0412
1: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/19(木) 22:00:41.31 ID:h2/ae15v.net
ミックスに拘ってると音楽の本質を見失うんじゃないかと思う。


引用元: http://r.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1424350841/

15: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 20:02:20.63 ID:W1a4qER7.net
>>1
最終的には音響機器の進化で解決すると思うけど近い未来には無理
だいたいシンセの音じゃスピーカーを満足に鳴らすことはできん

曲の本質とは楽器の音だよ
シンセ主体の曲作ってるとそのへんの意識が弱いようだ

67: 名無しサンプリング@48kHz 2015/04/09(木) 17:15:06.89 ID:iC01YqOg.net
>>1正解。
マジでGarageBand使ってそれなりのデモ作ったらあとはメンバーとスタジオでジャムって録音して曲貯めてライブしてってやるのが良いよ。

クラブ、ダンスミュージックならミックダウンまでが言わば作曲だからちょっと話は違うけど。

4: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 00:19:25.11 ID:MrO5orWL.net
ミックスは重要だと思うよ。
例えばシンセの音作りやギターアンプの設定、生で何か録るならマイクの選定やセッティングなんかもミックスに密接に関わってくるけど、
例えばそんなのもあまり重要ではないと?

5: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 02:10:31.40 ID:SmCuWmv5.net
ミックス悪いとその本質も伝わらん

8: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 08:10:07.94 ID:KHKlNbic.net
化粧みたいなもんだ。本質ではないが重要。

14: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 18:50:50.99 ID:eH54oFdP.net
>>8 違う。それマスタリング。ミキシングは根本的な質感とかを決める作業だから、もっと内面的なもの。

11: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 12:20:18.84 ID:6+CWbw9Y.net
重要だけど、餅は餅屋ということもある。
ミックスは本来ならエンジニアやプロデューサーの領域。
ミュージシャンが音楽そのものよりもミックスや録音やDAWの使い方なんかに腐心するのは間違ってるかも?という意味なら同意できる。
今の時代、なかなかそういうわけにもいかないんだろうけど。

13: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 15:12:21.45 ID:74Ahir+a.net
それなりで良いよ。
それなり以上の優れたミックスを自然体で作れるならミックスで差をつければ良いし、ミックスが苦手で他の部分が他人より上手なら作曲でも編曲でも演奏でも得意な部分で勝負をかければ良いよ。

ただし、作曲編曲演奏がぜんぜんできないアマチュアが宅録プラグインでミックスを唯一の特技にしようとしてもしても、カラオケミックスしか需要がない。いわゆるミックス師にしかなれない。
PAになることもできない。
もしなれるとしたらイシイみたいなDTM芸人という道が残されている。

16: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/20(金) 22:02:17.72 ID:Lcis0pQB.net
ミックスも演奏技術も最低限出来てればよいというのが私見。
ここでいう最低限というレベルを低く見ないで欲しいけどね。
一番の要はやっぱり曲でしょ。
賛同者求む!

24: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/26(木) 22:52:27.11 ID:Og3aX8dd.net
>>16

18: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/21(土) 03:29:16.87 ID:FhfG0Lhm.net
コンプは必須だな

コンプレッサーwiki 

19: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/21(土) 18:21:42.08 ID:AksKP8jq.net
副旋律の曲作ってるとMix重要だなって思う

21: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/21(土) 21:25:05.98 ID:a9fER+MF.net
生演奏だろうがオーケストラなんかはホールの設計の時点でリバーブタイムも計算されてたりするしなぁ。
奏者のポジションでも響き方や音量も変わるのでどういう配置にするかなんてのも長い年数試行錯誤が繰り返されて来たるわけで、そういうのもミックスに通ずるものがあるのでは?

25: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/27(金) 11:09:05.38 ID:ABexLax/.net
音楽の本質の1つにそもそも音色があるんだから、その音色の質感を左右するミックスは
重要すぎるだろ。何いってんだか。

30: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/27(金) 13:54:04.74 ID:egxZknGn.net
今は音楽自体が音色頼り、音圧頼りになってるような気がしてね
楽曲の音楽性の豊かさが相対的に軽視されてるような
ミックスの重要性がそこから生まれてるように思える

31: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/27(金) 14:06:49.74 ID:FH3TGDoh.net
彫刻の最後の塗装とかサンドペーパーがけとかそんな感じのもんだろ
クソ素材いくら磨いてもクソなわけで

38: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/09(月) 14:19:02.14 ID:Zxzb9bCv.net
>>31がすべて

39: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/09(月) 15:50:09.01 ID:olG09D3I.net
>>31なんて典型的なミックスが何かを分かってない典型だろw
より良い素材を作ることは当たり前のことで
MIXを突き詰めることが良い素材を作ることの弊害になる理由などない

ギターで例えるなら、ただ演奏技術だけ磨いてるヤツより
自分でギターのリペアからアンプの設定、エフェクターの構築まで「音」について
真剣に考えてるヤツの方がフレーズの発想も表現力も上

33: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/27(金) 15:09:40.24 ID:v8ss/xHh.net
曲自体は素材の集まりでミックスは料理

いい素材を生でorただ焼いただけ →まあそんなのもいいよね。そっちの方がいい人もいるよね
普通の素材をうまく料理 →うん、いいね
いい素材を台無しにする →地獄で素材に詫び続けろ

34: 名無しサンプリング@48kHz 2015/02/28(土) 07:24:32.72 ID:Z5P7ywhl.net
>>33
オレの中では料理は編曲だなあ
ミックスはお皿を含めた盛り付けや、気持ちよく食事できる環境整備かなあ
料理の味は良いのにグチャあっと出されたり、汚いテーブルだったりするとねえw
でも確かに昨今編曲とミックスは一体化してきてるから 、まあそういうことかもね

37: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/09(月) 13:56:10.70 ID:olG09D3I.net
ミックスが重要ではないと思う人の真意が理解できないな
ライブも各楽器の音をマイクで拾ってPAでミックスするし、CD(音源製作)なら話はもっと複雑だ
ミックスで何をどこまでどのように処理するのかを分かっているからこそできることもある

43: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/10(火) 14:23:42.86 ID:BldhTekp.net
ミックスなどどうでも良いとは思わないが、拘ったポイントや迷った数dBが後で聞き返すとどうでも良かった、何てことはあるw

44: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/10(火) 16:32:54.94 ID:nzxccQoI.net
曲を作ったり楽器を演奏したりする人間がミックスに凝り始めて
高価なプラグインだのアウトボードだのに散財するのは馬鹿げてるな。
投資するべきところ、注力するべきところは他にあるはず。

ただ、どうミックスすればどういう効果があるのかぐらいは理解してないと
音楽の表現が広がらないというのはあると思う。
たとえば、ある楽器のパートを録るにしても、一気に弾いてしまうのがいいのか、
何本かのトラックに分けて微妙に処理を変える方がいいのかとか。
歌にしてもワンコーラス一気に歌い切るのがいい場合もあれば
フレーズごとにトラック分けして、それぞれを微妙にオーバーラップさせる方がいいようなこともあるし。

49: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/11(水) 10:27:14.08 ID:TkqsjWGB.net
俺の実体験だけど

すごいベースの上手い人がいた。
でもその人は早い時期にバンド(演奏者)というスタイルから距離を置いて作曲、音源製作活動がメインになった。
CMのBGM等に楽曲提供から始めて、後にメジャーデビューもした。
今は幅広く映画やドラマの音楽製作にも携わってる。

一方で、すごいドラムの上手い人もいた。
ドラマーとして修練し、更に上手くなり音楽専門学校の非常勤講師や稀にスタジオミュージシャンっぽいこともしてるが日銭を稼ぐ程度。
卓越した演奏技術があっても、それ広く世の中に認められて求められないとダメだということに気付き
今になって作曲や音源製作をしネット配信でPR中。
年齢的にも今からメジャーを狙うのは厳しいだろうなと皆思ってる。

50: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/12(木) 09:04:25.31 ID:GApzuVkH.net
>>49
個々の楽器専門で食ってくには厳しい時代だからね
ドラマーでもDTMやったりマルチにやってかなきゃなんないし、そういう時代

作詞、作曲、編曲、ミックス等も専門職で分業されてた訳だけど、これらも同じく専業でやってける時代じゃなくなった
1~10までパソコンの中で完結、完パケできるようになった以上、専門以外の楽器の奏法からエンジニアの技法まで把握しなければならない
得意な分野だけって訳にもいかないのが実情ではあるかな

スレタイに話を戻せば、そういう意味でもミックスはもう作曲やアレンジの一部になってるなあ、自分的には
この楽曲ではこの音を聴かせたいとか、こういうトーンで響かせたいとか必然的にあるもの
まあエンジニア専門の人からすれば笑われるような技術かも知れんけどw

だからホントは分業の方がクオリティーは高いんだと思う
各セクションが熟練されてるからね

54: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/17(火) 23:11:17.57 ID:ZCva7Jrl.net
米ロサンゼルスを元に活躍するプロデューサー兼コンポーザーのDavid Dasさんによる、DAW立ち上げから完成までの30分間ミックス方法。

https://www.youtube.com/watch?v=2fIhdKYlzaw



これを見れば必要か不必要か分かる。

56: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/18(水) 10:11:47.26 ID:PUFz4/t6.net
音楽に限らずに全ての物事に言えることだけど
アイディアは良いのに書式が汚くて論旨が纏まっていない企画書とかさ
素晴らしい内容なのに字が汚くて、誤字脱字が多い原稿とかさ
内容を吟味する以前に読みたくないよな
本気で人に何かを伝えたいなら相応のやり方ってのがある

最初の8小節でガツンとくるようなミックスができてれば、とりあえず最後まで聴いてみようかなという気にもなるが
MTRで録ってボリュームフェーダー弄ってみました程度の厨房バンドレベルの音源では聞き耳を立てることもないだろう

61: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/23(月) 13:13:55.01 ID:W+1au1v+.net
作曲=(作詞)>編曲>録音>ミックス>マスタリング

ミックスへのこだわりが上位の要素に迷惑をかけるのはおかしい

64: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/23(月) 16:16:45.46 ID:tdhrCGLX.net
>>61
要は作曲、録音、ミックスを同時進行でやる世の中になったということだろうな

昔は簡単なコードとメロを考えて(作曲)、そこから譜面上で考える構成が編曲
編曲を元に色んなミュージシャンと打ち合わせて録音して、素材が揃ってからミックスだったが
今はあらゆる楽器がプラグインで揃ってるし、頭の中でイメージして譜面書くより形にしていった方が早い
生楽器は必要と思えば差し替える感じじゃない

59: 名無しサンプリング@48kHz 2015/03/22(日) 13:01:39.39 ID:tzfsOEj6.net
本質すぎてもう