10154
1: 2015/10/16(金) 00:34:18.247 et
どぞどぞ

2: 2015/10/16(金) 00:35:24.456 et
俺もわからん


ね!難しいよねwwww

4: 2015/10/16(金) 00:36:57.293 et
ならどうやって作るのよ

5: 2015/10/16(金) 00:38:09.181 et
適当にコード進行作ってメロディ作って付けたしてる

6: 2015/10/16(金) 00:38:50.794 et
>>5
これ

7: 2015/10/16(金) 00:39:39.275 et
どういうの作曲してんの?

13: 2015/10/16(金) 00:45:27.522 et
>>7
歌物ばっかだよー

8: 2015/10/16(金) 00:39:40.792 et
それで変になったりしないの

9: 2015/10/16(金) 00:40:11.623 et
>>8
変になったら、途中から考え直す

13: 2015/10/16(金) 00:45:27.522 et
>>8
しない!

10: 2015/10/16(金) 00:42:32.065 et
俺も同じ感じで作ってるけどプロになれるのかな
機材何使ってる?

15: 2015/10/16(金) 00:53:12.631 et
>>10
なれるよー

機材はハードはiMacとMIDI鍵とオーディオインターフェース程度
あとはソフトウェアでやってる
コンプとかハード欲しいときはスタジオの使ってる

20: 2015/10/16(金) 00:58:18.832 et
>>15
マジかーちょっと頑張ってみるか
月何曲くらい作ってる?

25: 2015/10/16(金) 01:07:05.241 et
>>20
70くらい?

いいとこに貰われてったり悪いとこに貰われてったり落ちたり色々ありまする


32: 2015/10/16(金) 01:13:55.269 et
>>25
オーケストラ音源系で作曲ってなると結構理論やらなんやら大事なイメージあるな

34: 2015/10/16(金) 01:15:43.297 et
>>32
主旋律作ったらアレンジャーがちゃんとアレンジしてくれるんだし良いんじゃないの?

37: 2015/10/16(金) 01:20:00.178 et
>>32
んー歌物だとがっちり理論分からなくてもなんか大丈夫みたいww
ただフルオケはお恥ずかしながらできない


でもストリングスアレンジは専門的に発注きたりするよー

40: 2015/10/16(金) 01:22:57.651 et
>>37
シンセストリングスの事だよね?

11: 2015/10/16(金) 00:44:40.193 et
音を聞くと色が見えるとかいうやつある?

16: 2015/10/16(金) 00:53:51.590 et
>>11
ないwwww

14: 2015/10/16(金) 00:46:39.545 et
個人で楽しんでるだけよね
誰かに聞かせたりするの

17: 2015/10/16(金) 00:55:58.201 et
いいんじゃね?今時音大でもコード進行クソな作曲してるやつばっかだぞ

22: 2015/10/16(金) 01:03:18.290 et
>>17
ふへへー

23: 2015/10/16(金) 01:05:51.076 et
>>22
コードの転回は慣れなくてね
そもそもそのコードが正しいのかもわからない

31: 2015/10/16(金) 01:12:23.586 et
>>23
曲たくさん聴くといいぜよ

18: 2015/10/16(金) 00:56:01.285 et
音楽理論わかるニートだけど質問ある?

22: 2015/10/16(金) 01:03:18.290 et
>>18
すげー!!!

19: 2015/10/16(金) 00:57:51.526 et
http://youtu.be/GJbTlQxY7mA


作曲したんだけどキツイ批評してください

22: 2015/10/16(金) 01:03:18.290 et
>>19
んー「おかしい!絶対ダメ」ってとこはない音楽だと思うwwww
ただコード転回ちょっと変なのとメロディが安定しすぎてると思ったらそこいく?みたいなところもあって慣れてないのか?という感じが
あともっとリズミカルにして

21: 2015/10/16(金) 00:59:06.062 et
ソフト音源で一番使ってるのは何?

25: 2015/10/16(金) 01:07:05.241 et
>>21
vienna
shot_VISYC_l
 

24: 2015/10/16(金) 01:05:53.172 et
音楽理論わかんないのに歌ものってよくできるな
俺は勉強する気起きないから知識いらない音楽やってる

31: 2015/10/16(金) 01:12:23.586 et
>>24
むしろポップスやロックは楽よー


26: 2015/10/16(金) 01:07:25.156 et
ギターを弾いていたの?
次のコードもわからずに?

31: 2015/10/16(金) 01:12:23.586 et
>>26
楽器はピアノとかギターとか色々やってたからね

27: 2015/10/16(金) 01:08:16.270 et
編曲家がいる事がよくわかる

28: 2015/10/16(金) 01:08:36.823 et
70かすげえな
月1曲とかだわ

33: 2015/10/16(金) 01:15:35.972 et
>>28
慣れよ慣れ
人間何にでも慣れる

29: 2015/10/16(金) 01:09:09.148 et
あ、完パケまでは行かないのか

33: 2015/10/16(金) 01:15:35.972 et
>>29
完パケまではいかないよー
後日差し替えとかもするしレコーディングもやらなきゃだし
あくまでデモだね

ただそのデモが良くないとね…

30: 2015/10/16(金) 01:10:56.966 et
誰か「もしもしー!?」

俺「はい…」時刻は23:50

誰か「今メールで発注書送ったから!明日の8:00までに完パケじゃなくていいけどある程度作り込んでね!じゃ」

俺「え…」

35: 2015/10/16(金) 01:16:58.576 et
聞き込んだCDとかレコードある?影響受けたミュージシャンとか

41: 2015/10/16(金) 01:24:37.596 et
>>35
ミスチルwwww

36: 2015/10/16(金) 01:18:13.759 et
レコーディングもやるのか
ビアの?

41: 2015/10/16(金) 01:24:37.596 et
>>36
レコーディングはほとんど後ろで座ってるよ
「~は~でいいんだよね?」って確認されるだけ
まぁこの確認がほんともうなんかアレで…


指揮するのはディレクションていう怖い怖い人がいて色々取りまとめていくよー

38: 2015/10/16(金) 01:20:30.520 et
結局テンションコードとか色々有るし、音楽理論知らずに作っても音楽理論に当てはまるだろ

42: 2015/10/16(金) 01:25:42.407 et
>>38
そうなんだよね

俺なんて大まかなコードしか決めずにアレンジ入るもんwwww
テンションなんか後からついてくるwwww