1: 名無しさん 2014/06/14(土)02:38:14 ID:JXcz6kjRs
オッサンの音楽遍歴を
思い出しながら貼って行くよ。

書き溜めてはいないよ。


引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1402681094/

2: 名無しさん 2014/06/14(土)02:39:08 ID:1A6kzCwtt
有能なおっさん

3: 名無しさん 2014/06/14(土)02:40:54 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=a12ljoaYTHM



まずはこれだよ。
youtubeで偶然みつけて聞いたら凄く懐かしい気持ちになってスレをたてたよ。
当時高校生で、近所のCD屋になんとか輸入してもらってなんとか購入した思い出が蘇りました。
電気の虹のリミックスは何曲もでてるけど、
原曲を越えるものは無かったね、仕方ないけどね。

6: 名無しさん 2014/06/14(土)02:46:30 ID:JXcz6kjRs
>>3
あ、曲名わすれた。
電気グルーヴ / 虹 (Mijk van Dijk's For Girls Remix)

ドイツのレーベルから出た虹のリミックス版。
卓球がヨーロッパでDJのキャリアをスタートするにあたって、
虹のヒットは大きかっただろうね。

留学中に知り合ったドイツ人は
俺が日本人と分かると「タッキュー!ナイス!」言ってたよ。

7: 名無しさん 2014/06/14(土)02:47:53 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=-MB24aqUa7U



KEN ISHII / EXTRA (Dave Angel mix)

9: 名無しさん 2014/06/14(土)02:51:40 ID:JXcz6kjRs
>>7
あえて原曲ははずしたよ。
当時KEN ISHIIブームがあって、
俺も当然そこからテクノに足を踏み入れたくちなんだけど、
そういう自分の好きな曲をリミックスをしている人を
どんどん探っていって、新しいアーティストを見つけるのが楽しくて仕方なかったね。

ぶっといバスドラはROLANDのTR-909というドラムマシンなんだけど、
この音にぶちのめされた最初の曲かもしれない。

8: 名無しさん 2014/06/14(土)02:50:56 ID:Ov1XEXQ5P
ケンイシイ、クラブで見るけど本人の曲を聴いたことがあまり無い。

11: 名無しさん 2014/06/14(土)02:56:21 ID:JXcz6kjRs
>>8
正直なところケン イシイはDJにしろトラックにしろおっさんからするとイマイチだね。
一発目のアルバム当時衝撃的だったのは間違いないけど。

Flare名義のハードトラックは結構すきだったよ!

10: 名無しさん 2014/06/14(土)02:54:10 ID:Ov1XEXQ5P
ハンドクラップのフェイザーかかり具合がたまらんわ…おっさんありがたや

12: 名無しさん 2014/06/14(土)02:56:50 ID:JXcz6kjRs

14: 名無しさん 2014/06/14(土)03:01:09 ID:JXcz6kjRs
アンダーワールドと言えば、
一般的にはトレスポの曲が真っ先にくるけど、
オッサンはどう考えてもPearls Girlです。

これはぶちのめされた。
当時まだブレイクビーツというジャンルが確立されてなくて、
「な、な、なんなんだコレは…」という衝撃がありました。
20年近く前の曲だけど、全く古さを感じさせない。

ケミカルブラザーズとかも同時期に出て来てて、
「ロックとデジタルの融合!これはデジロックだ!」なんて言って売り出されたよ。

15: 名無しさん 2014/06/14(土)03:04:07 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=RpZVPSCv79U



LFO - LFO (Leeds warehouse mix)

16: 名無しさん 2014/06/14(土)03:05:50 ID:Ov1XEXQ5P
>>15
ハウスっぽい

17: 名無しさん 2014/06/14(土)03:06:55 ID:JXcz6kjRs
>>15
LFOというブリープテクノ、もしくはアシッドハウスのオッサンだよ。
当時の俺からするとLFOは少し前の時代の人って感じでその時点で既に古い印象だった。
それでも、こういうチープな感じはいつの時代でも一周回ってカッコいいよね。

18: 名無しさん 2014/06/14(土)03:09:25 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=5llDPTTbiiw



New Order / blue monday (HardFloor MIX)

19: 名無しさん 2014/06/14(土)03:13:03 ID:JXcz6kjRs
>>18
この曲もリミックスが色々出てるけど原曲を越えるものは無いね。
しかしここはあえてハードフロアのやりすぎなくらい味付けされたバージョンを。

当時は若かったから、色鮮やかでガッツリ踊れる曲が好きだったんだね。
曲のブレイク前に爆発音が入る感じなんて、一歩間違えば爆笑だよね。

20: 名無しさん 2014/06/14(土)03:13:29 ID:Ov1XEXQ5P
>>18
ベースのリフ、チープ感が良いなぁ

21: 名無しさん 2014/06/14(土)03:19:17 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=6CSiU0j_lFA


bjork - hyperballad


テクノとかエレクトロニカ系が好きな人は必ずといって良いほど通る道。
ポップで優しくて聞きやすいのに、音だけ拾うとけっこう硬派みたいな感じが大好きでした。
低音の出かたが当時聞いていたどの曲よりも格好良かった。
PVみて懐かしくてオッサンは泣きそう。

22: 名無しさん 2014/06/14(土)03:31:25 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=kZAeF4Fy9us


Goldie: You & Me

ちょっとジャンルを変えてドラムン&ベース。
一応このゴールディっていうチンピラがこのジャンルの最初のアイコンだったと思う。
まだジャンルとしてで初めで、当時はCDで買えるのがあんまり無かった。

この安っぽいピアノ 笑
当時としてはコレでも十分「新ジャンル突入!」って感じしたんだよなぁ。

23: 名無しさん 2014/06/14(土)03:34:59 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=InFbBlpDTfQ


DJ Shadow / Midnight In A Perfect World


アブストラクトヒップホップと当時は言ってたんだけど、
今はどうなんだろ?
この煙たい感じが「アブストラクト!」って気がするんだよね。
アブストラクトがどんな意味かは知らないけど。

24: 名無しさん 2014/06/14(土)03:41:28 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=mutDcp9BMiI


Coldcut / MORE BEATS & PIECES (Daddy Rips It Up Mix)

Ninja Tuneというレーベルで、ヒップホップの亜種なんだけど、
このふざけた感じ、遊んでる感じが最高。
たしかこの曲はターンテーブル6台とPC2台でライブで繋いでるって聞いたんだけど、
ホントのとこどうだかは知らない。

25: 名無しさん 2014/06/14(土)03:45:02 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=x1ZUYOIh8Wg


Cornelius / Mic Check

このイントロのバイノーラルマイクの立体感はちょっとした衝撃だった。
「え、この人こんな曲作れるの?」という印象でした。
1997年のアルバムっすね。

26: 名無しさん 2014/06/14(土)03:50:01 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=mmi60Bd4jSs


Daft Punk / Da Funk

PVの監督はスパイク・ジョーンズ。
やっぱりファーストが一番カッコいい。
「手元にある機材で作ってみました!」って感じの泥臭さが最高。
本人もデビュー当時はPVの犬のお面をつけてました。

セカンド以降はオッサンあんまりは好きじゃないです。

27: 名無しさん 2014/06/14(土)03:58:58 ID:JXcz6kjRs
https://www.youtube.com/watch?v=VCb7gG6MJdA


電器グローブ / Tシャツで雪まつりIncluding 燃えよドラゴンのテーマ

ツラが大事件 素朴すぎる 何処へ行っても天然100%の地元ヅラ