04291
1: 2013/04/06(土) 23:54:00.82
そんな馬鹿はもうDTM板にはいないよね?


アナログシンセ舐めんなカス

8: 2013/04/16(火) 19:40:24.64
おれシンセはほぼハードしか使ってない
サンプラーだけはソフト使ってる
ソフトシンセはパンツはいてウンコするような感じがして使わなくなった

11: 2013/04/16(火) 23:38:41.56
未だにソフトに固執してる人って何なの

12: 2013/04/17(水) 00:29:21.14
鍵盤が弾けないからだろ

13: 2013/04/18(木) 00:14:19.16
弾けてもソフト使うだろ

14: 2013/04/18(木) 05:33:54.95
ソフトしか使わない人はライブしない(できない)人だろ

15: 2013/04/18(木) 06:42:33.60
俺ギター弾きだからライブはするけどな。
ソフト主体だけどもハードは古いのを大事に使ってる
今はハードシンセを新しく買おうとは思わない
てか、昔みたいに音色に魅力あるのって全然出てない様に思う

17: 2013/04/20(土) 09:29:24.45
アナログシンセならハード使う意味はあるけど
ハードのデジタルシンセを使う理由ってあまり感じないな
ソフトシンセのほうが音がいいしパラメータもいろいろいじれるし。
あとなんだか最近のハードシンセは地面に足がついてない音がして好きじゃない
特にローランド

22: 2013/04/20(土) 19:26:59.52
>>17
デフォで音色にリバーブとか掛かってるやつは、切ってみるなりするといい。
アナログシンセサイザーに拘る理由がよくわからんがデジタルシンセサイザーに個性的なものが多数ある。

18: 2013/04/20(土) 09:29:35.38
futuremusicの動画とか見て、外人のスタジオの機材をみてみろよ。
ソフトソフト言って、クソみたいな品質のソフトを喜んで手に入れて、
ハードの値段が下がったから、日本からハードを輸入してる人間が増えてる。
DAWだけの録音もヘッドルームが足らないからハードを使ってる人間も増えてる。
ソフト信者は、時代に逆行し始めてる。
ソフトは、ヘッドフォンで単体で聴いたら確かにいい音に聴こえる。
でもペラペラの音だからミックスしたら違和感がある。

19: 2013/04/20(土) 09:51:43.26
ハードシンセの音ってソフトシンセより太いの?アナログだったら太い気がするけど…
デジタルシンセもVSTでも内部のCPUで信号処理してDACを通して音を出してるわけ
なんだから大差ない気がするけどな。単にアルゴリズムの違いかな

21: 2013/04/20(土) 18:48:49.54
ハードにするかソフトにするかと言う二極化は
極端すぎると思う
ハードにもいい所あるしソフトにもいい所あるし
良いとこ取りでまあ考え方としてはカオス的なんだけど
そうやって創作物って作られると思う

24: 2013/04/23(火) 01:00:31.45
俺はいわゆるロービットサンプラー信者になるのかな?
とにかく音色管理が面倒すぎますねん
利便性ではソフトに全然勝てませんけどね
出音の太さはさすがENSONIQですわモノラルですわ~
最近調子悪くて戦々恐々てかスレチですかそうですか

25: 2013/04/23(火) 11:56:03.66
つべでBEAT MAKING で検索したら
外国人ってけっこうMPCとかのハードとか、シンセ本体のシーケンサ使ってるんだよな、
マニーフレッシュはファントムと「MPCだったし
カニエウエストはエンソニックのシンセとかMPCとか
ネプチューンズだって01/Wでもいまだに打ち込みしてることあるみたいだし
あいつらPC画面でステップとかしてたら気が狂うんだろうw

49: 2013/05/27(月) 10:23:03.48
>>25
マニーフレッシュや、カニエウエストがMPC使ってる?

さすがに今はソフトでしょ。

ネプチューンズが今でも01/Wは考えられない。

もし、それが事実なら、持ってるソフト手放してやるよ

263: 2016/04/09(土) 20:38:23.85
>>49
3年前のにレスするけどマニーフレッシュは未だにMPC使ってる

87: 2013/10/10(木) 13:56:59.44
>>25
   カニエは、もう自分でビートメイキングしていない。
   作っていた当時、VS1680 → Pro Toolsという流れで使っていた。
   ネプチューンズは既にコンビを解消している。ファレルは現在LOGICを使っている。

26: 2013/04/23(火) 12:15:42.29
単純にスピードの問題でしょ
極端に言って彼らだったら5分の曲のリズム打ち込みを5分で打ち込めるんじゃないかな
ソフト使うより、MPCの方がリアルタイム&スピーディに出来るよね

27: 2013/04/27(土) 22:53:21.25
ハードシンセの音色がしっくり来る時もある

28: 2013/05/24(金) 10:08:32.64
最初に買うマルチ音源としてMOTIFRACKXSかKOMPLETE9
どっちか迷ってるんだけどどっちがいいの?
打ち込みにしか使わない場合コンプリの方がいいのか?

32: 2013/05/24(金) 15:00:24.28
>>28
最初に買うマルチ音源しかも
DTM専用
でその2択だったらどうみてもKOMPLETE
汎用性拡張性ともソフトに適うハード音源はない

35: 2013/05/25(土) 10:18:32.22
>>32
音単体は?
特にピアノとエレピとオルガン

37: 2013/05/25(土) 11:09:04.04
>>35からの流れと解釈して答えるが同じ事だろう
ピアノ、EP、オルガンの3つについてMOTIFの音がベストならもちろんMOTIF買えばいい
KOMPLETEにはKONTAKTという発売ライブラリ数が一番多いフォーマットの
プレイバックサンプラーが入ってるよね。
この板でピアノ音源、エレピ、オルガン(のスレは無かったかもしれんけど)
各スレで挙るライブラリはKONTAKTフォーマットのものが殆どだし
3つのキーボード楽器に限らずドラム音源、エスニック音源、オーケストラ音源なんかも
際限なくリリースされてる。
DTMでハード音源のアドバンテージと言ったらその機種固有の音質以外には何一つない。

38: 2013/05/25(土) 22:43:00.84
>>37
アクティベーション要らずとか、OSを(ほとんど)選ばないとか、
化石のような486機でもそれなりに使い物になるとか、
PCよりも省電源なことも多いとか、
ささいな利点もあるです…

37: 2013/05/25(土) 11:09:04.04
>>28からの流れと解釈して答えるが同じ事だろう
ピアノ、EP、オルガンの3つについてMOTIFの音がベストならもちろんMOTIF買えばいい
KOMPLETEにはKONTAKTという発売ライブラリ数が一番多いフォーマットの
プレイバックサンプラーが入ってるよね。
この板でピアノ音源、エレピ、オルガン(のスレは無かったかもしれんけど)
各スレで挙るライブラリはKONTAKTフォーマットのものが殆どだし
3つのキーボード楽器に限らずドラム音源、エスニック音源、オーケストラ音源なんかも
際限なくリリースされてる。
DTMでハード音源のアドバンテージと言ったらその機種固有の音質以外には何一つない。




29: 2013/05/24(金) 13:30:55.75
ラック音源買うんだったらソフト音源の方がいいような気がする

30: 2013/05/24(金) 14:31:06.04
これと同じ事が同じレベルで同じスピードで作業できるソフトがあったら欲しい
http://www.youtube.com/watch?v=jtei1cBk2mI


31: 2013/05/24(金) 14:38:48.77
Massiveは音が細いし悪い
その音の細さとパラメーターの効き具合を利用したパートには使えるがw
実際に聴こえる音として使うにはゴミ過ぎてゴミ過ぎて

34: 2013/05/25(土) 07:27:29.78
MPCなどのハードとソフトでは、打ち込む作業はどちらが早いんですか?
打ち込む時は鍵盤やハードを使うから、あまり関係ないですか?

36: 2013/05/25(土) 10:29:07.96
>>34
家電のBDレコで録画するのとPCで録画するみたいな違いかな。
BDレコというよりVHSみたいなものだが…。

買ってきてすぐに録画するなら家電の方が単純で早いと思うが、
PC録画もセットアップを済ませて、初歩的な操作さえ覚えたら同等に扱えるし、
編集や変換、カスタマイズ等に及べば、やはりPCの方が優位。

ただ、なんとなくテレビをみていて、ふと録画したくなった時
PCに向かうよりも、そのままリモコンの録画ボタンを押す方がやっぱり早いと思う。
これがMPCや鍵盤をダラダラと弾きながら、思い立ったら打ち込みに至る感覚。

逆にPC主体の生活なら、思いったらそのままアプリを立ち上げて録画できる。
録画するためにPCを起動させるような人だと、だんだんそれが面倒なるかも。
そういった好みの差が初動の早さに影響する部分はあるだろうね。

39: 2013/05/25(土) 22:57:29.52
ハードwwwwwww

って人すっかり少なくなったよね。

一時期は音楽経験の無い人がPCソフトで遊んでいたみたいだけど、

スレ主も含めて、みんなもう飽きたのかな??

40: 2013/05/25(土) 23:03:36.63
DTMでハード音源のアドバンテージってやはり 
20年くらい継続して開発されてることじゃないかな
たしかにKONTAKTは容量はでかいんだけどPCM音源ってそれだけじゃないよ
それに現在はUSBオーディオやプラグインエディタとかも付いてるから
操作性もずいぶん向上してるしね

42: 2013/05/26(日) 00:58:19.31
>>40
うちのハード音源は全部ポンコツでここ最近どうなってるのか全然知らないわー。
音質面ではいかがな感じ?あとハードならでわみたいな面白い音とか。

41: 2013/05/26(日) 00:41:08.67
ハードは演奏楽器ですから人類の歴史と共に継続しています
ソフトは音源なので環境が限定的ですぐに仕様が変わります

43: 2013/05/26(日) 02:53:28.28
ソフトシンセだと悪い音が出しにくい

44: 2013/05/26(日) 07:38:49.55
ソフトシンセの場合、せっかく作った音色もソフトによって保存場所が異なるんだよね
環境が変わったときとか、データの移行するときに面倒
そのうちまあいっかとなって結局積極的に音作りするような音は
ハードシンセに任せるようになる
それに音色一つとってもインターフェースひとつとっても
愛着の度合いがソフトとハードじゃ全然違う
とかいってももちろんソフトも使う
とくにサンプラー系は便利だからな
だが仕方なしに消極的に使うソフトと
愛するペットのようにベロベロにゾッコンで目をトロンとさせていじりまくるハード
愛着の度合いが全然違うよ

45: 2013/05/26(日) 08:24:43.21
そーだなー
ハード音源+シーケンサー+MTRで作っていてコンピュータにまずシーケンサーが駆逐され
ADATからHDRときてこれもまたコンピュータに駆逐されてハード音源も殆ど浸食されている状態で
今やかろうじて演奏する楽器としての需要と製品の開発が残っているだけと見るのが合理的だとおもうなぁ。

ソフトがメインで使えるシロモノではなかった頃まではハードは使い込んだからこそ手に馴染んだし
いまだに愛着も持っているけれども
もしここ数年で自宅音楽制作を始めたとしたらなんぞ目新しい刺激が欲しくなったときにようやく
+α要素としての選択になるだろうな。

46: 2013/05/26(日) 08:38:14.68
なんかとりとめのない話になっちゃうけれどもハードで夢中になって音作りしてた頃に比べて
創作意欲をかき立てる要素がソフトシンセには少ないんだよね。
刺激が欲しくなって新しいソフト買ったりライブラリ追加したりはしてみるものの
マニュアル手あかまみれにして格闘したりリサンプリングして家宝音色蓄えたりといった
わくわく出来る感じが全くない。
じゃぁとおもって楽器屋へいっても選択肢がそうあるわけでもないしちょっと触って
これだったらソフトでいいや。安いし。で帰ってきちゃうの繰り返しw

47: 2013/05/26(日) 08:43:39.93
全部ハードです。

48: 2013/05/27(月) 01:57:01.52
全部ハードオフです。

56: 2013/05/28(火) 22:13:03.12
>>48
お前は俺か。
うちラックにあるもの大半ハドフ品。

50: 2013/05/28(火) 12:06:01.75
TR-909(ハードとしては簡単な部類のはず)に打ち込もうと思ったらソフトの数倍の時間がかかりそう

51: 2013/05/28(火) 12:09:23.24
ソフトには配線する楽しみが無いと書こうと思ったがReasonとかCreamwareみたいに画面内で配線するのもあるなw
あとは接触が悪くなったパッチコードを磨く楽しみくらいかw

55: 2013/05/28(火) 21:17:52.77
>>51
俺あの作業かったるくて大嫌いだからソフトさまさまだわ

52: 2013/05/28(火) 13:26:14.15
レバーやノブ類のコントローラ系はGUIより実物のほうがいいな。

53: 2013/05/28(火) 16:48:04.22
ツマめないツマミなんて

57: 2013/06/06(木) 02:11:21.52
はっきり言って分かんねえじゃん?
ソフトって

58: 2013/06/09(日) 03:26:59.98
>>57
お、おぅ

59: 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
ちょっと音足したい時にソフト音源は立ち上げてルーティング物によってはrewireとかめんどくさい
引っ越ししたので出てきたSC88をI/F直結ですぐ音が出てCCなんでも効くしですげー楽ちん。
もちろんDAWに録ってしまうので音ネタと考えればかなり使えるな。
週末ちょっと他も色々繋いでみるわ。

60: 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
おれの愛機Virus TI2 PolarさえあればVA系のソフトシンセはいらない
サンプラーはソフトをメインに使うけどハードも使う
PCMシンセはソフトハード半々だな
ソフトだけだと綺麗にまとまり過ぎて逆に違和感を感じる
それに操作性やインターフェース一体のハードの方がつい触りたくなる

61: 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
演奏しながら曲つくりするにはハードじゃないとあかんです

62: 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
敢えて今度ハードシンセ買う予定
鍵盤ちゃんと弾けるようになりたかっただけなんだが
デジピとか見てるとどうせなら色々出来るのが良いなと思うようになって
ピアノ鍵盤のシンセ買うことになってしまったw

67: 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
ソフトのが新鮮だは

68: 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
パソコンシンセはちょっと・・

74: 2013/10/04(金) 17:47:08.90
やっぱりハード音源の一つや二つは持ってた方がいいですかね

75: 2013/10/05(土) 04:41:39.91
深みのある音求めるならミキサーや録音先もハード