03:36:34.265
>>57
色々教えてくれて楽しかったよ

28: 2016/09/28(水) 02:51:42.856
ガツンと悲しさ溢れるメロディーをつくるには
マイナー調にしても明るくなっちゃう

32: 2016/09/28(水) 02:55:22.701
>>28
悲しさとか雰囲気系はコードで攻めた方がいいと思うな
盛り上がる小説でガツンとディアトニックかますとカッコいいぜ
ツーファイブとかでもテンション変えれば一気に雰囲気かわる
major7とか6も雰囲気かわるやろ?




30: 2016/09/28(水) 02:52:49.128
儲かってる?

33: 2016/09/28(水) 02:55:43.318
>>30
稼働率の割には儲かってない部類

31: 2016/09/28(水) 02:53:47.224
依頼するときはどういうルートでお願いすればいいの?

35: 2016/09/28(水) 02:57:07.080
>>31
何をするかによるけど事務所にメールかな
大手は対応してくれるか知らんけど

36: 2016/09/28(水) 02:59:02.725
頭いいと思った曲

39: 2016/09/28(水) 03:04:34.328
>>36
ディテューのシンフォニー
鏡構造とか視覚的なエッセンス好き
構造的にスゴイのは他にあるけど聴く気にならないものが多いな

37: 2016/09/28(水) 03:00:20.312
実際作曲だけで食えるものなんですか?

40: 2016/09/28(水) 03:04:54.608
>>37
最初はかなり辛い
軌道にのるとまぁいける

41: 2016/09/28(水) 03:07:33.796
転調オススメ
no title

43: 2016/09/28(水) 03:10:33.215
楽譜も読めないのにキーボード買って明日届くんだけど聞きたいことが
隠す読めるようにするのはもちろんなんだけど指の長さどのくらいあったら大丈夫?かなり短いんだけど
あと両手使う曲を弾けるようになるにはどうしたら?

46: 2016/09/28(水) 03:14:01.826
>>43
指短くてもアルペジオで弾けばオケ
ラフマニノフとかドからファまで片手で弾けってのあったりしてコンクールとかでも同時じゃなくてアルペジオで弾いてる
オクターブは頻出するので届かせたい

45: 2016/09/28(水) 03:12:45.347
鷺巣詩郎ってどう

49: 2016/09/28(水) 03:17:34.153
>>45
あの人のサントラ弦の音程メチャ悪いよねwww
エヴァぐらいしか知らんけど
俺は早漏系って呼んでるんだがいろんな声部がガシガシ入ってくるじゃん?あれ好き
ピアノの曲は逆にあんまり
右手で単音でメロディってのが違和感ある
劇版は速さ重視だからあんまり書けないことが多いんだけど
すごくいい環境で仕事してて羨ましい

59: 2016/09/28(水) 03:37:27.961

61: 2016/09/28(水) 03:46:26.184
>>59
レミファソシー
音はカッコいいと思う
前半と中盤でコード変わるとこはおって思ったけど普段ならそこまで聞かないな
イントロ繰り返しの時点でもういいやってなる
覚えやすいメロディをなぜ繰り返すのか不明
ドラムの詰まっていくやつも他に聞くとこない
次に何がくるかわかる展開が多い
アニメに台詞が字幕ででるようなもんよ
だから素材を展開していくクラシックが好き
クラブで聴いたらメッチャ盛り上がるな
用途によるわ

60: 2016/09/28(水) 03:38:58.314
海外だとEDMがめっちゃはやってて
同じメロディの繰り返し+ドロップダウンって感じの曲おおい

62: 2016/09/28(水) 03:52:21.315
>>60
EDMって踊る前提が基本だから拍がわかればなんでもいいと思うの
ダンスミュージックはクラシックからジャズを経てEDMになったわけだが基本的には簡略化されてる
大衆に降ろすってことはレベルを底辺に揃えるってことだから
一人でスピーカーの前で聴くものではないと思う
この音を使ってクラシカルな楽曲なら聴きたい