0415_02
1: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 02:28:09.04 ID:6He8ld8J
どうやって使うの


24: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 02:00:54.37 ID:YDjvorOV
>>1
まず好きな曲を沢山コピーして知識とすり合わせる、そうすると一定の型や傾向が見えてくる。
そういう規則性を名状化して積み上げたり、敷衍させたりすればいいんじゃないか。

2: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 03:30:05.87 ID:a0a+cI0z
和声法
対位法
アレンジ本(管弦楽法)
も合わせて読もうか

3: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 06:04:20.08 ID:H/DY5/DE
楽譜買え
んで弾け

これをしないと見につかんぞー
特に歌モノのボイシング何かは弾き語りのピアノ伴奏をどれだけものにしたか

4: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 14:23:11.10 ID:HoMDEYKh
クラシックをやらない人間は作曲なんて駄目だよ
クラシックから学ばないと
ポップスやロックも悪くないけどさ
あとコードで作曲するのはやめるべき

9: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 16:19:15.69 ID:ztfp0uvR
作詞本読んでも身につかない件について

10: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 16:32:48.30 ID:uPc37gYF
音の気持ちよさを理解できるセンスがなけりゃ
いくら勉強しても無駄だと思う
理論わからなくてもすごい曲作る人もいるし
しっかり勉強してもへんてこな曲しか作れない人もいる

11: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 17:05:52.78 ID:K7YL3zV9
へんてこな曲って言っても独創的なら
それなりに評価を受けると思うが。

凡庸でへんてこな曲って矛盾すると思う。

12: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 18:17:06.06 ID:HoMDEYKh
ピアソの絵を芸術とみるとかヘンテコな絵と観るかみたいなもんだね
何をもって芸術か、何をもって駄作かは非常に難しい
例え大衆に支持されなくても気に入って聴いてくれる人が一人でも二人でもいるならその曲は立派な存在価値のある歌だと思うよ

14: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 18:40:02.77 ID:jrFv9/xV
あぶらだこも初期は真っ直ぐなパンクだったもんな

15: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/17(土) 18:42:26.97 ID:L3K+PBV+
昔で言えば、ブルースで音楽を学び(守)、ロックで既存概念を破壊し(破)、
プログレやネオクラシカルで技巧派の道へ行く(離)とかね。

もちろん、ブルースに飽きてロックに行ったけど、
そこではじめてブルースの限られたスタイルでいかに表現するか、
っていう俳句みたいな面白さを再発見してブルースに戻ってもいい。

まずは自分の足場となる「守」の部分を身につけるべきだ。
今なら、普通はポピュラー音楽理論だよね。

どんな天才も、本を1度読んだだけですべて身に付くことはない。
読んでは実践し、実践してはまた読んで振り返る。
普通のものを普通に作れるようになるまでは、ひたすら精進するしかないよ。

17: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 00:42:15.55 ID:LCSD3J9z
こんなことを真剣に話してる奴らだからいつまで経っても進歩しねーんだろうなぁ
理論とか学ぶのはやめたほうが良いよ
どうやったら面白くなるだろう、感動するだろう 興奮するだろう 良い曲、良い音になるんだろう 喜ばすことができるだろう
楽しませることができるだろう
こういうことだけを考えろ    そのためには何をやったっていいんだよ
加えて大事なのは自分で発見すること、これは誰にも教えないぜってことを発見する
何をやったっていいから良いものを作りたい、それだけを念頭においてやると良いよ
わかっていくことが増えていけばいくほど良い曲に必要なことがどんどんできるようになっていくし
この曲には何が足りないのかということもどんどん分かっていくからどんどん良いトラックができるようになっていく

31: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/23(金) 21:20:21.94 ID:YVGa3Oc3
>>17
それが最初から出来る奴は間違いなく天才だよ。
天才には理論などいらないからな。

俺たちは天才じゃないから理論が必要なんだ。
天才の人の意見はいらない。
なぜなら、凡人の俺らには何の参考にもならないのだから。

18: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 00:45:32.87 ID:LCSD3J9z
音楽理論と調べて出てくることの中で必要なことは転調をするときのコードの連結の仕方のみ
これは覚えたほうが良いね  
それ以外は本当にいらないから、知る必要はまったく無い

19: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 00:57:26.88 ID:LCSD3J9z
音楽理論をどうして調べないほうが良いのかっていうと
ひとつは最も人間が沸き立つ うぉ~って客が興奮しちゃうような曲には
コードなんかは全部の音符鳴らさないわけだよ 下の2本3本は消しちゃうの
一番上だけ残していってそんであるとき上から2番目も鳴らす
こういうことがあるからね
この技術は他にも要素があって上手くやると凄く盛り上げることができる

22: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 01:39:55.18 ID:2zwQX0gc
>>19
音楽理論は別にそういうやり方を否定しちゃいないだろ
理論は「おとならしたらこうなりました、じゃあ理屈付けるとどうなりますか」
って出来上がったもんなんだから
独創性がないやつは学んでも学ばなくても一緒

53: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/04(金) 13:01:20.64 ID:l7co6Id6
>>19
そういうのを編曲といいます
ていうかその辺りが理論学ぶ上でキモになるところじゃ(ry

20: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 01:03:57.22 ID:LCSD3J9z
オートメーションで一度に動かして良いのは多くて2割~4割のパート
例えばフェードインに全てのパートを慣らした状態で同じようにボリューム、フィルターを動かして大きくしていく
これ実際に有名な人がある曲でやってるんだけど凄い悪い   最悪
その時びくともしない音がいくつか必要

23: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 01:42:05.72 ID:2zwQX0gc
そうだ坂本龍一でさえいってたな
聞いたことがない音楽を人は作れないと

27: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 05:25:23.13 ID:/hcs8uOE
作曲本や理論書に無かったり、反した譜面を書いたりすると
コイツ音楽わかってないとか言われてしまいそうでためらってしまう。

39: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/29(木) 18:45:43.27 ID:dglWT5hG
>>27
一通りわかったうえで外すのと、わからず適当やるのでは、後者の方がダメダメな可能性が高いんだよな。
一本筋が通ってるところで外さないとうまく行かないことが多い。
あくまで確率の問題だと思うけど桁が違い過ぎる。
ただし、わかってる人は知識にとらわれて一線を越えられないことも多いが。



28: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 05:47:03.49 ID:YDjvorOV
そんな風に思う人のほうがわかってないよ。

29: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 10:09:48.68 ID:mKea4nBf
作曲本なんて読んでも作曲はできるようにはならん
でも作曲に必要な最低限の知識だけは手に入る

作曲は、フレーズ発想力とそれを展開する能力が必要
前者はたくさんの曲を聞いてイメージすれば養われ、後者はたくさんの経験や研究から徐々に得られるもの

特に大事なのは、1つのメロディに対してその後に続くつなぎのメロディを完璧に作れること
バロック時代のクラシックのような単純な音楽を見るとどうやって作ればいいかヒントは得られる

30: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/18(日) 13:58:56.65 ID:pCz9UOJ6
逆に気持の悪いヘンテコなつまらない曲を研究すれば
どうすれば気持の良い面白い曲が作れるか理解できると思うが。

参考になる曲があったら教えてください。

32: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/26(月) 22:27:50.12 ID:UaXPgdhR
いくら作曲本を読んで、その場で理解した気分になっても
実践では全く役に立たない。

結論:ピアノを習え

33: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/27(火) 00:28:10.02 ID:b+s79zXI
いわゆるハウツー本を読んでも身に付かないってのは
自分が何の為に何を身に付けたいのかが分かってないからではないか

34: 名無しさん 2012/03/27(火) 14:40:58.13 ID:QDvGuovZ
布袋寅泰さんがボウイ時代からあれだけの楽曲群を書いてもまだ才能がつきていない本当の理由は、布袋さん自身が楽器演奏者としての下地がしっかりしているからだと思いますよ。

35: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/28(水) 23:55:14.51 ID:FQL1KCh3
頭でイメージしたものを表現するのが作曲で、
その助けに理論があると便利ってだけで
イメージも何にもない人のことはどうすることもできんと思う。

例えば何々風の曲を作りたいと思ったら、
その音楽に必要なコードやメロディの音階は何か?
使っちゃいけない音やコードは何かって問題が出てくる。
そこを意識すれば絶対に曲は作れるし、作曲本も役に立つ。

ただ、どんな曲を作ったらいいかということまで解説した本はないから
みんな曲が書けないとか言い出す。
ここの人はどんなものが作りたいかという根本のことまで理論書に求めてる気がする。

37: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/29(木) 13:24:55.53 ID:6ZKSghJe
マンガの描き方書いた技術書をいくら読んでも
ネタの出し方までは書いてないって事か。

38: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/29(木) 14:41:25.42 ID:WD537mcv
スタートアップの修復

40: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/29(木) 21:34:14.19 ID:N2ZFHejs
いくら作曲本を読んで、その場で理解した気分になっても
実践では全く役に立たない。

41: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/30(金) 00:25:45.89 ID:RoQJWwVx
分かるよ
でも、その状態を越えると、変わってくる

42: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/30(金) 09:13:18.63 ID:q+uYVAAB
槇原敬之は譜面が読めません
TK MUSIC CLAMPの対談で本人が語っています
対談全文のURL
ttp://www.fujitv.co.jp/TKMC/BACK/TALK/n_makihara.html



槇原敬之 (当時16歳) アマチュア時代の作品 「HALF」
http://www.youtube.com/watch?v=oP6kR_1K80U



槇原敬之(46歳)最新作 ゲイカミングアウト曲 「軒下のモンスター」
http://www.youtube.com/watch?v=4j3O9SziKfo

43: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/31(土) 05:12:06.78 ID:qHloUk8E
一流プロである槇原敬之は譜面が読めない。
プロが譜面すら読めないのだから、自分も譜面や理論なんて理解する必要はない、と?
でも、それってお前に槇原敬之と同じ天賦の才があることが前提になるけど、
お前にそんな才能あるんだっけ?

こういう天才がやってるのって、要は耳で聞いてきたもの、自分で演奏するときも、
譜面が読めて理論理解してる奴と同じレベルのことを天性の才能でやっちゃってるわけ。
逆に言えば、天性の才能がなくて、譜面が読めて理論を理解してれば、ある程度同じことは出来るってこと。

お前が現時点で才能があることが確定してるならともかく、明らかに才能がないなら、
屁理屈こねて逃げている場合じゃないんじゃないの。
別にプロになりたいわけじゃなく、趣味で楽しみたいだけならどうでもいいけど。
いい音楽、作りたいんだろう?

45: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/31(土) 14:04:15.29 ID:h7P4pvq5
>>43
お前いいヤツだな

44: 名無しサンプリング@48kHz 2012/03/31(土) 11:50:07.24 ID:taBtUrsD
理論勉強したくらいで型が破れなくなるヤツと、
そうなるに違いないと思ってるヤツは最初からセンス皆無だからあきらめろ

48: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/05(木) 20:36:25.63 ID:KIhRjQ+u
本を読んだだけで次の瞬間に作曲が出来るようにはならない。

初めは4小節の曲で、CFGCでいいから、無心でメロディーを考える。
それにリズムやベースを付ければ、とりあえず曲にはなる。

と、最近思って実行してる。

49: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/18(水) 19:13:08.86 ID:D1GjoKDV
そりゃクラシックの和声法は複雑だが
ポピュラーミュージックのコードは 
本にすると100ページほどの理論でしかないんだが
それくらい覚えろよ

あとは 好きな曲のコード譜(タブ譜)とかさがしてコピーを何曲かしてるうちに
自然と曲が書けるようになるもんだがねえ

50: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/22(日) 01:35:53.73 ID:xi6v8xLV
今って色んな編曲方法(ジャンル)があって、がっつりお化粧された音楽が多いから色々見失いがちな気がする。
音楽はこう、素朴な衝動の始まりで、一人の人間がただ叫ぶようなもので。
そこへ、さらにもう一人が同じように叫んで、一人、また一人と増えてって、違う響きが混ざってきたり、
合いの手を入れてきたり、タイミングよく何かをぶっ叩いたり。いや、ぶったたくとこから始まるかもしれない。なんかよくわかんなくなってきたけど、今出している音は本当に心から出したかった音なのか?っていうことなのかもしれない。
なんとなくで適当に出してる音は耳を通り抜けてしまう感じがする

51: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/25(水) 14:50:51.19 ID:mLnCOPhe
王道のギター弾き語りあたりから広げていくのがいちばん良いと思う。どのコードを弾くか?ストロークのリズムやアルペジオは?まずギター一本と歌だけでどう聞かせるか?を探求するのはギターが上手くなるしオススメだ。

52: 名無しサンプリング@48kHz 2012/04/25(水) 14:53:47.71 ID:mLnCOPhe
使えるコードが少ないならそれなりにつまらなくないように聞かせるにはどうするか?その試行錯誤、これがアレンジの基本だよ。

57: 名無しサンプリング@48kHz 2012/07/02(月) 01:09:42.17 ID:bUOHEZS6
自分が好きな曲をどんどんコピーしていけば
いろんな事が自然とわかってくると思いますよ~

58: 名無しサンプリング@48kHz 2012/07/02(月) 21:31:04.09 ID:3wIOBCCl
譜面読めないって、五線紙のどこがドでどこがレか分からんとか、キーが分からんとか、
そんなレベルの話じゃないだろw

楽器で音鳴らしてみないと、譜面見ただけじゃどういう曲かイメージできないって意味だろ。

60: 名無しサンプリング@48kHz 2012/07/03(火) 11:20:42.89 ID:pXmeWY21
作曲本つったってピンキリだし。
何を読んだのか上げろっつうの。

61: 名無しサンプリング@48kHz 2012/07/03(火) 20:19:31.14 ID:37yYwDKa
小室哲哉みたいになりたいんであって、クラシックの曲やヤマハ音楽教室のようなオリジナル曲を作りたいわけではないんだよ
ダンスミュージックやポップスの作曲理論教えろよ

62: 名無しサンプリング@48kHz 2012/07/03(火) 20:23:36.94 ID:xOMhIwWz
>>61
小室哲哉の曲の楽譜集を買ってきてコピーしたら

66: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/10(水) 15:52:20.02 ID:9gZ9gFO3
楽器は音楽理論に則した構造物
初心者が作曲本を使うとなると読んで演奏してのin-outを時間をかけて反復し覚えこむ
それだけだと退屈で身が入らないから並行して自分の好きな曲の演奏をコピーする
楽器で曲を演奏できるということは音楽理論を感覚的に習得できているということ

67: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/11(木) 09:44:40.46 ID:QcjCnEbS
とはいえ、作曲がしたいのであって演奏がしたいわけではないのもまた事実。

68: 名無しサンプリング@48kHz 2012/10/13(土) 11:13:57.92 ID:Uje370kt
だがしかし、作曲と演奏は表裏一体

54: 名無しサンプリング@48kHz 2012/05/21(月) 23:12:53.25 ID:anMkcQWA
考えるな感じるんだ

引用元: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331918889/