07141
1: 2016/07/14(木) 07:17:15.46 _USER9 BE:348439423-PLT(13557)
西洋音楽に慣れていない南米アマゾンの先住民族は、不協和音を
聴いても不快に感じないという研究結果を米国などの
研究チームがまとめ、13日付で英科学誌ネイチャーに発表した。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/science/2016/07/14/0009283291.shtml 


わおーん

4: 2016/07/14(木) 07:18:09.20
当たり前だ。
12平均律さえ理解できないのに。

26: 2016/07/14(木) 07:36:01.95
>>4
平均律って不協和音の山なんですが...

5: 2016/07/14(木) 07:19:10.50
まぁそりゃそうやろな。

6: 2016/07/14(木) 07:19:29.93
ドミソが綺麗な和音なんてのは後天性なんだな

7: 2016/07/14(木) 07:19:36.40
そもそも不協和音ってどのレベルだよ。
クラスターとかでもいけるのか?
昔のアフリカ人は協和音だらけのモーツァルトを聴いて、再生装置自体を敵とみなしたとか。

8: 2016/07/14(木) 07:19:36.52
西洋人や日本人が12平均律でないガムラン聞いて不協和かどうかなんてわからんが

9: 2016/07/14(木) 07:20:51.08
黒板に爪を立ててギーっと引っかいても気にしないのか試してみたい

10: 2016/07/14(木) 07:21:06.05
ちゃんとしたオーディオで聞かせてないんだろ

11: 2016/07/14(木) 07:21:34.00
慣れの問題無の?
ガラスを引っ掻くキーーって音も不快に感じないのかな

13: 2016/07/14(木) 07:23:40.32
そもそも12半音が世界的に珍しい特殊な音階

14: 2016/07/14(木) 07:23:46.18
そりゃそうだろ。いわゆる不協和音てのは、ヨーロッパの音楽感覚に基づいて
決められたもんだもの。アホか。

15: 2016/07/14(木) 07:24:07.80
アラブもタイも12半音ではない

16: 2016/07/14(木) 07:25:54.52
邦楽も12半音ではない

17: 2016/07/14(木) 07:27:40.89
CDプレーヤーがぶっ壊れてから、都市の冷房機器のゴウゥン・・ゴウゥン・・って音や、人間のコツコツコツって歩く音に美を見出だすようになった

23: 2016/07/14(木) 07:33:28.52
>>17
ジョン・ケージ乙

 
「ジョン・ケージ」の画像検索結果

59: 2016/07/14(木) 08:15:56.19
>>17
それわかる。
ケーブルのアナログ変換放送終わってテレビが使えなくなってから、部屋の壁や天井からのパキッて音や床板の隙間や天井板の節穴から時おり漏れる青や赤の光に美を見いだすようになった。

19: 2016/07/14(木) 07:31:41.46
そもそも不協和音を不快に感じる人がいるのか?

20: 2016/07/14(木) 07:31:43.18
簡単な整数比の周波数の組み合わせを美しいと感じるのは、
別にヨーロッパ限定ではないと思うが?

それにヨーロッパ人も不協和音を不快と思っているわけではない。
むしろ協和音だけだと詰まらないから大昔から味付けに加えてるだろ。




21: 2016/07/14(木) 07:32:24.11
ネズミとモスキート音

22: 2016/07/14(木) 07:32:59.57
「すごく・・・不協和音です・・・」

25: 2016/07/14(木) 07:35:15.05
アマゾンには未だに現代文明と接触していない先住民族がいるらしいが本当なのか?

27: 2016/07/14(木) 07:36:08.17
おかしいな。
和音=波長が整数比になる組み合わせだから文化とか関係ないはずなんだが。

28: 2016/07/14(木) 07:36:17.14
キングクリムゾンが売れるな

29: 2016/07/14(木) 07:37:52.95
日本人なら日本の音楽を聞くのが当たり前の話

西洋の音楽聞いてる奴は売国奴かスパイだよ。

日本は法律で規制しろよ

31: 2016/07/14(木) 07:39:20.18
>>29
日本の音楽って何ですか?
久石譲やすぎやまこういちの音楽は日本の音楽でいいですか?

39: 2016/07/14(木) 07:42:30.72
>>31
雅楽だよ
催馬楽聞いてたらいい

63: 2016/07/14(木) 08:22:46.28
>>31
民謡や浪曲や歌謡曲に演歌などあるやろ

42: 2016/07/14(木) 07:44:11.67
>>29
歌手(特に演歌)は外国人ばっかりだよ

先入観がないから何とも思わないんじゃない

56: 2016/07/14(木) 08:09:11.48
>>29
蛍の光(もともとはスコットランド民謡)は売国奴の音楽だな。

64: 2016/07/14(木) 08:23:23.40
>>56
原曲は売国奴
蛍の光は問題ない

35: 2016/07/14(木) 07:41:07.63
世の中には和音から外れた音の音楽文化もあるのだ

36: 2016/07/14(木) 07:41:51.26
いやいや、興味深い研究だと思うよ

そもそも、なんで音階(周波数)が存在したり、和音が心地よく感じるかというと、
内耳の(以下略

38: 2016/07/14(木) 07:41:58.12
隣り合うシとドを同時に鳴らすと不快だが、ドとシを離して間に仲介役のソを入れると気持ち良い。
音楽って不思議!

40: 2016/07/14(木) 07:43:18.76
そもそも自然から発生される音が不協和音じゃねぇか。

43: 2016/07/14(木) 07:46:29.82
よな抜きが日本人が心地よいみたいな?

45: 2016/07/14(木) 07:50:14.18
セミが鳴いてても気にならないレベル

50: 2016/07/14(木) 07:57:56.85
ドレミファソラシドでなく、別の音階で構成された楽器や楽譜はヨーロッパ以外にはあるだろ

52: 2016/07/14(木) 08:01:22.43
なんで音階の話がでてくるんだ?
そういう問題じゃないだろ

53: 2016/07/14(木) 08:01:55.36
ピアノの鍵盤を左から右に向かって弾いて聞かせ、音の高さを手の高さで示すように伝える。
おまえらだったら、下からだんだん手を上げていくであろうが、
ある民族では、上からだんだん手を下げていくらしい。

どこの民族だとか、出典は、今ちょっと思い出せないけど、
要するに、世界は広いってことだ。