no title
1: 2016/01/27(水) 14:15:25.09
テープいじりはシュトックハウゼン等が以前から行ってたよね
コンセプトアルバムに関してもザッパがFreak Outでやってたし
ヘヴィメタルの起源はキンクスらしいし
シタールはヤードバーズが先にやってる
ファンが言うほどビートルズってあんまり音楽で革新的なことしてなくね?


自作曲とかじゃね

3: 2016/01/27(水) 15:18:56.30
>>2
それは音楽的に革新的なのかねえ、例えばレイやエルヴィス(彼ら自身だけの功績じゃないけど)がソウルやロカビリーを確立したみたいなのとは違くないか?
ビートルズの出現からのブリティッシュインヴェイションでシンガーソングライターがメジャーシーンの主流になったり、スタジアムとかで桁違いの人数でライブをやったりっていうのは音楽産業において凄い転換点だと思うけど
でもシンガーソングライターっていう形態はビートルズは初めてじゃないし、バンドでもクリケッツがやってたよね

4: 2016/01/27(水) 15:57:27.10
ポップスにおけるサブドミナントマイナー和音の仕様(乱用?)じゃね?

8: 2016/01/27(水) 17:22:50.08
>>4
例えば?乱用なんてまずないと思うけど

21: 2016/01/27(水) 19:08:10.35
>>8
例えばIf I fellとか

サブドミナントマイナーの他にもやはり和声の使い方が独特だったことが
ここの論文(英語だけど)に書いてある
https://2akordi.net/znanje/teorija/beatles.html#7
これの表1(table 1)を見ても、Fm(Cでのサブドミナントマイナー)が92と
調以外の和音としては多め
もっともb7の和音(Bb)も多いけど

39: 2016/01/28(木) 04:59:15.40
>>21
他には?多用っていえるほどか?

ていうかそのアドレスに書かれてることも理解してるが、
お前が何言ってるんかようわからんわ92とかb7の和音ってなんのこといってんねん?

12: 2016/01/27(水) 17:31:57.69
>>4
聴き専だから理論的なことはわからないけどサブドミナントマイナーっていうは
ポピュラー音楽だとジャズでjust friendsっていう曲が例であるそう
あとミンガスのGoodbye Pork Pie Hatっていう曲も同じく
ビートルズが提示したり、もしくは導入を最も早い時期にしたわけじゃないんじゃない?

6: 2016/01/27(水) 17:05:40.66
4人はアイドルだったのに
ゲージュツ風がやれたのが革新的だった
それだけだよ

9: 2016/01/27(水) 17:24:15.76
まぁ和声については聞き専だと全くわからんやろうから>>6みたいな知ったかが表れる
わかってるやつもこういうのに教えてもなんの得もないしな

7: 2016/01/27(水) 17:20:56.64
和声の複雑さ

11: 2016/01/27(水) 17:29:02.22
革新的だったらデッカオーディションに落ちてないだろ
初期ビートルズは古臭かったんだから

14: 2016/01/27(水) 17:46:55.73
>>11
初期はなんの革新性もないで

15: 2016/01/27(水) 17:51:34.49
>>14
分析したのはポップチャートだろ

17: 2016/01/27(水) 18:08:30.78
サージェントはとなりのスタジオでピンクフロイドがファーストアルバム録音してたのが革新的

18: 2016/01/27(水) 18:19:25.24
ハーモニーの美しさが史上初というより歴代最高

19: 2016/01/27(水) 18:51:23.22
どっかで聞いたことあるなビートルズの曲は

20: 2016/01/27(水) 19:05:45.79
若い4人を色んなプロモーションかけてアイドルに仕立て上げて、しかも当時からすると猥雑な音楽やらせたのが革新的なんじゃね
史上初のサブカル系アイドルって感じの位置付けでいい気がする

22: 2016/01/27(水) 19:08:21.73
ビートルズは聴きやすいってのがすごいと思う。
個人的にはWhoとKinksが好きだけど。

23: 2016/01/27(水) 19:33:51.63
めちゃくちゃイルミナティっぽいところ

24: 2016/01/27(水) 20:12:45.23
ウォルター・エヴァレット博士などはビートルズの初期の曲に
シェンカー理論を当てはめて分析しているらしい
もっともその論文見てないからシェンカー理論での構造線
(Ursatz)があると論じているのかは不明だけど、初期でさえ独創的ながらも
機能的な和声の構造の曲になっているのではないだろうか

もっともあの博士はかなりのビートルマニアだから多少主観で
分析をゆがめてるかも
(学会の質疑応答で「マイコーの方が売れたじゃん」と指摘したら
チョー機嫌悪い顔だったw)

26: 2016/01/27(水) 22:53:52.05
>>24
ビートルズがオリジンとなったジャンルってある?
なお且つそれがアンダーグラウンドでもメジャーシーンでもいいけど熱くなった分野
もしくはどの分野でも良いけどその分野の考えを一新するような表現をした音楽がある?

28: 2016/01/27(水) 23:15:52.00
>>26
ビートルズは世界一カバーされてる
それこそ音楽1ジャンル並みの多さ
それくらい影響力がある

29: 2016/01/27(水) 23:20:40.50
>>26
ジャンルっていうのは社会文化的な後付けであって
音楽理論などの構造的分類ではないと思う
例えばメタルとハードロックだって理論的に明確な境界はない

ただ録音方法としては商業的にテープ・エコーであるADTを
初めて導入したグループと言われる

35: 2016/01/28(木) 00:08:40.66
>>29
それじゃあビートルズが新たに打ち出した和声の構造が後続の音楽家にとって重要なファクターとなった作品は何?
ヒップホップとブリティッシュインヴェイションの話になるけどコード進行や音調など様々な特徴がすでに確立されてたそうだよ

37: 2016/01/28(木) 00:28:12.26
>>35
それもエヴァレット博士の論文を見ないことには詳しくはわからない
でも、先に挙げた
https://2akordi.net/znanje/teorija/beatles.html
の論文をみると、1stのI Saw Her Standing Thereでも既に
平行調の和音(bVI)を使ったりと変わったことをしていたと述べられているみたい

40: 2016/01/28(木) 05:09:01.95
>>37
bVIは準固有和音やから長調でも普通に使われる
以前の時代のポップスでも普通に使われてそうだけど

31: 2016/01/27(水) 23:35:34.51
>>24
あとかなり音楽に関して博学そうだから聞きたいんだけど
ビートルズが発明した音楽理論、または当時確立されたばかりの最新の理論や録音技術を導入し反映した作品がある音楽分野のキャラクターのひとつになったとかある?
例えば映画バードでチャーリーパーカーがビバップの基調となるコードチェンジ理論を創始し実践したと言ってたけどそういうの

32: 2016/01/27(水) 23:51:16.79
>>31
エヴァレット博士の論文を見てないからまだ結論はわからないけど、
要するにシェンカー理論で定義される調性音楽の機能的和音用法の
要素の幾らかがポップスであるにも関わらず存在するはず
(ブルースの3コードの和声法を引き継いだエルヴィスとは違うはず)

それがどれくらいなのかは博士の論文で確かめてくれ(俺は読んでない)

34: 2016/01/28(木) 00:04:39.45
ジャンル、と便宜上書いたけど、要するに別な時代や(ドイツ以外の)別な国の音楽に
当てはめるには何等かの調整をする必要があることの多い理論なわけ

36: 2016/01/28(木) 00:11:18.32
>>34
説明ありがとう

46: 2016/01/28(木) 07:57:12.39
ビートルズの革新性ってのはカラーテレビが登場した衝撃のようなもんだから現代の若者が聴いてもフーンとしか思わないだろうよ

47: 2016/01/28(木) 07:57:58.54
現代の若者だけど楽器やってれば理解することあるよ